【日本地理】思わずゾッとする神奈川県の怖すぎる地名10選【ゆっくり解説】

【日本地理】思わずゾッとする神奈川県の怖すぎる地名10選【ゆっくり解説】

神奈川県の怖い地名10選を紹介しております。
あなたが知っている神奈川県の怖い地名がありましたらコメントにて教えてください。

このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!

皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。

【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。

・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!

皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

17 Comments

  1. 江の島が「江」の字に見えるのだとしたら、サンズイは水を表し、
    エの上下の棒が陸を表し、|が砂州を示すと考えると、
    陸地
    水 |

    で江になってますね。

  2. 踊場はバリバリ地元で、泉区と戸塚区に跨っていて、踊場連合町内会というのもありました。その名の通りかつては猫が多く、自宅マンションの近くににも三毛の野良猫がいて、その猫が災いから守ってくれるような存在でした。しかしその猫が旅立ったあとに飼っていた鳥、祖母が相次いで亡くなり、事故にも2度遭うなど災いが一気に襲ってくるなんてことも…

  3. 液状化の可能性が高い地名の文字で「芹」が入っているけど、横浜市港南区芹が谷って、液状化の可能性あるの?

  4. ここは神奈川相模原橋本駅が最寄り駅だけど、相模原台地上であり液状化のリスクは考えられないし、ハザードマップにも言及されてないよ。

  5. 龍口明神社は現在の場所は1978年に新鎌倉山の住宅街を作った時に移築されて来たはず。実家が隣で、住み始めた時はまだ未完成だったかと。
    その前は龍口寺の隣にあったのでは無いかと。

  6. 丹沢山中に「バケモノ沢」と「オバケ沢」ってのがある。
    由来は知らないがバケモノ沢は渓流歩きが好きな人にはいい感じのおすすめスポットでした…と言っても最後に行ったのは数十年前なので今はどうなっているのかは知らないけど。

  7. 茅ヶ崎(都筑区側)も昔は「血ヶ崎」と言われてた
    名前の由来はあの周辺は合戦も多くの血溜まりがあったからとか
    合戦が多かった証拠としては山などの開発時には鎧や刀などが多く出土してるし
    茅ケ崎城址(現在は公園)もその名残り
    「正保年中改定図」には「血ヶ崎村」と記載されます

  8. 七里ヶ浜も行き合い橋付近で怪しいやつを⭕️ろしていた事から死にが浜と言われていたそうです。

  9. やっぱり流れた血が油のようにの、油壺は欠かせないよね。

    砕けて後は本の土塊ですよ。

Write A Comment

Exit mobile version