最近ニュースを賑わせている、ダムの緊急放流について、勘違いしている人がかなり多いので解説動画を作りました。
併せて、緊急放流の前に行われる洪水調節についても解説します。

——————–

SiphonTVの紹介

中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家

1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/

以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。

メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp

SNS

Twitter

——————–

イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc

——————–

出版物など

単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
2020年6月1日発売予定!
https://amzn.to/2YqLRSb

DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc

——————–

テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc

——————–

執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc

——————–

35 Comments

  1. それでも通常時の放流量に比べて非常に大量の放流をするわけだから
    警告なしに最大流入量時放流量が流されれば逃げ遅れる人が出る
    だからそうなりそうな時は最大の放流をする相当前に下流域に告知する必要があると思う

  2. ダム好きな人がここを見てるのだろうから、この動画の意味は分かってる方が多いのだろうけど、意味を分かっていないマスコミが「間違った情報」を「大袈裟」に報道するからややこしくなる。マスコミはこの動画を見て勉強して欲しいですね。

  3. マスコミは大袈裟報道で視聴率が上がり、新聞が良く売れ、広告収入もうなぎ上り。

    昔は「安売り」→「大安売り」→「激安」→「爆安」・・・「経験したことのない」
    これ、マスコミの責任でしょうか、善良な一般市民が鈍感になったのではないでしょうか。

  4. 緊急放流⇒不意打ち放流と住民にはなる。
    ダムを作るとき住民に嘘を散々言ってきたからな。
    後から法律論で俺らは合法だと言っても詐欺にあったと住民は思う。

  5. 非常に大事な動画であると思います。 市民に情報を届ける第一段階のテレビや新聞…特にテレビニュース番組の中身をしっかり調べずに、ただ起きていることをセンセーショナルに垂れ流す状態にはうんざりします。 対策や、その中身、実際に行われている事、その用語…最近その用法が誤ったまま、誤解のまま使われてるのがとてもたくさんあると思います。そのレベルの低さに『報道機関』なんて肩書き取っ払って欲しいと常々考えてます。 間違いは起きるものですが、マスコミの悪いところは『間違いに気付いても訂正や善処がない』ところだと思ってます

  6. こういうきちんとした知識って必要だ。ダムと治水の関係にこういうこがあるなんて全然知らなかったし。 テレビの報道で『この大雨ですが上流の○○ダムの放流により…!』ってのたまに目にすると、ダムの役割と治水の方法を知らなければ『何でこんなときに水を流すんだ!ふざけんな!』ってなる。こういうときに、ダムを管理してる職員の方々の苦労や奮闘の現実を、是非テレビで一度報道するべきだ。でないと、また無知でどこの国のために活動してるか分からない輩に『コンクリートから人へ』とか政治活動されて、大事な財産の妨害に会う

  7. ダムに関わってる職員の方々は、こういう動画待っていただろうな。 うp主さんに賛辞(^-^)

  8. とてもわかりやすい説明でした!緊急放流よりも『異常洪水時防災操作』の方が想像しやすく伝わるし、しっくりきます。

  9. ダムは降雨による河川の変化を緩やかに、穏やかにするのが役目、小学校の時に社会で習った気がするけどな~、今は教えないのか?

  10. 緊急防災放流じゃだめなのかね。まぁマスコミが自分で流行らせた言葉を変えることなんてありえんか

  11. 主はなぜこんなにお詳しいんでしょうか。。。環境社会学系のお仕事をなさっているとかですか?ダム関係者ではないとのことですが。。。動画本編の内容のクオリティーの高さも相まってそちらも気になってしまいました(笑)

  12. ここまで来ると、渇水時の緊急放流の言葉をいじった方が伝わり易いなぁ。一般人には

  13. 洪水があるとダムが批判にさらされるのは関係者が不憫でなりません。
    きちんとダムの知識を視聴者に説明してから事実だけを伝え、後は皆さんそれぞれに意見がるでしょうから、、、なら分かるけど、批判ありきの報道は本当に腹が立つ。

  14. 八ッ場ダムが一晩で満水になった動画を見て登録しました。
    とても大事な解説をわかりやすくしていただき、ありがとうございます。

  15. 緊急放流抑止の為の大型ダム再開発に、新丸山ダム建設と天ヶ瀬ダム洪水吐ゲートが有りどちらも着工されてますね。新丸山ダムは発電量も大幅UPされるそうです。

  16. ヤバい大雨が降ったらダムが頑張っているうちに逃げろ。猶予はある。

  17. 「常態放流」とかの言葉とか代用になってくれないですかね?
    『ダムが無い時と同じ状態にするよ!』ってニュアンスが欲しいと考えています。
    決壊と氾濫を防ぐために必死で働いているプロが報われない事が避けられてほしいなと思っています。

  18. オールマスゴミが有害なことがよくわかる動画だな。
    無駄なのでオールドマスゴミはつぶれたほうがいい

  19. なるほど。
    今までダムの諸量を見てて流入量に対して放流量が多い場面が結構あって、「ダムって流入量より多くならないって言ってたような」と思ってたけど、計画最大放流量を超えてないし、ダムの水位を下げなきゃいけないからそうなってるんだね!
    ずっと謎だったのが分かって凄いすっきりした!
    こういう時って発電してるんかな

  20. なんでこんな大事なことを義務教育のうちに教えてくれへんのや

  21. 説明分かりやすくてよかったです
    地元の奥只見ダムは大洪水時もゲートも開けずに全て発電所に水送って発電したと聞きました

  22. 大雨の時、ダムの放流で下流に災害が起きてる訳ではないことがよく分かりました。
    わかりやすい解説ありがとうございます。

  23. 大雨や台風に備えて、貯水量を少なくしてるのか…
    近所の丹沢湖が、大減水で釣りが出来なくなる理由が分かりました❗

  24. 緊急放流(ただし書操作)の事をよく分かっている自治体職員は、何人いるだろうか。国のダムは人が配属されていて日頃からただし書操作の訓練をしているが、自治体(都道府県)のダムは専属職員は居るのだろうか。せめて新規のダムを作る時は、ゲートレスにする方が良いと思います。

  25. 報道機関は正しい情報よりも視聴率だから整合性なんて二の次三の次

  26. 未だに緊急放流は100入ってくる水を150とか200流して洪水を起こしてるんだーって主張する人いますよねぇ

  27. 非常に分かりやすい解説でした、と共に・・・。
    萩原さんの滑舌がムチャクチャ良くて、聞いていて専門用語がスッと入って来ました。
    これからも拝見、応援して行きたく。ありがとうございました☆☆☆☆☆。

  28. このような動画は、基礎教育(小学校6年ぐらい)で、教えた方が良いですね。
    各TV局は、上層部は日本人が少ないので、テレビ洗脳されるので、諦める事を、オススメしますw

  29. 全ての人に見て貰いたい動画ですね。
    分かりやすくて、すごく良い動画でした。

Write A Comment