あの「地下神殿」の首都圏外郭放水路がヤバすぎることになっていた!【SiphonTV394】
埼玉県春日部市の地下に設置されている首都圏外郭放水路の見学コースに、今年からこれまで非公開だった第3立坑を含む新コース「アドベンチャー体験コース」が新登場することになり、ひと足先に新コースの内容を体験させていただく機会を得ました!
結果から言うと最高すぎでした!!
首都圏外郭放水路見学のホームページはこちら
第3立坑の流入動画のX(旧Twitter)はこちら
https://x.com/mlit_edogawa/status/1171320623974367232
——————–
SiphonTVの紹介
中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家
1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/
以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
日本初のダムめぐりDVDやダム写真集を出版、ダムカードを考案、日本ダムアワードを創設。
イベント開催や見学ツアー引率など、ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。
SNS
Twitter
https://twitter.com/SiphonTV
——————–
イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc
——————–
出版物など
単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc
——————–
テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
TBS「パパジャニWEST」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc
——————–
執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc
——————–
15 Comments
地下神殿の写真は何度も見たことあるけど立坑や排水設備、インペラを見るとあらためてそのでかさに圧倒されますね。是非実際に見学してみたいです
インペラまでの通路?水路?は適度な水深で水棲のクリーチャーが出そうな雰囲気
揚程14m毎秒50トンのポンプと下の1.3トンのポンプ、多分同じぐらいのパワーが必要
揚程が低くていいと言うのはそのぐらい効率がいい
以前の動画を見て、先日実際に立坑コース見学してきました。あまりの規模と深さに足がすくみました。奥のインペラコースも興味がありますが、ちょっと勇気いりますね😅
コロナ前の有料化する直前に行ったことがある。あの神殿がごとくの林立した柱には感動を覚えた。
昔は、綾瀬川とか氾濫してたから、この手の設備で安心ですわ。
通勤道のすぐ横で自宅から車で5分です。その内に行って見ようと思って、数十年経過してしまいました(笑)
やばすぎるとはどういう意味ですか?言葉を大事にしてよ。
大雨で水が流れ込んできたら、パニック映画顔負けの情景が・・・・・見られない。
当たり前だけど閉鎖されるから・・・。
でもこれ見たら妄想の最高級うな重ぐらいにはなりそう。
我が家から車で20分位のところなのに、未だ行った事ないです。
行ってみたいです。
我が家から車で20分位のところなのに、未だ行った事ないです。
行ってみたいです。
見学料金は、国庫に入るのかなぁそれとも、春日部市の一般歳入になるのかなぁ?
ココで反射レーザーを撃ったら…??
一番時間が短いコースは行ったことがあるけど、こうやって凄いのをみると他のコースも体験したいなぁ…。
よりによって雪☃️だったのですね!寒い〜🥶🥶🥶
今回新設されたコースは11月〜5月に開催を計画、各月1回の16名限定😊
記念すべき第1回は4/16に開催決定しておりますね。
ツアーでは行けないところからのアングルで見られたり、説明を聞けたり出来るサイフォンTV様さすがです😊
あのガスタービンエンジンで電力もつくっているのかと思って調べたら別の発電用のガスタービンエンジンもあるみたいですね
こういった施設で都市部の冠水被害を軽減するようにして日常を守っているんですね
第3立坑の流入部から流れるシュート部分の構造がいいですね😊
未公開エリアかなりマニアックな内容のようですし、これは行ってみたいですね✨