那覇から超近いのに行く気にならない「那覇の南のほう」に行ってみたぞ!!地味かと思いきや大都会なんかーい【豊見城 糸満 八重瀬 南城】
なぜ人々は那覇空港を降りて北へ行くのか。
那覇より南にも豊見城や糸満、八重瀬、南城そして斎場御嶽もあるというのに
せめて沖縄最古のシーサーぐらいは行ってみて!!
「時々おばさんになるドスコイ」はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCwGD9cxcsfE9s64iw5Yh2Jg
ドスコイのツイッターXはこれ
https://mobile.twitter.com/nihongode_dozo
ドスコイのLINEスタンプ
https://store.line.me/stickershop/product/12295872
※お仕事の依頼や質問等、何かありましたら
dokonidemoiku30@gmail.com
もしくはツイッターXでお知らせください。
49 Comments
ニュータウン入り口のお花きれい!
こやさんの台南見ました😊どすこいさんたくさん
東風平=こちんだ、南風原=はえばる、豊見城=とみぐすく…一つも読めない。富盛の石彫大師子は「ともりのいしぼりうふじし」らしいです😂
豊見城はちょっと前まで日本一人口の多い村でしたからね
毒舌連発で 腹筋崩壊🤣🤣🤣
ニュータウン ともに滅びるとか😂
清潔ですが 衛生都市 → 衛星都市
ドス君来てたんかい!
連絡してよ〜w
どすこいさん
那覇の与儀 三原 大道 繁多川
とか見てみたら?😊
サツドラ、台北にもあるよ😅
多分。。
沖縄のスタバにはシーサーがいるんだよね
どすこいさんは万博行きますか?
パンとケーキのデンマークパン、めちゃくちゃ美味しいのに。食べて欲しかったです
この辺り沖縄戦争の戦跡として訪問致しましたが、ドスコイさんの変態動画も味わい深いです。全く知らないこの辺りのガイドありがとうございます。
漫湖は固有名詞ですし大丈夫ですよ。
テレビでも連呼してます。(くもじいがw)
ただ
ホーミーはダメ。
それなので🤣
日産がキャラバンは売れたけど姉妹車のホーミーが沖縄で販売出来なかったって笑い話があるそう。
八重瀬がこんなにキレイなわけがない🤭
高速道路が出来てから急速に発展してきたんですよ。
まさに(名城のホテルの)「ベットで鼻をせせって」いたら本島南部を取り上げているではありませんか。雨模様で何処に行こうか思案中だったので、ドスコイさん紹介の富盛のシーサとハナンダー(自然橋)に行きました。“タイムリー”な内容、ありがとうございました。
南部来てたんだ。南部は那覇を除いたら、豊見城が都会だね。浦添市を南部って言う人いますが、浦添市は中頭郡なので中部になります。1部の管轄で南部扱いされる事も。沖縄戦跡国定公園は糸満中心に戦争の歴史を知れる場所になってますね
ひめゆりの塔の近所に砲台跡とか
軍用機の格納庫跡とかあるから行ってみて欲しいです。
沖縄近郊の都会ぶりが確かに意外でした🙂那覇自体政令指定都市でもないのに都心部はホンマに大都会ですね。(人口が少ないというよりは単に面積が小さいから人口密度は高い)
全部乗せの沖縄そばホンマに美味しそう!年齢とともに沖縄そばのおいしさがわかるの激しく共感しました😋
いはいはしたものが食べたいという気持ちもめちゃわかります🤣🤣ただあの泡盛入り唐辛子ボトル(コーレーグース―)は一滴だけでめちゃ辛くてワタシには無理でした🌶
ジンギスカンは羊です
なんらかの湖wwwまあしょうがない
ウミカジテラスはとっても綺麗ですよ!
飛行機✈️の離発着も見れるし、朝日夕日がとっても綺麗ですよ!
沖縄のニュータウンたくさん見れて楽しかったです😆
何らかの湖wびわ湖くんも行ってましたねー😊
豊見城ニュータウンは地元民でもほとんど用事ないのに紹介してくれるなんて、YouTube史上初な気がする。
サツドラ、ニトリ、びっくりドンキー、ツルハ 札幌の企業が結構進出しているのが驚きです。
豊見城ニュータウン内を時々ウォーキングしてますが、私もニュータウンニュータウン感を味わいながら歩いてます!!上の方から那覇方面の眺めるのが好きです。
豊見城から那覇の間には何らかの湖があるせいで、今でこそとよみ大橋や爬龍橋が架かって那覇へのアクセスがしやすくなっていますが、それらの橋が架かる前までは真玉橋か那覇大橋を渡るしかなくとても不便だった記憶です。
村から市へ昇格できたのは、橋や道路が整備され交通の便が良くなったのが大きく影響していると思います。
富盛のシーサーのカッコ良さには劣りますが、豊見城にも村獅子がいくつか(真玉橋等に)ありますので、いつかその味わい深い佇まいを巡ってみてほしいです!!
行く気になれないの貴方だけ笑
八重瀬南城市がいつの間にか消えてても1ヶ月くらい気付かない自信あるww
沖縄県民です
豊見城市は20年くらい前までは
豊見城村でした。
飛び級したんですね。
今度は奄美諸島もお願いします
車が入れない坂道、ワクワクしましたよ~坂の上に何が建ってるか見たかった😂
東風は本土でもどこでも普通に「こち」と読みます。菅原道真が太宰府に流されたときに詠んだ歌で「東風吹かば匂いおこせよ梅の花~」というのがあります😉
おー,ドスコイさん! べーべーべー食堂,沖縄のウチランっていう番組で気になっていて 先週いってきたばかりです! 西崎入口バス停から徒歩10分ほど 一本道でわかりやすくていいですね 煮付けと山羊汁小 ライスなし 食べました! でーじまーさんでしたが,おそらく煮付けの脂のきつさのせいか,山羊汁はなしでよかったくらいな量でした。那覇市内だと,たったこれだけっていう盛り付けですが,ここはほんとおいしいやぎたっぷりで気に入りました。またいこうと思います。今度いったら有名youtuberさん来てましたねっていってみますね!
そうだそうだ,その時の女性店員さん,サービスで,ヤギ刺しときゅうりのピリ辛和え,ありがとうございました!
ドスコイさんは肉に的した身体なんですね。私は肉の臭みが苦手なんですが、魚の臭みは平気です。
南部はツーリングしに行きました
どすこいさんの仰るように地元にお金が落ちないのは良くないので、私は地元で作ってるような物を買うようになりましたね。
沖縄県民です。思いっきりホームの所だったのでお会いしたかったです。私にとっての斎場御嶽は子供の頃の遊びの場だったのでまさか世界文化遺産になるとは思いもしなかったです。子供ながらでも空気感が良くて居心地もいい場所だったと記憶しています。
観光客アクセントあるある シ↓ーサー× シーサーね。
最古のシーサー初めて見た。面白い。
目がまん丸顔でシーサー(獅子)初めて唐人から聞いて想像で石を彫った職人の驚き?
又は困惑でそれを想像で彫ったの時の職人の気持ちを勝手に想像してしまいました。
一寸見たシーザーの顔がゴリラの顔も混ざっているのかと印象持ちました。
こんな変な印象はドスコイさんの影響か?ちょっとやばいかな?
次回も変なとこ期待してます。
めんそーれ。ドスさんの沖縄動画シリーズ、満足度高くてうれしいです〜😆 沖縄は市役所の建物が立派なので建築オタクの方はぜひ来ていただきたいな。
八重瀬町民です!
富盛のシーサーを紹介してくださりありがとうございます🙇
めっちゃいいとこなのに全然観光客が来ないんですよね。。
ちなみこのシーサーは大昔に富盛村で火事が多発していて、困った村民が風水で占ってもらった結果、近くにある八重瀬岳に向けてシーサーを建てると良いとのアドバイスから建てられたものになります。(富盛村での火事は収まった。)
ちなみに近くにある八重瀬岳にも白梅学徒隊の防空壕や桜が綺麗な名所として有名なので、次回機会があれば是非行ってみてください!
沖縄ってもしかして電柱が地中化されてませんかね。だから東京だと高質ニュータウンに見えちゃうんじゃないんでしょうか。気が付いたんですよ。本土復帰後の開発地域は普通に電柱あるけど割と古いとこほど地中化されているって。離島になかった気がする。マンションはともかく高層一軒家が無いとか。
コロナ禍にイーアスに行ったらガラ空きでこれやっていけるの?って感じでしたが、お正月に沖縄行ってイーアスに行ったら地元の人でめっっっちゃ混んでました💦
ここのフードコート結構好き😊
ニュータウンの入り口の看板がなかなか斬新😅
私も沖縄そば大好物ですぅ🎉
私ぐらいの年代は豊見城高校野球部が甲子園常連校だったということもあり豊見城(とみしろ)と読んでいました。本当の読み方は豊見城(とみぐすく)と読むのをこの動画で知りました。
去年行きました🎉大好きになりました😂只し沖縄そばは皆駄目だったよ😢今度はゆっくりと行きたいです。
沖縄の動画割と多いなー と思ってたら再生回数良いんですね! でも海も全然映ってなければ、基地がどーのこーの、例の湖がどーのこーのでもなく豊見城ニュータウン!!!! 😂 これぞ ドスコイさんの真骨頂ですー!
沖縄にニュータウンがあるなんて⁉︎
この動画に出逢ってなかったら一生知らなかった世界♡今回も何度も声出して笑っちゃいました😂
沖縄本島中部在住ですが、このエリアはなかなかいかないですね。(4月にバス無料実験が行われたときにちょっと)
個人的には富盛の石獅子を紹介して下さったのは、とても嬉しいです!私も大好きですし、去年家族が来沖した際、家族も絶賛していました。そして、ハナンダ―は全く知りませんでした・・・。次に行く機会があれば、訪問してみようと思います!
以下に、補足情報を少々・・・
度々言及されている「南城」の読み方の話ですが、南城市自体が2006年合併でできた自治体なので、新たにつくられた地名であることが関係しているのかなと。
あと、役場の建物が軒並み綺麗なのは、建て替え時期が来ているのもありますが、沖縄独自の国庫補助制度(?)があるから、というのを聞いたことがあります。某自治体の図書館長さんと知り合いだったので、話を伺ったことがあるのですが、公共施設の多くは、そうした枠組みで建設しているのだとか。
15:00くらいで、県民と海水浴に言及されていましたが、まぁ、県民は海入らないですね。入っても恰好はTシャツに半ズボンとか。
31:00糸満ロータリーについては、他のクリエイターの方が、非常に分かりやすい動画をあげておられますので、よろしければご覧になっては?
https://www.youtube.com/watch?v=RVUGhBJuaAo
35:26糸満ハーレーが行われる場所は、まさにその場所、糸満漁港ですよ~
それにしても、徒歩40分が徒歩圏とは・・・仲良くできそうですw