【開業・グラングリーン大阪 南館】ついに南街区も誕生!館外・周辺の様子を中心にお届けします。

2025年3月21日(金)にグラングリーン大阪 南館・うめきたグリーンプレイスの南街区の一部が開業しました。
今回は、グラングリーン大阪 南館とうめきたグリーンプレイスの周辺・館外の様子などお届けします。
※グラングリーン大阪 南館・北館やうめきたグリーンプレイスのアクセス方法は別動画でご紹介していますので併せてぜひご覧ください。

◯各場面のご紹介◯
①0:00  オープニング
②0:30   本編(概要編)
③2:08  うめきたグリーンプレイスご紹介
④7:45  GRAND GREEN OSAKA 南館ご紹介
⑤11:50 開発前と後の様子
⑥13:30  エンディング

※一部倍速再生の際のブレにより見にくくなっている箇所がございますのであらかじめご了承ください。

◇グラングリーン大阪の概要◇
関西最大のターミナルである大阪駅・梅田駅前に位置しており、梅田貨物駅跡地の再開発エリアであるうめきた2期(大阪駅北地区)に位置していて、北街区と公園の一部は2024年9月6日に先行まちびらきしました。
2025年3月21日に南街区の一部も開業しました。
なお、全体まちびらきは2027年春を予定しています。

⭐︎施設情報①⭐︎
🏢施設名 GRAND GREEN OSAKA 北館
⏰営業時間 9:00〜23:00 ※店舗により異なります。
📍場所 〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町2
📅定休日 不定休
🖥️公式HP https://umekita.com/

⭐︎施設情報②⭐︎
🏢施設名 GRAND GREEN OSAKA 南館
⏰営業時間 9:00〜23:00 ※店舗により異なります。
📍場所 〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町5−54
📅定休日 不定休
🖥️公式HP https://umekita.com/

⭐︎施設情報③⭐︎
🏢施設名 うめきたグリーンプレイス
⏰営業時間 7:00〜23:00 ※店舗により異なります。
📍場所 〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町 5-1
📅定休日 不定休
🖥️公式HP https://umekita-greenplace.com

⭐︎施設情報④⭐︎
⛲️施設名 うめきた公園
⏰営業時間 24時間営業(一部園内施設・トイレ等除く)
📍場所 大阪府大阪市北区大深町

⚠️注意事項⚠️
掲載情報は公式HPの情報をもとに記載しています。
内容や営業時間などは変更となる場合があります。
最新の情報は公式HPやSNSをご確認ください。

↓一緒に見ておきたい過去動画はこちらから↓
・【開業・グラングリーン大阪】大阪駅・梅田駅前に先行まちびらきで巨大公園が誕生!

・【供用開始・グラングリーン大阪】 駅前広場・地下通路の一部が供用開始!

・【2025.3.21 最新版!】グラングリーン大阪南館・北館やうめきた公園までの行き方をご紹介します!

・2025 EXPO大阪・関西万博 公式ホームページ
https://www.expo2025.or.jp
・GRAND GREEN OSAKA 公式ホームページ
https://umekita.com/sc/
・うめきたグリーンプレイス 公式ホームページ
https://umekita-greenplace.com
・音読さん
https://ondoku3.com/ja/
多くの音素材やBGMなどが投稿されています。
・DOVA-SYNDROME (GT-K他)
https://dova-s.jp/_mobile/
—————————————————————————————————————————————-
☆彡今回の動画に関連したURLやリンクはこちら↓
●Youtubeチャンネル登録 tdgスターちゃんねる
https://www.youtube.com/channel/UC3usUQA6Q-9APkBVqaZbW5A

●instagram : @tdg_star.ch
https://www.instagram.com/tdg_star.ch

●X(旧twitter): 今後開設予定です。

1 Comment

  1. 安価なチェーン店が入ってるフードコートは「ららぽ」とか「イオンモール」に全国たくさんあるけど、

    こんな感じの大人向けの高級フードコートってあんがい無かったですよね~これならデートでも立派に通用しそうです

    梅田と汐留…もとは貨物駅っていう同じ歴史なのに汐留はホントにつまらない再開発をされてしまい廃墟化なんて言われてます

    都会のど真ん中に広大な芝生広場や癒せるスペースがあって空が広い空間があってオシャレだけど…でもどこかちゃんと大阪らしさも漂ってて

    まさに再開発はこうだよね!と教えてくれるような場所が日常生活の中にある地元の人が羨ましいです

Write A Comment