東京→銚子、短絡化する準高速道路が開通

東京から千葉市を経由して銚子市へ向かう準高速道路「銚子連絡道路」が一部区間で開通。第1期・第2期区間が供用開始され、残りは匝瑳市、旭市の区間の第3期を残すのみとなっている。
この他、八木拡幅として国道126号の現道を広げる工事も実施されている。バイパス区間もあり、完成すれば銚子連絡道路になる予定。
ただし、全面的に立体交差というわけではない。一部では平面交差も残り、信号機のある交差点もできる。
飯岡バイパスはそのまま活用する見込みだが、地域高規格道路の本来の姿ではなく、高速道路のような構造ではない。

25 Comments

  1. よく通ってる道路があったり、一度行った道路があったり。の登場に期待してます。

  2. 課金しとるやんけ(笑)、おっさんですら課金してしまうほど遠い。
    ご紹介ありがとうございました。

  3. 80年代頃までは、東京を出て、神奈川や千葉に入ると、狭い道路ばかりだった。
    広い道路や新設の道路、高規格道路が増え始めたの90年代以降からです。

  4. 千葉県は幕張メッセより東に行ったことないので未知の世界だった。これの帰りは渋滞にハマって苦戦したのか気になるな。

  5. 本当千葉って他県に比べたら国道がダメだよね😅グリーンベルトがあるから、あそこを高架下にしたら良かったのに😅栃木県は立体交差が多いよね😁羨ましい😭

  6. 千葉県東西の移動で無料の高速なら「外房有料道路(無料化済)」通るといいかも

    今度潮来〜鉾田まで高速が開通するけど、潮来から下道(主に県道50号)で水戸まで行ってみてほしい

  7. 最後の銚子ドーバーラインは20数年前まで料金所がありましたよ。千葉県道路公社が管理していたと思います。子供がまだ小さい頃に銚子観光で通った時はまだ有料道路でした😊

  8. 0:07ここは14号と357号が合流する上(2車線+2車線=2車線)、中途半端な信号があって渋滞しやすい。その先3車線になり渋滞解消する。
    高速側にスペースがあるので4車線にすれば良いのに、インターチェンジを作る計画があるらしい。ますます渋滞する。

  9. 自分は銚子が、田舎です。何時も佐原香取インターでおり356で小見川、椎柴経由でいきます。126号よら空いてまますね。

  10. 大型車で千葉県内の出入りは結構滅入るんだよなぁ…
    国道でギリギリ、県道以下はツラい。

  11. 八日市場~旭の未開通区間は、市街地の国道を通るより海沿いの道路の方がストレスが少ない

  12. バカで自己中な中核派が成田空港建設の邪魔をしたせいで今の千葉県民が困っているんだよな

Write A Comment