名鉄名古屋駅ついに4線化。名古屋駅再開発計画で栄を完全に超える?【名古屋の都市構造を揺るがす、名鉄の名古屋駅大改造】

鉄道と地方経済に関わる様々な事象などについて解説。

ーーー楽曲提供ーーー
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
Resonating Colors by shimtone
Island Travel by Anonyment
New Morning by Khaim
湖水を見つめて by くれっぷ
涼風薫る宵 by 蒲鉾さちこ
High Class by フカガワ
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典

ーーー活動実績ーーー

■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 https://amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

50 Comments

  1. 名古屋だと周辺の駐車場のキャパシティがオフィス需要の上限を抑えてしまうかも?

  2. 前々から言われていた名鉄名古屋駅4線化もいよいよ具体化し始めたか(;・∀・)

  3. かつての横浜と似た状況が名古屋でも起きる可能性があるというところでしょうね。
    1960年代までの横浜は繁華街と言えば伊勢佐木町から今の関内駅のあたり。市電の核となるだけでなく根岸線の開通もありました。
    しかしその頃から相鉄が主体となり横浜駅西口、さらに80年代からは市の三セクの開発による東口。横浜どころか首都圏有数の繁華街に。
    その後は東急から直通でき桜木町駅にも近いみなとみらい。今の横浜はこの二つの繁華街で成り立つ上、数年前には横浜市役所も関内から桜木町に移転。
    名駅と栄が大阪におけるキタとミナミのようにそれぞれが個性を持った繁華街として機能すれば良いのですが。

  4. 2040〜2050年となるとセントラルタワーズの建て替え期じゃないか。
    現状の規模を維持しての建て替えは難しそう。

  5. 名鉄レジャック跡地は、ボウリング場とウェルビーのサウナは復活するのか?

  6. 名古屋のかつての繁華街は今池だったらしいです。今現在は栄、今後は名駅。中心が西に移ってます。

  7. 今でも名古屋出張はほぼほぼ名駅周辺を周るだけでおわるのに、今後はますます駅ビルだけで完結しそうです

  8. 名駅が最強になるとも思われているが、意外と栄は強い。
    やっぱり地下鉄が結局栄に結節するのが大きい。
    え?鶴舞線?あれは実質名鉄だよ。

  9. 栄側は南の矢場町の日本一売れるパルコ
    さらに南側の大須といったエリアもあって
    面で発展しているので栄域内での回遊性も課題
    名駅側はほぼ高島屋のみでこの売り上げなので
    点で済んでしまうところは強みですね
    名鉄名古屋の改築に至っては名鉄近鉄とも
    百貨店は入らずテナントビルだけのようなので
    名駅の好調か否か=高島屋の好調維持次第みたいに思えます

  10. 近鉄がアレだし名鉄もこれから、駅がアレしたぐらいではなかなか…。栄地区とその周辺が手つかずのイメージだからこれからですよ。広いようで狭いようで、やっぱり広いナゴヤ。

  11. 6:54 大阪の「ビリケン」と同じく、よく分からない像だな。
    40年くらい前大阪に住んでいたが、「ビリケン」など一度も聞いたことが無かった。
    この「ナナ」もいつの間にか出来ている。

  12. 名駅は新幹線徒歩圏内になるので、支店オフィス需要はまだまだ尽きないと思います。
    名鉄が2面4線になってあのカオスが少しでも緩和されるのは良いことですね。
    栄にはオフィス需要が尽きても商業や文化の中心としての役割は残るはず…。

  13. リニアの開業を目論んでの開発ですが、
    ささしま地区を名駅地区の再開発に含めるなら
    リニア開業時期の延期も想定しても
    まだ発展の余地もありますが、
    太閤通口(新幹線口)側の
    駅前ロータリーの建設が頓挫しており、
    オフィスビルの建設予定はなく、
    マンション等居住地区として
    開発していくようですが・・。

  14. 商業圏の形でいえば、博多と天神、新宿と渋谷に近い形になるのでは?と思います。
    街の色が違いますよね。
    あと栄は徳川家康が作った街の構造が極めてクルマ社会に向いた構造であり、
    駐車場が非常に充実しているといったメリットがあります。
    あれだけ栄えているにもかかわらず周辺から車で気兼ねなく車で中心部まで行ける数少ない街でもあります。
    名古屋駅周辺はさすがに難しいかと思います。

  15. 昔はちょっと良い物を百貨店で買うかと思ったら松坂屋まで行ってたけど
    今だと高島屋でいいやってなってるからなあ
    ネームバリュー的にも引けを取らないし

  16. 幼少の頃は、栄が名古屋の中心でした。松坂屋やオリエンタル中村(今の三越)が鎮座し、当時の名駅には買い物にいくという概念はありませんでしたね。

    やはりJR高島屋の存在が大きく変えたと思います。名古屋市内客よりもJR広域の客が、名駅でワンストップショッピング出来たのが大きいと思います。

    ただ数字を見ると意外にも栄の従業者数は減っておらず、むしろ名駅の従業者数が単独で伸びたことが印象的でした。

    名古屋市内需要よりも、むしろ東海広域の求心力が高まった結果かも知れません。

  17. マニアとしては名鉄名古屋駅のカオス構造が見れなくなるのは残念ですが、利便性に難があるのは否めないですし駅そのものもだいぶ古びてきているので再開発は必然とも思います。
    栄については現在高層ビルが相次いで建設中で、先行してオープンした新中日ビルは大いに賑わっている状況です。
    名古屋市の都市計画でも名駅や栄周辺に高層ビルを誘致したい旨の事が書かれていましたから、栄も名駅と並行して再開発が進んでいくと思います。

  18. 配信お疲れさまです😅大卒後、名古屋に来てから35年以上になる関西人です。よそ者に冷たい、閉鎖的で排他的な県民性は自分が名古屋に来てから全く変わることなく、国内でありながら海外生活してるというか、「大きなムラ社会」というイメージが拭えません、😭😓😵‍💫

  19. 微妙な距離感というのは,周囲の状況によって感じ方が全然違うと思います。
    横浜駅から桜木町駅の間は,2キロ以上あるはずですが様々な店などがあって遠回りしても短く感じます。
    一方で高岡駅と新高岡駅の間は,1.5キロくらいのはずですが今いちな感じです。
    名駅と栄の間はここ30年くらい歩いたことがありませんが,どんな感じでしょうか。
    なお,札幌と大通りの間の地下街は,雪と寒さは凌げるものの目立った店舗は無かったような気がします。

  20. 栄ってのは古の名古屋文化として有名な婚礼トラックを仕立てるようなお店があったんでしょうか?

  21. 名古屋は古くから「通過される都市」の認識で、最近なんでこんなにっていうくらい外国人がいるんですが、地元のメディアの報道では、やはり、東京・大阪・高山・伊勢志摩に行く中継地の役割があり、地政学的に見ても「滞在される都市」ではないけど「立ち寄られる都市」くらいにはなってるんだなと思いました。

  22. ほとんど触れてないが、
    名駅と栄の間にある伏見のビジネスやホテル街、栄の近くの矢場町や大須等の庶民的な商業エリア
    名駅から栄は歩いては行きにくいが、それぞれ別の役目を持つエリアが互いに隣接しているのも
    大きな特徴かと思う。
    全く別のエリアで存在するのではなく、ある意味多様性を持つ地続きの場所であるのも名古屋のあまり表に出てこない面白さかと。

  23. 名古屋の中心は名古屋城と熱田神宮を繋ぐ大津通
    その通りに久屋大通、栄、矢場町、大須、金山が並んでる。
    名駅なんて街外れもいいとこ。

  24. 名駅と栄、どちらも発展して欲しい。福岡市も天神と博多という二元軸ですので取り上げてください。

  25. 栄を越えるって意味わからないんだけど。
    名駅と栄、それぞれ求められてるものは全く違う。
    名駅は名古屋市の玄関口でありオフィス街。
    栄は大須含めて名古屋市の中心地であり東海最大の繁華街。

  26. 栄の再浮上には
    名鉄の栄地区南北スルー方式新線しかないでしょうね。

    金山から地下で
    大須、栄、市役所、名古屋城と地下を通り
    (ここは名城線と被るが、大阪の難波前後で近鉄と千日前線が並走するのと同じこと)
    名古屋城から枇杷島デルタ線に地下線でつなぐ。
    これによって、岐阜犬山方面からも
    豊橋岡崎方面からも
    乗換なしで栄に行ける。
    名駅を通るか、栄を通るかは
    東京でいう湘南新宿ラインを通るか
    上野東京ラインを通るかみたいなもん。
    これしかあるまい。
    しかもこれなら孤立路線の瀬戸線も金山経由で豊橋岡崎方面に解放される。

    いやまぁ名城線と被るのは、名古屋市が猛反対するでしょうね。
    千日前線と近鉄の事例を挙げて説得しましょう😊

  27. 高島屋開店で市外県外の票を多く取り込めたのが強い。
    栄は市内からは便利だけど、市外からは名駅や金山、千種…で地下鉄乗り換えが必要。
    名鉄4線化ってどうやってやるんだか… 東は地下鉄・西は近鉄に挟まれてるから小田急下北沢みたいに2層化?
    とりあえず名鉄名古屋のトイレ増やしてキレイにしてほしいです。

  28. ①名古屋と構造が似ているのは大阪市

     名古屋市と都市構造が良く似ているのは大阪市です。規模や東西方向・南北方向の違いはありますが、下記のようになります

    ◆JR、私鉄、地下鉄の巨大ターミナル 真の副都心 新宿も同じ
     名駅=梅田
    ◆副都心と古くからの中心部を区切る川
     堀川=土佐堀川・堂島川
    ◆古くからのビジネス街
     伏見・本町=船場・本町
    ◆市の中心の繁華街
     栄=心斎橋・難波

    ②名駅の優位性

     名駅の優位性は、名駅が、愛知県内にとどまらず岐阜県や三重県とも直接JRや私鉄でつながっているターミナルだという点にあります。これは、大阪の梅田や東京の新宿にも共通するとです。栄に市外・県外から栄に行こうとするとき、名駅で乗り換えるという人手間がかかります。これはSRTを導入しても同じことです。

    ➂名古屋市の中心である栄

     名駅が市外・県外と直接つながっている中京圏の中心とすると、栄は地下手・バスなど市内交通の中心となります。したがって後背人口が名駅に比べて少なく不利な状況です。もし、規模の面で名駅に挑むとしたら、名鉄小牧線・上飯田線を栄に乗り入れさせ、更に南に延伸して金山~神宮前間で名鉄名古屋本線に乗り入れさせる必要があります。これにより、名古屋市中心部に、JR東海道本線・名鉄名古屋本線とは違う、第2の鉄道軸ができます。しかし、実際には「少子化による将来人口の減少」や「採算性」を理由に取り組むことはないと思われますが、これをやらない限り、規模の面では栄は名駅にかないません。

    ④それでも栄にはアドバンテージがある

     それでも、繁華街としての栄には他の都市の繁華街にはないアドバンテージがあると思います

    ◆大津通の一本東、久屋大通やオアシス21ではいろいろなイベントが開かれる。栄はイベントと隣り合わせの繁華街である
    ◆栄の南側には大須が隣接していて、両エリアを行き来する人流が見られる。大須通を歩くとそれがはっきり判る。栄と大須の相乗効果が見られる

     栄の街を歩くと、結構、若い人たちが多いように感じます。これは、街の発展にとって有利だと思います。

    ➄「観光で町おこし・地域おこし」は果たして好ましいのか。

     「地方創生」や「町おこし」などの課題に対する取り組む手段として、当たり前のように「観光」(特に「インバウンド」)が提唱されていますが、果たして好ましいことなのでしょうが。外国人観光客に日本が人気なのは、安全面やサービス面もありますが、円安もあり日本の物価が諸外国に比べて非常に安いことにあります。関西万博のラーメンが2000円、駅そばが3850円で高すぎるということが話題になりましたが、諸外国(特に欧米)では普通のことです。今や日本は、「物価も安いが給与も安い国」になってしまい、外国人にとって日本はコストパフォーマンスがとても良い国になった。相対的に貧しい国になったということではないでしょうか。このまま行くと「観光でしか稼げない国」に転落するような気がします。
     なお、最近、名古屋はインバウンドで「一人負け」などと報道されていますが、外国人観光客だらけの京都市の財政は非常に厳しいものがあります。それに比べて名古屋市の財政は良好で、政令指定都市のなかでも地方交付税不交付自治体は川崎市と名古屋市だけです。「一人負け」どころか他の政令指定都市から羨望のまなざしで見られるような立ち位置です。
     人々の暮らしがより豊かになり、名駅も栄も地元(中京圏)の人々で大いに賑わう街であることこそ好ましいことではないでしょうか。

  29. 新幹線の駅直結 というのが大きいのでは? と思います。
    新横浜、新大阪、新神戸 は、全てののぞみが停まる駅としては
    横浜、大阪(梅田)、神戸より規模の大きさ、乗り入れ路線の数も含めて
    横浜>新横浜、大阪(梅田)>新大阪、神戸>新神戸 ですし。
    特にその傾向が顕著なのがJR名古屋タカシマヤの催事場におけるOO物産展。
    全国、どこの物産展であっても、必ずと言っていいほどとにかく人が来ます。
    (知名度、ブランド力などの影響もあるのかもしれませんが)
    逆に名鉄百貨店は曲がりなりにも新幹線の駅直結でありながら
    催事場でどこの物産展であっても、人はそれなりです。
    だからこそ「穴場」ではあるのですが。
    今回も勉強になる動画をありがとうございました!

  30. 名古屋駅は、名古屋駅を起点に、南北に地下街を往復して歩くしかない。
    路面店がないから、地上を歩いても、楽しくはない。

    方や栄、地下鉄駅では、栄、久屋大通、矢場町が栄ゾーンに入るし、
    栄を起点にしたら、東西南北どちらに向かってもいいし、
    小規模な路面店も数あるので、栄のゾーン内を気ままに周回して、
    地上をきままに歩いても楽しめる。 
     パルコを越えて、大須まで足を伸ばせるから、
     多様性でいえば、栄に軍配が上がります。 
    私もだが、名古屋東部に住む者にとっては、名古屋に行く必要は少なく、栄で充足します。

  31. 栄の強さは商業的数値だけでは測れませんよ

    そもそも名古屋の街は城下町の栄を中心に成り立っていて、戦後の都市計画も栄を中心に整備されています

    名古屋駅は位置的に西の街外れで名古屋全体の位置関係からすると不便な場所でもあり、低地ということもあってもともと不人気なところでした

    名古屋は東に行くほど人気住宅エリアという東高西低になっています

    名古屋駅がJRや私鉄の玄関口として飛躍的に発展したことで西の大きな強味が生れ、名古屋は最高のバランスになったと言えます

    市営交通の中心で市民のための広々したリビングの栄、市外県外に広がるJRや私鉄の広域機能を集中させた玄関口の名駅、

    ゴチャゴチャした駅前都市が乱立して過当競争している大阪や東京の都市構造とは対極で、上手に役割分担して共存共栄の関係の都市構造になっています

    市営モンロー主義を日本で唯一成功させた都市構造しているのも栄の圧倒的な強味で、その構造は揺るぎない強味になっています

  32. 東京は東京駅周辺がいまだにNo. 1
    丸の内から有楽町銀座だけでなく、八重洲から日本橋にも繁華街がありとにかく巨大な繁華街を形成している

  33. 名鉄百貨店の建替えの話は発表されたあたりから地元では頻繁に報道されてる。名鉄バスや三重交通が使ってる名鉄バスセンターも建替えの対象になってるんで、その間どうなるんだろうと言うのも気になるが。ナナちゃん人形は金の柱(現・金の時計)や銀の柱(現・銀の時計)に同じく待ち合わせ場所の目印にもなってる。
    俺がガキの頃は中心街に出るなら名駅より栄、栄は三越・松坂屋・丸栄に加え、中日ビルやアネックス等もあり、昔の名駅は松坂屋と名鉄百貨店で栄よりも規模が小さかったが、JR名古屋タカシマヤ開店したあたりから栄よりも名駅目指すようになってたね。
    名鉄名古屋駅改修の報道もされてるが、実際に工事となると、地下街の一部潰さないといけないような感じだが。
    名古屋と札幌は都市構造が似てる、名古屋で名駅は札幌では札駅、久屋大通公園は札幌大通公園、大須商店街は狸小路に当たるかな。札駅から大通公園まで地下通路整備されてるんで、名古屋も名駅から栄まで地下道整備してくれと思うが、東山線ルートだと途中に伏見駅があり、桜通線ルートだと国際センター駅まで地下街繋がってるが、その先の久屋大通駅までの間に丸の内駅があり、両方に共通するのが、栄は台地で若干高めの位置に対し、名駅は湿地帯で、堀川を境に台地と湿地帯に分かれる、名駅から栄に向かう時、堀川渡る手前で急な坂があるのがそれを示す。徳川家康があの場所に名古屋城築いて今の栄あたりに城下町築いたのもその地形を見ての事。この段差が距離や途中人工河川がある事よりもネックになるだろうね。

  34. ざっくり言うと、自分が体感しているのは
    JR,近鉄、名鉄(名鉄名古屋駅と線路が繋がっている本線系)沿線の人が名古屋駅に行く。
    地下鉄、名鉄瀬戸線、市バスの人が栄に行く印象でした。

    40年ぐらい前だと、名古屋駅じゃなくて栄に行かないとねみたいな感じの栄の方が栄えている
    雰囲気があったとも思います。

    なので名古屋駅を使う路線の人は、横浜~新横浜、大阪~新大阪の感覚で
    もう1つ移動が発生する感じで栄に移動して買い物をしていました。

    なので、今でも飲み会や交流会の会場が栄だと、本音は「えっ?栄なの?」という感覚です。
    これが金山駅周辺が会場だったらまだいいです。名鉄、JR東海道線、中央線は通り道なので。

    これが名鉄の名古屋駅周辺開発が成功すれば、名古屋駅の地位は栄よりもっと上がり
    栄に行く必要がもっとなくなると思います。
    地下鉄も東山線と桜通線だけだけど名古屋駅を通っているし、市バスも系統によっては名古屋駅行があります。

  35. 横浜駅-関内駅間3kmは鉄道玄関口-元来の都心で距離も関係性も同じかな。横浜はその間をみなとみらいとして再開発できたけど、元々港湾と造船所と埋立地なので同じことは出来ませんが。

  36. 名駅周辺が盛り上がっていると言うより栄が自滅したと言うのが現実
    30年以上前から栄は個人的につまらない繁華街でした
    名駅周辺は面白い街だから投資が集まったとも言えます
    栄は徳川家康も認める地盤の良さからかつての商業施設の成れの果ての様な問屋街や小規模本社が多い立地なのも地味な繁華街化に一役買って不幸な方向に働いているかも

  37. 名古屋には大阪の道頓堀や福岡の天神みたいな、観光客が夜中まで遊べる歓楽街がなく、そういった場所は大企業資本で作れないから、立派なビルをいくら建てたところでこの先もパッとしないままじゃないかと。

  38. 名古屋駅と栄は回遊性を高くして共存してほしいです。
    距離的に歩いて移動するにはそれなりの覚悟が要ります。地下で繋がっていないので雨の日は絶対に嫌です。

    現状では地下鉄東山線ですが、ミニ地下鉄のためキャパ限界を感じることはあります。
    桜通線は久屋大通駅を通っていますが「あれは栄とは言わん!」と言う感じで補完にはなっていません。
    あとは市バスだけど、所要時間を考えると無駄が多い印象。乗り場はわかりやすくない。
    C758と言う系統が遅めの朝から夕方にかけて10分に1本あり、広小路栄バス停は通るけど
    オアシス21の中にある栄バスターミナルには入って来ません。

    そう考えるとSRTに期待したいところだけど、専用レーンじゃない、本数が少ないのを考えると
    限定的かな・・・せめて10分間隔、ゆずって15分間隔にしないと回遊性は上がらないと思います。
    停留所も目立つようにおしゃれにして待ち時間のストレスと軽減してくれるようだし、使いやすいと思います。
    ただ本数はやっぱり多くしてほしいので連接バスが足らなければ、通常の市バス車両を入れてでも
    本数は増やしてほしいところ。そして専用レーンの設定も将来的にとは言わず早急にしてほしいところです。

    栄だけではないが、観光スポットを回る市バスの系統である、名古屋観光ルートバス「メーグル」が
    あるが、すごくいい路線なのに、本数が少ない、今は春休みだからとインバウンドが多いから
    結構混雑します。平日に乗ったけど1時間に1本じゃ、1日券で回るのは大変だし、来ても座れないので
    改善が必要に思います。土休日は30分に1本あるけど、せめて平日は30分に1本、土休日は15分に
    1本にしないと輸送しきれないようになると思います。車両が特注であって、交通局所有ではなく
    観光文化交流局の所有だから難しいかもしれませんが。

  39. 名古屋の場合、栄というより南隣の大規模商店街である大須や北隣で行政機関のある名古屋城付近も含めた中区全体が都心だと思います。
    そして、中区は地盤の安定した台地上に広がるので、南海トラフ巨大地震が起きても比較的被害が軽く済むはずです。
    一方、名駅はもともと海抜わずか2~3mの湿地帯なので、液状化どころか最悪の場合津波が到達しかねません。
    栄を中心とした中区を中心にし続けないと非常時に大変なことになるでしょう。

  40. 初見殺しの名鉄名古屋駅、懐かしいです。
    まあ名駅より栄ですよ。市内富裕層の方のお住いのエリアって栄の方が便利です。
    雨降ったらすぐ冠水する名駅エリアは所詮ビジネス街なのかな、という気がします。

  41. JRセントラルタワーズがある名古屋駅周辺と従来の中心地である栄エリアの関係性として他に良く似ているのが、新潟市の新潟駅周辺と古町エリアになるかと思います。
    新潟駅在来線ホームの高架化や駅ナカの更なる充実化と新潟駅構内が今までと変わった事と、新潟駅南口が再開発されて様々な商業施設やマンション、ホテル等が整備され、結果新潟駅北口に新しいオフィスビルやホテル、マンション等が建てられた事はJRセントラルタワーズが建てられた後の名古屋駅に似ており、従来の中心地の古町エリアが新潟駅に都市のランドマーク的な立場を明け渡す事となってしまいました。また、名古屋駅と栄が2.5km程離れている所と新潟駅と古町が2.0km離れている所も似ています。

    ただ、名古屋市と違う所は栄エリアが超高層ビルを建てる等の再開発で、栄エリアの価値を上げる事が行っているが、古町エリアは再開発は行っているものの古町エリア自体の求心力が年々低くなり、今現在人通りが少なくなっています。
    更に名古屋駅から栄まで地下鉄が通っているが、新潟駅から古町まではLRTすら通っていません。
    他にも名古屋駅と栄エリアの関係性の都市は複数ありますが、主要な都市は全て鉄道で繋がっているが、新潟市は繋がっておらず、これが古町エリアの衰退に繋がっている要員の一つになっているかと思います。

    札幌駅~大通公園~すすきのエリアの一体的再開発について、名古屋駅~伏見~栄エリアの一体的な再開発は出来るかと思いますが、新潟市はにいがた2kmエリアの再開発は難しいかと思います。それ程新潟市は衰退しまくっています。

Write A Comment