蒲郡線で2027年度から、みなし上下分離方式決定。西尾線は?【少子化社会に悩む自治体にとって通学手段の確保は喫緊の課題】

ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music

ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

48 Comments

  1. 鉄道運輸収入単独だと、動画中で触れられていたように輸送密度が8000人以上ないと厳しいかもしれませんね。路線の輸送密度が7000人台でも不動産事業の収益で全体としてプラスになっているみたいな話を見たことがありますし。

  2. 追加コメントにはなりますが
    他の人もコメントしているように
    まともに考えるなら
    損益、黒赤の境は
    旧国鉄を基準にしても
    確か、4000人が単線非電化路線
    単線電化や複線非電化路線ならば、まともなら6000人以上のはずで
    さらには、複線電化路線では、まともなら8000〜10000人以上でどうかレベル
    これですら、約10年以上前の話で
    現状の物価を考えたら、5割以上は増えているはずです
    すなわち、単線非電化でも
    まともなら、運賃次第だが、6000人以上
    複線非電化や単線電化で、下手したら10000以上
    複線電化に至っては、1万数千人は最低ラインのはずです
    5割以上の値上げをしていない路線ならば、これが最低ラインです

    これはあくまでも、旅客専用路線の話で
    貨物列車が走るとするとまるで話は変わる
    設備想定その物が違う
    まともに考えるなら、どうするかです

  3. 蒲郡線・広見線は、6000系の更新を考えないといけないから費用が余計にかかりそう…
    閑散線区で回生機能を使わない抵抗制御車で頑張ってきたけど、車齢がもうすぐ50年。

  4. 西尾線なら安城市どこいったというと安城市は南桜井駅新設や新安城駅橋上駅化などで金かけて乗客増やしまくってるから呼ばれてないだけなのだよなぁ。北と南ではかなり差がある。

  5. 優秀な人材が海外に流出すると、ますます日本が貧しくなる
    こういった人材を確保して、もっと優秀な人材を呼び込む政策も必要かと思う

  6. 高校生の足、これ高校生に原付解禁すれば
    かなり解消できるんだよね
    けど愛知なんて3ない運動どころか4ない運動だからな…
    あと西蒲線、平日夕方に乗ったら通勤客が思いのほか多くて
    びっくりした記憶が

  7. 地元出身者ですが、とりあえず存続が決まって良かったです。旧一色町(旧三河線海線)や旧吉良町(山もありますが)は平地が多いので西尾駅に直に自転車で行く選択肢があるけど、旧幡豆町(蒲郡線)は西尾の中心地に行くには小高い山を越える感じなのできつい感じがします。

  8. ここらは名古屋のベッドタウンというよりトヨタ系列の町ですね。
    工場へは自動車通勤なので通勤利用は少ないでしょうが、そのせいか自治体には財力があるという皮肉。
    あと沿線に複数の高校があるので通学手段が無くなるのは困るという状況です。

  9. ある意味名鉄ってJR北海道に似てる感じがします
    西尾〜蒲郡と先日話されていた新可児〜御嵩も北海道の黄色線区に似てますしね
    同じ車社会でも福鉄やえちぜん鉄道ハピラインふくいといったすべての鉄道路線に公的資金を投入している福井と違い財政的に地域格差が生じてしまっていてよろしくない状態に思います😅😅😅

  10. 西尾は名鉄しかないけど、蒲郡はJRもあって名古屋まで行くのにもJRのほうが遥かに便利ですからね。
    電車で名古屋まで行くのは西尾より蒲郡のほうが早いです。
    蒲郡から名鉄で名古屋まで行こうとすると名鉄の駅員にJRを勧められるそうです。
    なくなって困るのは沿線の人たちでしょう。
    西尾はデンソーなどの工場があるので人が増えているのでしょう。

  11. 蒲郡線は観光衰退で転落した以前から廃止の噂はあったが、知らない間に交通系ICカード対応していて現在でも名古屋からの直通列車がある西尾線西尾~吉良吉田まで含まれていて「なんで!?」と思ったが・・・人口減少著しく行政区としてやってくのが厳しくなって2012年に西尾市に編入した地域に入るんで、西尾駅から南へ行くと人口減の影響受けてるんだなと。
    議員・市職員と学生の保護者はやたらと通学の足と言うが、平成不況時に高校生活送って周りが長距離でも自転車で通学してたのを考えるとわがままでひ弱だなと思ってしまう面があり、「けったで通え!そうせんと体鍛わらんぞ!」と思ってしまうが、蒲郡線沿線あたりは猪が生息してるか・・・。
    何年も前からそろそろアウトかと言われながらも15年は思い切ったなといったとこだが、だったら蒲郡線もIC使えるようにしてと思ってしまうが。
    吉良吉田駅近くは昨年亡くなった鳥山明先生がDr.スランプアラレちゃん制作する時にペンギン村のモデルになった場所で、アラレの声やってた小山茉美さんの実家も西尾市。その旧吉良町は漁師町。
    名鉄で一番利用者の少ない駅であるこどもの国駅近くには愛知こどもの国があり、愛知県内にはもう一つ、弥富市に海南こどもの国があり、その2つでこどもの国対決やったらどうかなと。
    一宮市西部に「尾西」という所があり、名鉄でも尾西線があるんで、誰かは西尾線と尾西線間違えそうな気がするが。
    https://youtu.be/gTjjprA9u54

  12. 広見線新可児〜御嵩、蒲郡線全線はマナカ導入していないので中間改札機設置しています。😮

  13. みなし上下分割方式とはつまり、
    西尾、蒲郡市が鉄道経営ノウハウを
    持たずに名鉄に金を出して運営を
    丸投げとういこと。
    沿線の活性化を15年先に問題を
    先延ばししただけ。
    決して賢い選択をしたとは思えない。
    とはいえ少なくとも今の西尾、蒲郡市に
    鉄道問題を考えられるブレーンは皆無である。

  14. いずれ通学定期券無償化の政策が出てくるさ、そうしたら通学定期券の値上げがしやすくなり、赤字が減るよ

  15. 高校が無償化されても公共交通の廃止で通学可能エリアが狭くなると、学校が移転・廃止することはありそうです。
    自動車の無人運転が解決手段となりそうですが、メーカーだけが頑張って政府の支援は手厚くなる様子がありませんね。

  16. 沿線に大企業や大型商業施設のような日常的な利用を引き出せるものが無いのが痛すぎる。
    おまけに蒲郡市内で唯一のトヨタ系企業のアイシン蒲郡工場が撤退を発表してるし存続するとは言えこの先も厳しい状況は続くだろうね。

  17. 廃線になる時ってだんだん、30分に1本、1時間に1本、2時間に1本、1日に5本
    なんて減便されたうえで廃止だけど、
    名鉄ってすごく人が乗っていなくて廃線になった谷汲線や揖斐線の末端区間、美濃町線の末端区間
    は最後まで1時間に1本の運転だったし、
    廃止になった竹鼻線の末端区間は最後まで30分に1本の運転だった。

    そう考えると名鉄って最後まで頑張ってくれる、いい鉄道ともいえるが
    30分に1本あっても廃線候補になるという厳しい現実も見えてきます。

  18. 車が、自動運転に成っても、田舎には、浸透しない思うけど・・やっぱり、街が小さくならないと
    郊外に住む人が、都市部に集まって来ないと、車であろうが、鉄道で在ろうが、自動であろうが
    運転であろうが、バスであろうが、歩きであろうが、街として存続できなくなるよ。
    人口が、半分に成ったりしたら、必然的にそうなるしか、街に成らない。

  19. 西蒲線の場合は線形が遠回りで名古屋への通勤に使いにくいという話もありますね、かつては観光利用もあって特急も乗り入れていたと思うのですが
    結局、大都市周辺しか鉄道が残らない未来…大都市郊外でも西蒲線や広見線のような路線は厳しくなるのでしょうね
    名鉄もかつては鉄軌道を廃止してバス転換したところも結構ありましたが、バスドライバーの不足でそれも難しいのが現実ですね
    (中には起線のように輸送力増強が出来ずバス転換した例すらあった…今もバスはそれなりに運行)

  20. 吉良吉田までは直通の急行もあるのに、そこも厳しいとは驚き。

  21. これまでのグローバル化で、農水産物、工業製品が安くなり地方の方が圧倒的に稼げなくなった。それらの価値が上がれば変わってくるかも。

  22. 御嵩町と違い、西尾市と蒲郡市は余裕があるのでしょう。やはりみなし上下分離だと固定資産税が安泰なんでしょうね。

  23. にしがま線(西尾線・蒲郡線)は行政の積極介入で廃止の危機を脱せた感がある。

    一方、広見線(新可児〜御嵩)は消極的行政で廃線へGO!!

  24. コメント失礼します*(^o^)/*
    私は、西尾市民です。
    西尾市と蒲郡市は、沿線人口も多いし道路も渋滞しやすいので… 鉄道存続は、適切な判断だと思います。
    公爵言っているけど、蒲郡線は、JR東海道本線と乗り換えしやすいダイヤにすれば、利用は、増えると思います。
    蒲郡線は、利用のほとんどは、JR東海道本線との相互利用です。
    西尾〜吉良吉田は、始発列車の繰り上げや座席指定車の復活
    あと、一件関係無いかと思いますが… 西尾・蒲郡線は、JR東海道本線が不通になった時、振替輸送も担っているからJR東海にも協力をしてもらう
    名古屋おでかけきっぷは、ネット販売のみでは無く 蒲郡駅限定で尚且つ名鉄を利用されたお客様に限って窓口販売してもいいかと思います。
    特に早朝、深夜を改善する
    蒲郡駅を朝1番に出発するJR東海道本線の列車と乗り換えしやすいダイヤにする

  25. 生徒の足という観点、高齢ドライバー問題やドライバー不足もありますから16歳から普通免許解禁(!)というのも究極アリではないでしょうか。
    早生まれの子が高校卒業と同時に取得できる様に仮免許の年齢要件が17歳6ヶ月に引き下げられましたし。

  26. 高校生…バスで30分だと自転車で1時間かからないから自転車じゃないかな。10km超でバス公共交通機関がなければ原付が許可されると思う。積雪する地域は大変だけど…ジャイロ系にスタッドレスか。
    料金を徴収しないスクールバスなら2種免許は不要だからスクールバスでよくない?
    カスハラが激減しそうってメリットがあるし。

  27. 日中30分間隔ではクルマの利便性に慣れた人が利用する筈は無いですね、宴会があるからなどの消極的理由があるくらいでしょうね。

  28. 上下分離も青天井ではない。
    それにコストカットを政策に掲げる新自由主義者が政権を獲れば「生産性が無い」などと理由付けして支出を拒めば破綻する。
    永続的に面倒を見る気が無いなら損切りも大事。

  29. ただ今までの考えで存続するよりも名鉄バスと愛知県・トヨタに入ってもらいBRT&自動運転・沿線のウーブンシティ化とかただ衰退待つのではなく攻めていった方良かったんじゃないの?それにあたって事前に大曽根からのライン見学したりとかJR東日本管内に見学行ったりして可能性探ったり

  30. 毎回の事かも知れませんが…
    私ら一般視聴者だけでなく 是非とも政治家に視聴して欲しい内容ですね! 鐵坊主さん立候補しません!?

  31. 昨年、西尾市の岩瀬文庫に源氏物語関連の展示を観に、浜松方面から西蒲線に乗りました。(大河ドラマ関連での企画展)
    鉄道で行くとゆっくり車窓が楽しめるのがいいですが、どこらへんから三河湾が見えるのかとか、途中にどういう施設があるのかなどイマイチわからず、ちょっと残念でした。
    天浜線みたいに、車内で音声での観光案内を流してくれたらいいのになあ。
    沿線の魅力をもっとPRしないと、また乗りたいと思えません。

  32. 那覇商業行きたかったけど遠いからダメって親と先生に言われて南部商業にしたなぁ。
    当時は消費税8%の頃だったからバス1時間に1本あったけど(今は1路線廃止されて2時間に1本)

  33. 1週間ほど前にフリーパスを利用して西尾線、蒲郡線に乗りましたが、西尾駅の改札には自動改札機の所にQRコード読み取り機があったので、名鉄としては新安城ー西尾は自前で維持する予定かと思いますね。 碧南ー吉良吉田も既に廃線なので、15年後には西尾ー吉良吉田の廃線も実施されそう

  34. 幡豆郡の人口の少ない自治体を西尾市と蒲郡市の2市で吸収合併している為、この路線の存廃についてはこの2市と県、名鉄など少ない当事者で話し合って決定できるのがメリットかも知れません。

  35. この路線の話題として、吉良吉田駅に乗り入れていた三河海線の碧南・吉良吉田間は廃止されており、西尾線にあった鎌谷駅と三河荻原駅は廃止済です。
    参考までに。


  36.  名鉄を語るのは、よそ者の私には難しい…
     15分ヘッドで動いている区間と、30分ヘッドで動いている区間を分けると、なんか視えてきそうですね…

  37. 15年というのが味噌ですね。

    15年後には多分廃止になる
    ≒いまから沿線に住んで
    子どもを産み育てても
    その子が高校通学する頃には
    たぶんないよということかと

    逆にもう生まれ育ってる子の分まではなんとか面倒見るよってことでしょうね

  38. そもそも、名鉄は全線が電化されていますが、電化設備は維持費が高く、運行本数の少ない地域には向いていないので、電化設備がある事も赤字が拡大する要因になっているかと思います。
    なので、運転免許の関係もあるためディーゼルカーは簡単には導入できないかと思いますが、ハイブリッドカーやバッテリーカーなど、電車と同じ運転免許で運転できる車両を導入する事は容易かと思いますので、そうした車両を導入する事で電化設備を撤去する、と言う事を真剣に考えた方が良い気がしますね。

    あと、2000年代初頭に竹鼻線の一部が廃線となりバス転換となりましたが、このバス転換した後にバス路線を運行しているのは地元のバスやタクシーを運行している会社で、地元に路線バスを運行できる規模の会社が存在した事も、バス転換を選択する事になった理由ですね。
    ただ、名鉄沿線の場合、名鉄へ合併する際にバス部門も一緒に名鉄グループへ合併しているため、地元に路線バスを運行できる規模の会社がない場合も多かったと思います。そうなると、名鉄バス(岐阜県内だと岐阜バス)が引き受けられればバス転換も現実味を帯びて来ると思いますが、最近の運転手不足などを考えると、名鉄グループとしてもバス転換されても困る、という感じになりそうですし、そうした事を考えると、公共交通を維持するなら鉄道を維持するしかない、と言う話にはなりやすい感じはしますね。

Write A Comment