【レトロ団地】まさしく「段違い」な団地!交野星田住宅をさんぽ。

交野星田住宅をさんぽ。
星田6丁目にある府営団地、「交野星田住宅」を散策します。
大谷橋のある交差点から歩きます。

右に流れるのは傍示川。
上流にある桜並木が有名です。

「傍示」とは境界という意味があり、平安時代には荘園と国衙領の境に流れていたことから、「傍示川」と名付けられたそうです。

ちなみに、この道の左手には、かつて3階建ての団地が5棟ありました。
NTTの社宅でしたが、昨年解体され、住宅地として整備されています。

団地が近づいてきました。
これが交野星田住宅です。

こちらが団地の案内板です。
3棟が連なっています。
まずは周囲をぐるりと歩きます。

敷地内やその周辺には、団地用の駐車場があります。

目の前の建物が3号棟。
3棟のうち、いちばん幅があります。
3号棟は5階建てですが、1号棟と2号棟は6階建てです。
階層が統一されていない理由は謎です。

広場のようなものがあります。
鎖で仕切られていますが、ここは消防車や救急車の進入口です。
人命にかかわることなので、絶対に一般車両の駐車はやめましょう。

昔、このあたりの地域は「交見」と呼ばれていました。
昔はここから傍示川上流まで、小高い山地になっていて、自然の防波堤のようになっていました。

狭い谷という意味の「ませめ」という言葉が変わって、「交見」になったと伝えられています。
今は住宅地として開拓されているので、昔ここが山地だったというのが、まったく想像できません。

小さな公園があります。
まわりにベンチが4つほどあり、遊具といえば、円形の砂地にある雲梯のようなもののみです。
かなり使い込まれた跡があります。

子どもにとっては、この1つでも十分楽しめるのでしょう。

電気室とポンプ室があります。
給水塔はありません。
最近はポンプの性能が高まり、給水塔が不要になっているそうですが、やはり団地にはあってほしいですね。

右には集会所があり、敷地中央に円形広場があります。
給水塔の跡地のようにも見えます。
ここから見上げる棟は圧巻です。

横にこぢんまりとした芝生広場と、コアラの乗った遊具があります。
顔つきが奈良のキャラに似ています。

少しでもありのままの交野を感じていただくために、あえて編集は施していません。
本当に散歩をしている気持ちで見ていただけると幸いです。

チャンネル登録よろしくお願いします。
http://www.youtube.com/channel/UCK7GbRXUjFGjxdX0ts7E3FQ?sub_confirmation=1

#交野 #団地 #交野市

Write A Comment