【沖縄の湧き水】糸満兼城・丘の上にある石垣の村〜湧き水から始まる村さがし、下川権現・ドンドンガマ兼城・下川ブンギン~

糸満の高台にある石垣の村「兼城」湧き水があり拝所がある、多くのカラスが天空を舞う村~湧き水メーンカー「前ぬ井」

8 Comments

  1. おはようございます。糸満市、下川権現、ドンドンガマ、兼城地区、湧水がありますね。メーンガー、水は出ていないみたいですね。道が作られていますね。下川ブンギン兼城、洞穴、鳥居がありますね。中に鍾乳洞がありますね。石積、石垣みたいですね。廃屋がありますね。立派な石垣ですね。大城家、こちらも、立派な石垣ですね。

  2. お疲れ様です。
    自分は、全て別のものだと思っていました。
    ロンドンガマは来ましたが、以前はジャングルの中で、入った後サシグサの実がついてからに、これを取るのに大変しました。
    して、この石組はじょーとう!
    もとは按司なんかの屋敷だったのでしょうか?見てないので、来てみたいです。

    そう言えば、地元の方言では「ロンドンガマ」でなく「ロンロンガマ」と言ってます。

    ところで、自分たちお家の2〜3k南で山火事があってから、連日消火がされてます。
    朝早くから、ヘリのローター音で起こされてます。少しだけ、昔住んでおった浦添を思い出しました。

  3. おはようございます😊
    糸満市真壁公園内の、お寺も見応えありますよ

    高台に東屋があります😊

  4. 毎回動画楽しくみさせてもらっていますw
    私もブラブラ徒歩で散策好きなので、面白いところ見つけたら情報コメントしますねww
    ちなみに私は石階段、石積み塀好きですww
    動画制作がんばってください!

  5. 街歩きさん。こんにちは。
    道路の両脇の石積が素晴らしいです。琉球時代から沖縄には『石工』達が居たのでしょうね。

    日本には石工集団「穴太衆(あのしゅう)」が古くから存在し、お城の石垣を積んでいます。
    この村の湧き水を流す石済みの水路も存在するかもしれませんね。

    建設重機もない時代に、天端の石済みを水平に積むのは、優れた技術集団「石工」達の仕事でしょう。
    多くの海外からの旅行者は日本のお城の石済みの素晴らしさに驚いています。

    こちらの石済みも観光さんにとっては魅力的な観光資源です。
    次回の撮影を楽しみにしています。あまり知られていない面白い動画でした。

  6. こんばんは、お疲れさまです。今回の動画、ご紹介の場所はもちろんお初ですけど、糸満ロータリからほど近いどころにこれほど見事な石積があるとは。いやはや。知らぬは罪ですかねぇ。。。ご指摘のあったように、この石積はちゃんと設計?されたもののように見えます。あるいは現物合わせをしながら整形したか。何にせよ見事です。プロのしごとですね。ここは次の候補にいれておきます。貴重な情報ありがとうございます。ガマの中にも入ってみたい気もしますが、以前の南部隊長の動画のときにお恥ずかしい話ですがビビっておりまして。まあ、傍から見るのにとどめておきます。ハイ。

Write A Comment