【港町:香川県 多度津町多度津】鉄道のまちは金毘羅参詣と北前船の要衝 多度津/重伝建制覇への道 瀬戸内編#1

旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、香川県・岡山県・兵庫県の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)などを巡るようすです。

まず第1回では、香川県高松市の高松空港をスタートして、多度津の町並みを散策する様子を描きます。

今回のテーマは「金毘羅参詣と北前船の港町だった四国の鉄道発祥の地」です。
全7回

次 4月1日
再生リスト まだ

前回シリーズ
重伝建制覇への道 大阪編 その4:河内長野 https://youtu.be/HkCKB_7oVkY
マイリスト https://www.youtube.com/watch?v=YWY6QK7GBbs&list=PLwS-a8werFqUzbaOfkEdZtNuCFF1k_vIp

別シリーズ 30秒で紹介する重伝建(ショート) https://www.youtube.com/watch?v=dKAYPLrpQHA&list=PLwS-a8werFqWk11g8WmIi3pNT4pDTwJ1U

たまには他企画をやろうと思いつつ、アップロード日現在でも続く体調不良でまだ出掛けてないので、撮り溜めてあった瀬戸内を放ちます。

多度津はJRの予讃線と土讃線の分岐点として知られた存在ですが、一方でタイトルにも記した主旨によって重伝建への選定を目指して取り組みをおこなっている町でもあります。
というのがモチベーションなのですが、結局、前半部の鉄分が濃い映像になってしまいました。この翌週に解体が始まることになる給水塔を収めていたり、何気に高松空港からの最速ルートかつ転車台を見ていたり、私鉄の過当競争の話だったり、除去するところが無くなってしまった結果の31分です。「四国まんなか千年ものがたり」を見送る数分だけはカットしました。
そんなわけで鉄道の町として紹介している面が強くなっててごめんなさい。でも金毘羅参詣の四国側玄関口だったり、北前船寄港地だったり、陣屋が置かれた町だったり、少林寺拳法が生まれていたりと、何から何まで要素が多くて濃すぎる、愛おしい町でした。

00:00 オープニング
00:56 多度津への道のり
02:39 JR多度津駅構内転車台
03:13 多度津駅
03:50 JR多度津駅構内給水塔1
04:28 讃岐鉄道の話
05:50 多度津駅前広場
06:31 少林寺拳法の話
07:50 地名の話
08:46 多度津町立資料館
09:19 山本医院&フロンティア(旧楽天堂医院)
09:47 多度津の歴史の話
11:53 サクラートたどつ(多度津藩陣屋跡)
12:39 多度津湛甫の話
13:32 多度津港
14:51 旧楽水館
15:46 竹田家住宅(旧朝日屋旅館)&宮崎家住宅(旧高見屋旅館)
16:28 e-ZUMEN&香露軒
17:52 多度津桟橋駅跡地
19:19 いしかわ米穀店
20:31 石川金物店倉庫(旧塩田家土蔵)
21:22 桜川
22:14 塩田家住宅(岡山屋)
23:11 てつや〜よっていってやー〜藝術喫茶清水温泉
24:28 旧吉田酒造場〜合田家住宅(出店)〜旧秋山家住宅
24:58 旧合田家住宅(島屋)〜鶴橋
26:44 スミヨシ〜柳原菓子店
28:43 金刀比羅神社(須賀の金比羅さん)
29:23 JR四国多度津工場
29:55 高見島への道のり
30:13 多度津のまとめ
30:39 次回予告

#旅行 #重伝建 #重要伝統的建造物群保存地区 #重文景 #重要文化的景観 #香川県 #多度津町 #多度津 #鉄道遺産 #日本遺産

Write A Comment