名古屋駅前を歩いたら、レトロ×都会のギャップが凄かった

名古屋駅から円頓寺商店街、四間道を通って柳橋中央市場を歩きました。
名古屋駅前は高層ビルがあって都会的なのに、少し歩くと昭和レトロな商店街、歴史的な地区があって、さらに市場まであるというカオスぶり。名古屋散歩は面白すぎます(笑)

0:00 イントロ
0:16 名古屋駅桜通口
2:59 那古野エリア
5:00 円頓寺商店街
12:27 四間道(しけみち)
16:54 国際センター駅/ユニモール
19:09 柳橋中央市場
22:14 ミッドランドスクエアシネマ2
23:57 ブランドショップ通り
26:28 名古屋駅

なごのキャンパス

トップページ

円頓寺商店街

円頓寺商店街 総合TOP

四間道の町並み
https://www.nagoya-info.jp/spot/detail/53/

柳橋中央市場 マルナカ食品センター
https://www.marunaka-center.co.jp/

8 Comments

  1. 昔タクシーのドライバーをしていた人の話では、
    戦後の名古屋で一番賑わってたのは、柳橋から円頓寺にかけてだそうです。
    柳橋は多くの映画館があって、ちょっと高級なおしゃれな街、
    円頓寺は浪曲の劇場やストリップ劇場とかがあって、
    名古屋で一番の庶民の娯楽の中心地だったそうです。
    それが、地下鉄の開通によって人の流れが変わってしまい
    一気に寂れてしまったようですね。

  2. 駅裏は又雰囲気が違います
    昔は闇市、今は予備校/焼肉屋
    子供の頃は(1970年位)行ってはいけないと言われてました

  3. このあたりは私の庭です(笑)
    昔の円頓寺は、おもちゃ屋の隣にストリップ劇場があったりと、今よりカオスでした。
    味噌や醤油を樽から量り売りする店もあって、子供のころはよくお使いに行ったのですが、今はコンビニになっちゃいました。
    柳橋の市場は、某捌いていくyoutuberさんがよく行ってますね。
    大みそかの夜明け前に買い出しに行ったものです。
    特に玉子焼き屋が大行列で、深夜3時から並びます。
    パチ屋のところも数年前までは市場だったんですが。
    しかし、もうすぐ引っ越さなければならないので、なかなか行けなくなりそうです。

  4. 名古屋はロサンゼルス市と姉妹都市。そしてケンタッキーフライドチキン日本1号店は名古屋市。円頓寺もいいけど大須へ行くといい。

  5. Thanks.
    名古屋市駅前は、確かに大都会の佇まいです。
    しかし、私は名古屋駅周辺はブラツかないです。
    やはり、名古屋は地元民の街です。用がなければ、行くことの無い街です。
    こうして見ますと、世界から隔絶している極東の島国でありながらも、日本国は、十分に広い。

  6. スミタスポーツまだ在るんですね!自分が小学生高学年(33年前ぐらい)の時にスミタスポーツ、ユニオン、サントスって3つの有名なスポーツ用品店あって名古屋市中のサッカー部の連中が集まってたなぁ。当時Jリーグ開幕した時で「ルコック」のジャージの人気が凄まじくてスミタスポーツとユニオンは品揃えが群を抜いてた記憶😊

Write A Comment