⛩下有福八幡宮秋季例大祭🏆県指定60周年記念「夜明け舞」⑩👹神楽「神武」有福神楽保持者会📷2台カメラ特別編集版📅2024年10月13日~14日📢全16演目を共に楽しもう

【👹からのお願い】
今後、続けていくために、
是非「チャンネル登録」を宜しくお願いします m(__)m
(※ Google IDでログインした後、「チャンネル登録」ボタンをクリックしてね)

★★今回の情報★★
👹石見神楽「神武」有福神楽保持者会
 🏆県指定60周年記念 (1964年~2024年)
 📷2台カメラ特別編集版
 ※神楽歌入れ

📅2024年10月13日~14日
①尊神
②神迎え
③神降し
④道返し
⑤四剣
⑥頼政
⑦日本武命
⑧人倫
⑨神祇太鼓(胴の口)
⑩神武
⑪恵比須
⑫大江山
⑬天神
⑭鐘馗
⑮大蛇
⑯五郎の王子

🔳有福神楽保持者会 プロフィール
(ありふくかぐらほじしゃかい)
浜田市下有福町

島根県指定無形民俗文化財
🏆今年は県指定60周年、おめでとうございます
発足 元禄10年頃(1700年頃)
400年を超える正調石見八調子神楽「有福神楽」
浜田市東部の山間の地に伝わるもので、明和年間(1764~1771)頃から明治初年の神職演舞禁止令が出るまでは、有福八幡宮の神職を中心にして舞われていたと言われている。正調石見八調子神楽である。
指定演目は
塩祓(しおはらい) 神楽 神迎(かみむかえ) 頼政(よりまさ) 八幡(はちまん)神祗太鼓(じんぎたいこ) 塵輪(じんりん) 羯鼓(かっこ) 切目(きりめ) 岩戸(いわと)
天神(てんじん) 黒塚(くろづか) 八十神(やそがみ) 鹿島(かしま) 恵比須(えびす)鐘馗(しょうき) 五神(ごじん) 神武(じんむ) 四神(よじん) 五穀種元(ごこくたねもと)貴船(きふね) 天蓋(てんがい) 熊襲(くまそ) 関山(せきやま) 尊神(そんじん)茣座舞(ござまい) 神下し(かみおろし) 諸太刀(もろたち) 榊舞(さかきまい) 帯舞(おびまい)四剣(しけん) 悪平(あらひら)の32番である。
 今では、珍しい演目が含まれており、また、神職時代からの木彫面も有し、石見八調子神楽の代表的な形式を残している。以前は有福八幡宮の10月11日の例祭に舞われていたが現在は体育の日にかわっている。
古きを大事にこだわりの神楽を舞い、観る人をその時代(何百年前)へ誘導するロマンだと思い皆で楽しんで伝統の理念として継承しています。

■演目 石見神楽「神武」
長らく高千穂にあった天孫族が良き地を求めて海路東方に向かうが、大和の国で豪族首長長髄彦の猛烈な抵抗にあったものの勝利を得ることができ、その天孫族の中に若き勇者が居た。
この若者こそ、後に建国の基礎を築いた初代天皇の神武天皇である。
神武天皇が名を改め、日本国を建国した際の物語です。

この演目は明治16年頃に創作され、広島県が生んだオリジナルの演目として知られています。

■Kagura ” Jinmu ”
Kanyamato-Iwarehiko-no-Mikoto (Jinmu) sets off from Takachiho in Hyūga-no-Kuni (current southern Kyushu) to Yamato-no-Kuni (current Nara Prefecture) in the east to find somewhere suitable to establish the capital of Japan and rule the country. He faces the forces of Nagasune-hiko, and after a great battle, Jinmu and his army head south to Kumano before once again trying to reach Yamato. While doing battle with various great families who had long been settled in the dangerous mountain paths along the way, Jinmu and his army are led by the legendary Yatagarasu, a three-legged crow and messenger of the god Amatsu-kami, to Kashiwara at the foot of Mt. Unebiyama in Yamato. It is there that they establish the capital and begin their quest to unify all of Japan under one rule.

■■Iwami Kagura
The Iwami region in Shimane Prefecture is home to an ancient ritual imbued with the vibrant spirit of the local community. Experience the unique spectacle that is Iwami Kagura, both a treasured tradition and a beloved part of everyday life.

■Popular Culture and Proud Tradition
Iwami Kagura is a form of kagura from the Iwami region, in western Shimane. Kagura began as a religious ritual, usually involving song and dance, performed in dedication to Shinto gods. Each ritual also tells a story, usually from Japanese mythology. Many regions of Japan have their own forms of kagura but Iwami Kagura really stands apart.

Unlike other variations of kagura or even traditional theater, which can seem inaccessible or exclusive, Iwami Kagura has evolved with the times, incorporating elements like pyrotechnics and smoke machines. There’s also nothing stuffy about the dramatic dancing, riveting musical accompaniment and flamboyant costumes. Performances are mostly held at local shrines, usually for 1,000 yen or less. It’s also normal to enjoy a beer or a snack in many venues (yes, even shrines). As a result, Iwami Kagura is firmly embedded in local, everyday culture.

■私の写真やタイムラプス動画の購入サイト紹介
 (神楽の写真も有りますよ)
The site for purchasing my photographs and timelapse animations
https://stock.adobe.com/contributor/206915699/superb?load_type=author&prev_url=detail

♪ Music
YouTube Audio Library

#石見神楽 #有福神楽保持者会 #神武 #夜明け舞
#kagura #iwamikagura #神楽
#郷土芸能 #伝統芸能 #伝統民俗
#日本 #japan #shimane #日本遺産
#広島 #広島神楽

Write A Comment