佐賀市鍋島町大字八戸 【⛩️五龍神社】#神社参拝 #佐賀の神社 #狛犬 #鳥居 #五龍神社 #japantravel #japantrip #sagatrip #shrine #九州神社 #ドライブ

佐賀市鍋島町大字八戸 【⛩️五龍神社】

往古当地方の豪族(一族36家)田中という長者が、広く商業を営み巨万の財を蓄え、常に大船を浮かべて各地と通商、大陸とも交易しまわったために、海上の平安を祈り龍神を信仰していた。
 ある夜、霊夢によって村の西方の西河水中から危難除去の守護神の黄金色の霊石を得たから、村の西隅に一祠をたてて五龍社と称して一族の繁栄福祉を祈った。これすなわち、欽明天皇26年、西暦564年(※1)のことである。
 これを聞き伝えた里人も大いに感じ、鎮守の神として崇敬するようになった。

参道入口に建立された一の鳥居から参道がそのまま社殿へと伸びており、境内入口の神橋を渡り二の肥前鳥居をくぐった先に文化13年生まれの狛犬と、肥前鳥居の形状をした現代版の三の鳥居が奉納され、その奥に流造の拝殿と本殿が建立されています。

この神社で祀られている龍神は、海神として有名な大綿津見神(オオワタツミノカミ)であるようです。由緒書に海童神(大綿津見神の別名)とあることと、主祭神が豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)の與賀神社の摂社になったということから綿津見大神(豊玉姫命の父)であるとみて間違いないと思います。

#神社参拝 #佐賀の神社 #狛犬 #鳥居 #神社仏閣巡り #五龍神社 #japantravel #japantrip #sagatrip #shrine #komainu #tori #九州神社
#ドライブ

1 Comment

Write A Comment