東海道新幹線に半個室が導入される理由。「完全」個室とは別物?【東海道新幹線は一気に4種の座席構成へ】
ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music
ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
36 Comments
半個室と完全個室が別なら、1つの編成に2つ組み込むんじゃなくて、別々の編成にそれぞれ入れるのかなぁ…
でもそうすると、500系を追い出ししたりして折角統一してきた東海道新幹線の座席配置がまた崩れるなぁ
半個室は否定しないけど、先に荷物置き場の整備が先では?
まぁイメージとしては飛行機のファーストクラスでしょうか?東海道で使うならのぞみで2時間半ですから供食はいらないでしょうね。
グランクラスを個室仕様にしてみた的な?
グランドひかり風の新幹線に乗りたいね。
座席数崩れるならJR西日本オリジナル車両作って欲しいな。
むしろなぜ東日本がグランクラスみたいな個室サービスをやっているのかがわからない。どんだけ銭ゲバなんだよ
東京人は
グランクラスよりコスパ悪そう😒
そこじゃないような気もする
それなら子連れ客が気軽に使えるように普通車のコンパートメント席を組んだ方がいいと思うんですよ
半個室より個室に一度は乗ってみたい気がする。
安売りはしなくていい
個室だったら全然5万でも
人口減やリニア化で、客数増やすより、客単価増やすべく高級化ですかね。
とはいえ東海道山陽は沿線人口膨大でインバウンドメッカ京都もあるし、新幹線自体が観光要素だったりするから、和室風とか、いろんな座席あったらいいかも。
個人的には、JR東海のこの方針転換はリニア開業後を見据え、速達性に代わる新たな価値創出のための嚆矢ではないかと考えます。あれだけ画一的なサービスに拘っていたJR東海のイメージを脱却し、輸送サービスの柔軟化を図るための試行錯誤の一環と見ました。
東海さんも駅ラウンジ開設されるのかね分かりませんけどもね東日本さん駅ラウンジ有るからね。
いやらしい🫣利用を
防ぐためでしょ🤣
半/完全個室はかなり割高が想定され、一般的市民には中々利用しづらいですが、政治家や芸能人等のニーズはかなりありそうで、座席減による旅客収入はないと思いますね
個室4万としても、プライベートジェットのことを思えば手軽で安いですよね。
そろそろグリーン車などというわかりにくい種別名称をやめて、ファーストクラス、ビジネスクラス、エコノミークラスや特等車、1等車、2等車などの一般的な名称に改めたほうがよいのではないかと思う。
こんにちは。
東京から新大阪
指定席・約15000円
グリーン車・約20000円
航空機の羽田から伊丹のファーストクラスがプラス1万円なので、
半個室は25000~30000円くらいかな? 完全個室は4万とか5万とかになりそう。
13:10「寝台」が作られない理由がここに詰まってる。寝台ってそれ位スペース食うんだよね
もし寝台新幹線なんて作ろうものなら東京-博多で片道6万とかになるんじゃないか
3列、というのが微妙に感じる。
1人利用なら前後が見えなければ基本的にはまぁ良いだろうが、座席を回転して複数人(実質2人)でも利用できるとなると、そうであるならば2列にしてプライバシーを確保しないとハッキリいって抵抗を感じてしまうし、残りの1席の利用者も落ち着かないだろう。
飛行機のビジネスクラスが面積3倍運賃5倍ですから、そんな感じでしょうか。ビジネス用途なら、本来は1人席が良いですね。
JR東海が水素燃料車両の開発に投資する方針について解説を!!!
ビジネス需要が減少→減便ではなく、客単価の向上を図ってくれるなら大歓迎です。(半)個室ならライバルはいませんし多少強気の値段でも売れると思います
ハッキリ書くなら
個室だろうと、半個室だろうと
東海道新幹線ですら、ビジネス利用者、利用客が減った証
すなわち、外国人の富裕層狙いに過ぎない
どのみち、まともなビジネス利用者、利用客は自費利用者、利用客ではなく、経費利用者、利用客です
個室を、会社がそもそも認めることなどあり得るのか?
根本的な話として、利用者、利用客ががた減りは表現がすぎるとしても、激減していて、その激減の穴埋めに、富裕層や芸能人利用者、利用客を誘致、招致したいのが見え見えです
芸能人、富裕層はともかく
一般利用者、利用客がそもそも増えることなどあり得るのかです
これだけ、リモートが進んで、観光等が出来ない日本人に対して、外国人に観光地を、占拠されて、日本人が行くかです
すでに、1部国内では、外国人が自治区に独立宣言すらしている
これでもいまだに観光推進の新幹線個室の話なのかです
すでに、日本は崩壊しかねない現実を、見るべきです
カナダの時給の1割しか給与は無いのが日本人です
カナダの時給は人にもよるが、時給で30アメリカドルとするなら、少なくとも、日本人の最低時給は2割程度は確定です
最低時給は、日本では米ドルにして約6~7ドルです
これで税込です
カナダの2割しかすでに給与は無いのに、カナダの話など通用することなどあり得ないだけのことです
古のこだまパーラーカー(クロ151→クロハ181)の需要考えると当面東海道限定なのかもしれませんね 座席の感じはANAの国際線ビジネスクラスのような
感じになるのかもしれませんね。JALのファーストクラスが羽田ー伊丹OPEN(フレックス)なら約5万ですから供食なしで4万ならあり得るかもしれませんね。
15号車と16号車を個室なり半個室車両にして、車内で乗客が無駄に行き来しない様にした方がプライバシーが守れるのでは?まぁ…階段から遠くなるけど…
JR東海のプレスリリースを見ましたが、今回の発表自体はJR東海の単独でのものとなっていますが、直通先であるJR西もJR東海と合わせて導入するということでいいのでしょうか。
東海豪雨を身をもって経験しているので雨は事前に読めるので対策強化された方がいいと思います。
JR発表の想像図を見ましたが、左右の幅が狭くて圧迫感がある割には前後の音が筒抜けなのでなぜ完全個室にしないのか不思議ですね。また、坊主さんご指摘の座席の転換もスペースが狭くてできるようには見えません(当然転換出来る設計にはするでしょうが…)。総じて中途半端なイメージです。
そのあとには完全個室サービスも検討されているらしいですが、半個室タイプは余り受けないと思います。最初から完全個室タイプにすべきだと思うのですが…。
ダイヤ乱れが発生して車両をやりくりする時に,座席の種類の並びが違う車両があるとやりにくいことや,
個室と半個室の導入時期を若干ずらす事から,個室と半個室を両方備えた編成を作るのではないと思います。
個室も半個室もいずれも10号車の東京寄りに6席だけ作って,
ダイヤ乱れが発生した時には個室の予定が半個室になる場合(およびその逆)もあるということではないでしょうか。
また,新大阪発着便は全列車を個室かまたは半個室を備えた車両にし,それ以外には使わないのがやりやすいでしょうね。
半個室タイプの新幹線はのぞみ号(16両編成)に最優先に設置すべき。また、それを機にのぞみ号は全席指定席化へと舵を切るべき。そこで成功すれば10号車の東京寄り半分を半個室にしてもいいね👍️何ならば、7号車をグリーン車へと編入してグリーン席を3両から3.5両(7号車・8号車・9号車・10号車の博多寄り半分)へと増やしてもいいね。そして、s-work車両は7号車がグリーン車に当たるので、1両博多寄りの6号車へと配置すべき。また、s-work車両専用個室も1室から3室へ増やしてもいい。また、車椅子設備はこれまで通り11号車に配置する形
完全個室を作ってほしいな、隣の席に見ず知らずの他人が居るのは嫌ですよね
1+1の半個室、大昔の151系の流れなのか、JR東日本のグランクラスとの差別化なのか?どちらにしろ、デビューしたら真っ先に乗りたいですね。グランクラス、一度乗ったことがありますがめっちゃ快適だったので😄
グリーンでも隣に座られたらガッカリだからこう言うのは賛成。ただ自分が常時乗れるかは別問題。
個室がなくなったわけではなく個室と半個室と通常のグリーンの3種類同時に運用するようで
東北がグランクラス縮小に振ってるのと対照的で面白い
座席のバリエーションが増えるのは喜ばしいけど、ますます縁遠い座席になってゆくなぁ