天王寺と阿部野橋。隣接しているのに名前が違う駅の現状と未来図【大阪梅田が飛び抜けで、難波とともに不安な将来?】
鉄道と地方経済に関わる様々な事象などについて解説。
ーーー楽曲提供ーーー
高原の小さなカフェにて by のる
優しい灯火(Tenderly_glow)by 蒲鉾さちこ
Post by Rick Steel
New Morning by Khaim
Resonating Colors by shimtone
夜風の火花 by くれっぷ
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典
ーーー活動実績ーーー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 https://amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
49 Comments
天王寺駅はかつて高架ホームからくろしお号に乗るときに一度使っただけですが、動画を見てここまで変わるとは思いませんでした。
大ターミナルであるにもかかわらず通り一本隔てただけで異なる名称となっている理由がよくわかりました。本当に勉強になります。ありがとうございます。
11:41 自社の大幹線のターミナルのうちの一つなのは当然として、御堂筋線も環状線も両方乗り入れている上に関空にも直結しているので、ターミナル開発の優先順位としては最高位になるのも必然ですね。
13:53 この2社が最近喧嘩をやめたどころか協力体制となったことで、梅田以外へは逆風になりそうです。
17:28 ただ、いくら難波がバージョンアップしたところでもはや「外国人だらけ」「観光地」のイメージが根強くなってしまっているという現実も。
なので、日本人向けには難波はあまり意識せず、近鉄で来た客はもちろん、JRで来た客にも梅田へ行くのではなくいかに天王寺で止まってもらうかを意識した方がいいでしょう。
難波はむしろ梅田や阿部野天王寺と比べて通常の商業施設の集積地としての地位は低下すらしていると思われます。
15:58 確かに天王寺MIOはLUCUAと比べると小さく古くはあるのですがテナント傾向として若者向けの店がかなり多いと感じていてLUCUAとの棲み分けを図っているのかなと思ったりします
ハルカスもインバウンドを取り込みつつもウイング・hoop・andに若者向けテナントがかなり多く若者である自分としてはあの辺り結構お気に入りなんですよね
11:49 新八代~鹿児島中央?
デべとして平成当初から大阪を見ていて、ここまでの格差は想像できませんでした。梅田が巨大化したのと合わせて、京橋や鶴橋も縮小化し、天満や福島の東西から中津、本町までがっつりキタは拡大中です。ミナミはこれからはホテルニーズくらいしか無理です。
地下鉄は「天王寺」駅なのに、市バスは「あべの橋」バス停なんだよね〜
11:48 新 八 代 〜 鹿 児 島 中 央
少し前の動画もそうでしたが、途中のタイトル(11:50付近)に「新八代~鹿児島中央」と表示されているのが気になりました。
南のターミナル天王寺が北のターミナル梅田に対して相対的にしょぼくなれば、阪和線・大和路線・近鉄南大阪線といった南大阪全般の魅力低下に繋がる
阪和線沿いで育ったけど、「天王寺より梅田へのアクセスが良い所に住みたい」と思うもん
近鉄南大阪線沿線民です。昔の阿倍野・天王寺の雰囲気を知る人間としてはあべのキューズモールやあべのハルカスが出来てからの街の雰囲気の変貌ぶりに驚いてます。ちなみに南大阪線沿線民としては天王寺へ出るというよりあべのへ出るって感覚ですね。個人的には天王寺駅は大阪メトロやJRに乗る駅で大阪阿部野橋駅とは別の駅なんですね。あと、近鉄南大阪線系統(長野線・道明寺線・御所線を含む)はその歴史的経緯(元大阪鉄道・狭軌路線)から近鉄の中では国家でいう自治区・チェーン店でいうフランチャイズ店存在なのですが、あべのハルカスが建設されたり近鉄百貨店本店があべのなのは鐵坊主さんが指摘されてるように阿倍野・天王寺がキタ(梅田)ミナミ(難波)に次ぐ大阪第3のターミナルだからなのかな?
動画でも触れられていましたが、
なんばと天王寺が一体化することはないでしょうね。
位置関係もありますが、地形が全く異なるというのもあります。
なんばはいわゆる沖積平野で海抜1〜2m程度ですが、天王寺は環状線で唯一上町台地状にあり海抜も15m程。
天王寺駅が堀割構造なのもそのためですね。
海抜・標高が異なると街の特性・雰囲気が変わるのはどこの都市でも共通していると思います。
天王寺は同じく上町台地上の上本町と同様に学習塾や予備校が多いこと、美術館や動物園、大阪公立大もあることから文化・学問の街だと思うのと、昨今の商業施設開発でファミリー層も取り込んでる感じですかね。今後もその方向性で進めばよいのではと思います。
0:43 1:17 2:51 4:10 4:35 4:57 5:27 8:38 8:48 11:58 12:17 12:29 12:55 13:41 14:26
なんばに本社がある大企業 クボタ
も梅田へ引っ越してしまいますもんね。。。
近鉄南大阪線に乗るために数ヶ月前に行きました。
駅周辺はすごく綺麗な街の印象が強いですが、ちょっと歩くだけで一気に昔ながらな街並みは残ってますよね。
JRは途中駅でも近鉄は拠点なのは変わらないので、今後もすぐ衰退することはなさそうな感じがしました。
30年前は新世界も含めた天王寺周辺はいわゆるガラの悪い町であまり行かないほうがいいと言われるような町でしたが再開発でイメージが変わりましたね
人が集まる街になったので、これからはキタ、ミナミとは違う魅力で売っていけば発展する余地はあるでしょう
久々にこういう鉄坊主さんの原点のような動画好きです!
阿倍野区にあるのに天王寺店、天王寺区にある「あべちか」
もうここらの表記ゆれは気にしたら負けだと思う阿倍野区民です
あと、MIO・近鉄・キューズは客層が変わるからか、回遊性があるからか、割と仲がいいです。
キューズモールにシネコンを造らなかったのはアポロシネマに喧嘩を売りたくなかったのでしょうねw
天王寺と大阪阿部野橋、この隣り合った二つの駅の違いは行政区による位置の違いです。天王寺が天王寺区に、大阪阿部野橋が阿倍野区にありますが、もっとややこしいのが大阪メトロと大阪シティバスです。メトロは谷町線は天王寺区にあり天王寺を名乗ってますが、御堂筋線は両区の境界上にあります。大阪シティバスは天王寺区側に橋乗り場があってもすべてあべの橋を名乗ってます。あべのハルカスが出来てすっかり変わりましたが、昔の天王寺駅は庶民の憩いの場的な感じがして好きでしたね。難波ほどのインバウンドがいないのも特徴です。週一で天王寺の病院に行くためにこのエリアが詳しくなりました。
●天王寺駅にリニアの駅ができる可能性ってないものなの?誰か考えたりしてないものなの?リニアが奈良を通るなら新大阪より天王寺に駅を作ったら良いのにと思ってしまいます。
●近鉄阿部野橋駅から名古屋行きの特急を走らせる構想ってなぜないの?名古屋へ直にアクセスできたら天王寺ももっと便利になりそうだと思います。
大阪の発展は梅田1極集中させたらダメだと思う。
天王寺はMIOやHOOPに若者向け商業施設があって、なおかつ駅からちょっと離れるだけで住宅やマンションが立ち並ぶエリアになっていて天王寺駅利用者や近くに住んでいる人にとってはすごく利便性がいいんですよね。
天王寺駅と上本町駅の中間辺りに住んでいます。
この辺りは四天王寺の他にも一心寺や愛染院、生魂神社等1500年以上の歴史ある寺社が並び奈良や京都よりも歴史がある町です。
こういう古刹の他にも天王寺七坂や寺町の風景は美しくて大阪都心の割には緑が多い地区が文教地区というイメージに合致したのでしょう。
おらが町自慢みたいになりましたが。
まず、天王寺阿倍野が梅田や難波との競合に巻き込まれるかどうか疑問です。
この地区の最大のメリットが上町台地です。
今後キタやミナミが発展して行くでしょう。しかしやはり上町台地を擁する天王寺区のメリットが見直されるタイミングがあるのは確実です。「縁起でもない」と叱られそうですが、地震や津波が起これば「やっぱり天王寺阿倍野だね」ってなる論調が目に浮かびます。
だから天王寺阿倍野地区はキタやミナミとガチンコにぶつかるのではなく、独自路線で発展して行くべきだと思います。
JR、大阪メトロは乗車人員の中に近鉄だけ乗降人員を混ぜると誤解しそうです。
近鉄の大阪阿部野橋駅はJR、大阪メトロの半分強とかなり少ないんですね。
難波は外人多すぎて行くにならん
11:48 新八代〜鹿児島中央…?
梅田貨物駅跡や大阪球場+湊町駅跡みたいな遠慮なしに構想を描けるフリースペースがないにもかかわらず、阿倍野が明るく変わったのは驚きです。
市営モンロー主義の被害者、阿部野橋駅と上本町駅。同じ近鉄路線なのに、線路の幅が違う不思議。
乗り換え駅ってイメージだしな。今里ライナーも天王寺行きがあるけど意識して乗ろうと思わない限り乗らないし。 個人的に枚方市駅を特集してほしい。JR学研都市線忍ヶ丘駅から170円河内磐舟から交野線230円で大阪市東部から尼崎とほぼ変わらない運賃。駅前は、京橋よりでかい。交野線がJRだったらなあ….河内森河内磐船の乗り換えが夜中真っ暗でキツい
地元民はこれくらいのコンパクトシティが住みやすくて丁度良いんだよ。
梅田やなんばみたいに大きくなり過ぎると、阿倍野・天王寺の良さがなくなるわ。
天王寺は、JRにとっては中間駅となりつつありますが、近鉄南大阪線系統は阿部野橋で完全に終端しており、東京のように地下鉄との直通運転もありません。なにわ筋線開業の影響を大きく受ける難波よりは変化は少ないと思います。
また、阿倍野・天王寺地区は近年の大阪市が主導する再開発と、あべのハルカスの相乗効果で大きく変貌を遂げた地域です。大阪市が今力を入れているのは梅田貨物駅跡地(いわゆる「うめきた」)の整備と、夢洲のIRを中心としたベイエリア開発、森ノ宮地区の再開発ですから、それらによって大阪の都市構造がどう変わるかということも影響するかもしれません。
天王寺阿倍野のあたりは寺社が多いからな。
天王寺区にある「アベの地下センター」(あべちか)に違和感をおぼえます。
今でこそ天王寺はおしゃれな店も増えて明るいイメージありますけど、私が働いていた25年程前は一歩路地入ればディープないかがわしい界隈やおっちゃんがあちこちたむろしている怪しい側面がありましたね。
伊丹空港からリムジンバスを「あべの橋(天王寺)」とひらがなで「あべの」を使っているのは、阿部野か阿倍野かで紛らわしいからでしょうね。
梅田、難波と比較するなら、天王寺阿倍野を繋ぐ地下街が形成されなかったことも取り上げてほしかったかな
昔、市電があった頃は「アベノ橋」。だから今のバス停も「アベノ橋」です。梅田は「大阪駅前」ですがこっちは「天王寺駅前」ではないんです。なのに阪堺は阿部野橋の前ですが「天王寺駅前」なんです。ついでに阿倍野の再開発は1980年代から常に実施されてきて、あべのベルタやあべのマルシェなどは今やたそがれの街です。ここは変に再開発するよりてんしばや阪和商店街のような場所を大事にした方がいいと思いますけどね。
天王寺駅はJRなので、官営で駅が出来たように思ってしまいます。しかし、大阪鉄道(初代・現関西本線)、関西鉄道(初代大阪鉄道を合併し環状線の鶴橋方面を敷設)、京阪(現阪和線・その駅用地は現近鉄南大阪線である2代目大阪鉄道から譲渡)、南海(動画のとおり廃線、動画では触れていませんが国鉄との貨物輸送も重要な目的)がつくった駅で、大阪阿部野橋駅同様民間資本によるものです。
和尚様、考察ありがとうございました!我が社は天王寺エリアに支店があるのですがかつては『あべの』支店だったそうです。あえて平仮名表記にしていた理由がクリアになりました。
品川区ではなく港区に品川駅があるケースよりは余程良心的かもしれませんね
天王寺・阿部野橋と、難波の間には、動物園を境に「上町断層」があります。
難波側から見ると、少し見上げるような上町台地の方が地盤が強固らしく、
高層ビルを天王寺・阿部野橋側に建てることができたのはそういう理由があるかもしれませんね。
地震防災上は、ある程度役割分担した方がいいのかも。
梅田の方が近いですが服を買う時は天王寺に行きます。コンパクトで買い物が楽です。梅田は大きくなり過ぎててウメキタとか茶屋町等エリアを決めないと疲れますよ。
大阪北部の住民からすると、南部に向かう際は、
JRよりも御堂筋線を使う機会の方が多かったように記憶しています。
御堂筋線は、箕面、千中、新大阪、梅田、淀屋橋、心斎橋、難波、天王寺から堺を串刺しで結ぶ大阪の動脈です。
新しくできるなにわ筋線と共に、梅田一極集中の思想よりも南北の脊椎を中心に物事を考えるべきだと思います。
天王寺公園・動物園⇔上野公園・動物園、南海新今宮は関空⇔京成上野は成田へのアクセス駅という具合に天王寺と上野は似てますね。また、駅ではなく公園を中心とした場合、天王寺・新世界エリアは梅田・北新地エリア、難波・心斎橋エリア、京橋・大阪城エリアに次ぐ街になります。新大阪・西中島エリア、鶴橋・上本町エリアと合わせて六大ターミナルと言えるでしょう。
天王寺って前々から梅田や難波に比べると中途半端な立ち位置なイメージです
今後うめきたの再開発によって更に立ち位置が中途半端なものになることは容易に想像できますね😅😅
11:45 何故かテロップに「新八代~鹿児島中央」の文字が… この文字、少し前に九州に関係ない他の動画でも見た気がします。(その時はコメントをしようと思いながら忘れてしまいました。)
日本の国が東京一極集中して、地方が疲弊しているように、大阪も梅田界隈に一極集中すると他の地域が疲弊してしまう。それは大きな目で見るといいことではないと思う。なんかJRは何でもかんでも新大阪・大阪に集めようとしている。これは観光客には便利だろうけど、市の発展にはどうだろうか。
昔から思ってたけど、南大阪線って名称ちょっと微妙よな、長いし安直すぎるし…
深い理由があったりするならすまん
阪堺線を天王寺から堺筋経由しなんさん通りから難波へ延伸
堺筋の商店街?大阪市?だったか忘れましたが
計画自体が白紙となり立ち消えになったようでね
名古屋、大阪 旅行が 好きな わたしには 近鉄が 最高です。
南大阪線も近鉄唯一の狭軌路線を活かして、なにわ筋線に乗り入れてくれれば化けそうな気もするけど…ないですね笑 南大阪線の長閑さが好きです。