【大阪府河内長野市】中世に出逢える日本遺産のまち 河内長野/重伝建制覇への道 大阪編#4[終]
旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、大阪府の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)などを巡るようすです。
大阪編最終回となる第4回では、日本遺産「中世に出逢えるまち~千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫~」を対象に据え、大阪府河内長野市にある観心寺・旧三日市宿・金剛寺を散策する様子を描きます。
今回のテーマは「南北朝の歴史の舞台になった中世に出逢えるまち」です。
全4回
前 その3:富田林 https://youtu.be/23RujDM7ND4
次シリーズ 3月25日
再生リスト https://www.youtube.com/watch?v=YWY6QK7GBbs&list=PLwS-a8werFqUzbaOfkEdZtNuCFF1k_vIp
前回シリーズ
重伝建制覇への道 しまなみ編
別シリーズ 30秒で紹介する重伝建(ショート) https://www.youtube.com/watch?v=dKAYPLrpQHA&list=PLwS-a8werFqWk11g8WmIi3pNT4pDTwJ1U
ここまでの犬鳴山・日根荘・富田林までは計画段階で固まっていましたが、最後にもう一箇所追加するならと迷ったのが、千早赤阪村と河内長野市でした。ただの内幕でしかない話ですが、千早赤阪村にしなかったのは「金剛山に行かないことを上手く誤魔化せる口実がない」からです。
さて、この河内長野は「葛城修験」「女人高野」に加えて、「中世に出逢えるまち」という、河内長野市そのものを名指ししたような日本遺産があるということで、これをターゲットにして初訪問の町を巡りました。
内容は本編のとおりですが、ここまで犬鳴山や富田林で想定以上に長居した関係で、金剛寺があんな時間になってしまいました。それは…すみません。
00:00 オープニング
00:37 観心寺への道のり
01:45 観心寺
04:36 星塚巡り
07:55 楠木正成首塚
09:23 観心寺本堂
11:00 訶梨帝母天堂
11:41 三日市への道のり
12:43 三日市町
13:21 三日市宿
14:02 八木家住宅
16:05 油屋本陣跡
17:03 旧三日市交番
18:00 金剛寺への道のり
19:02 金剛寺
20:53 金剛寺楼門
22:06 岸和田への帰路
22:54 河内長野のまとめ
#旅行 #重伝建 #重要伝統的建造物群保存地区 #重文景 #重要文化的景観 #大阪府 #河内長野市 #日本遺産 #中世に出逢えるまち #観心寺