【崩壊寸前】なぜ三浦市は衰退してしまったのか?

#三浦市 #横須賀市 #人口減少

神奈川県三浦市。三浦半島の最南端に位置する都市です。北側は横須賀市と接し、その他の三方は海に囲まれています。
豊かな海に恵まれた市で、マグロで有名な三崎港。夏には海水浴で賑わう三浦海岸。さらに農業面で見ても三浦大根などと言った特産品があります。

このような三浦市ですが、ここ30年間は人口の減少が大きな課題となっています。30年間の数値を見ると54,152人から39,318人。14,834人減少(27.39%減)です。

2050年には23,251人まで人口が減る見込みで県内の市では圧倒的な減少量となる見込み。
本日はこの三浦市の現状や人口減少の要因、今後について考察をしていきます。

Twitter

動画に関することや、更新情報を呟いています。
メンバーシップを開始しました。今後発展をさせていくつもりです。
https://www.youtube.com/channel/UCF3HlRnZvCRpKpJYgTVKlxg/join
サブチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/@light7564
地図データ(C)Google

32 Comments

  1. やっぱり頑張って三崎港まで延ばすべきだったんだよ
    住民が協力的であればな 道路事情が悪いのも一番だとは思うが

  2. 企業(仕事)がないから若者は住んだら負け。
    行政サービスに期待はできないので住民は早めに転出した方が良いだろう。

  3. この人口減少問題、本当に深刻ですね。三浦市の魅力をもっと発信していく必要がありそうです。マグロや海の観光資源を活かしつ

  4. 忙殺される毎日全てに疲れ、ぼーっと景色見ながら座り続けて到達する町という点では三崎口は最高なんだけどな

  5. 今は車必須な場所は若者は住めないよね
    インフレで実質給料は年々目減りしてるから、車を買って維持するのは厳しいだろう

  6. 横須賀市は開発頑張っているけど人口減少止まらんね。
    うみかぜ公園辺りを更に埋め立てて大さん橋みたいなの作るみたいだしタワマン作ったり。
    でも万単位で人口減ってるとか時代だね、

  7. 三崎口駅から三崎港までバスで立ちっぱなしで片道40分、途中で帰ろうかと思った。

  8. これだけデータを集めてくれてるのだから、三浦市はこの動画を観て対策を打つべき

    若年層の定住取り組みをしたところで、仕事がなければ意味がないので、企業誘致や圧倒的な魅力のある企業を育てるしか無いのだから。

    自治体では法人税を変えることはできないが、地方税はある程度の範囲まで下げる権限があるのだから。

  9. 三浦いいとこなのにね
    でも江ノ島みたいにBAKAが来ないという利点もあるのでひっそりとしててもいいのかもね

  10. 過疎ってる私の住んでいる横須賀で人口約40万弱、三浦はその約1/10。
    税収も少ないのか、実家の三浦へ帰ると何の修繕もしない市道は昔からボコボコのまま。
    実家近くのカインズ周辺の施設で、買い物で困る事は無い。
    解説にあった三浦海岸の海水浴場、油壷マリンパーク、
    そして大分前だが、城ヶ島の先っちょの京急ホテルも無くなった。
    実家の隣が空き家になって、買ってやるから来いと母から提案されたが
    断った。(家族も通勤、通学で地獄になるわ)

  11. 三浦の事悪く言ってる内容だな。
    ふざけるなよ!俺横須賀出身だがええ所やぞ。
    自然豊かで海も山も有る。
    そしてちょっと京急使えば直ぐ都会の横浜や東京にだって行ける。
    そして何より農業がすげえ盛んで四方ずっと畑何だぜ!
    三浦市の市民に同じ事言えるか?
    そのうち巻き返し食らうと思うから良いけどな。

  12. 人口減少の要因として、一つ追加させてください。
    三浦市や横須賀市は急峻な崖が多くあります(急傾斜地崩壊危険区域や最近では土砂災害警戒区域ですね)

    昭和には海の近くで高台の景色がいい物件が人気でした。ただ、高齢者がそうした物件に住むことがいかに困難であるかが明るみに出たのです。さらに決定的になったのは東日本大震災で、急傾斜地や海のそばが危険であるという印象を人々に強く残しました。横須賀がベッドタウンとして人気が出ないのも、震災の影響がかなり大きい。

    インフラ維持困難と言われる昨今では尚更、若い世代の不安は払拭できません。子育て支援とか小手先の施策はやめて、法面強化などのインフラ維持に資金投入すると表明したほうがいいのにねぇ………

  13. やはり京急が城ヶ島近辺まで延伸しなかったのがミスか!?浦賀にしても鴨居団地近くまで延伸していたら…今の高齢者しか住んでいない鴨居団地にはなっていないと思う。大叔母さんが浦賀に住んでいたから幼少期に頻繁に遊びに行ったけど、漁業と造船業で栄えた町だったけど、造船業が衰退してから住民が減少していった。

  14. 横浜でも南部は人口減少傾向。東京様にすがるにはやはり遠い所。せめてバス乗り換えがなければよいかもしれない。観光目的なら電車で行ける江ノ島・鎌倉、せいぜい葉山までかと。横須賀の浦賀ドックや関東自動車工業が無くなったのも大きいかと。

  15. これから三浦市は大規模なリゾート開発がされます🌴💨どうなるんでしょうか😅

  16. マリンパークは八景島と比べた時に都心からの距離でも規模でもネームバリューでも負けてたのがキツかった

    景観は素晴らしかったし公園みたいな園内の作りも最高だったけど

  17. やはり油壺まで鉄道が開通していれば、マリンパークも閉園せずにやって行けた筈。小網代の森を守った事で三浦市も衰退に拍車を掛けたのだと思う。

  18. 昭和の古い地図には、京急久里浜線の幻の駅「油壷駅」が記載されてます。京急は油壷までの延伸免許を取得済みだったのかもしれません、が、観光客の需要は三崎港・城ヶ島方面に多いことがあって線路を敷く勇気がなかったんだと思われます。

  19. 遠洋漁業はきつそう。静岡県の清水も衰退が激しくなかったっけ。

  20. 自分のような日本海側で暮らす者にとって、三浦半島といえば冬でも温暖で、首都圏にありながら自然環境にも恵まれた地域という漠然と良いイメージしかなかったのですが、衰退が深刻とか、理由を知ればなるほどとはいうものの意外でした。

  21. 油壷マリンパークが無くなってから行かなくなったなぁ・・・
    かわうそちゃんが可愛かった😢

  22. ただフリ「八戸市と三浦市はおたがいにライバルだな。がんばれ、三浦市。」

  23. 気候の良い時期に自転車でのほほんと走るのにはなかなか良いところだと思います
    サイクリング観光とか海外向けにも発信すると「しまなみ海道」のように走りに来る物好きがいるかもしれない
    どれだけ金につながるかというと微妙かもしれませんが

  24. 三浦半島はラグビーボール西瓜が有名なはずだけど、まさか衰退したのか?

Write A Comment