名古屋→豊橋、全線開通で渋滞悪化(国道23号、蒲郡バイパス)
国道23号、名豊道路の未開通区間だった蒲郡バイパスの完成で全線開通を果たした。名古屋市から豊橋市、静岡県浜松市までを結ぶ無料の高速道路ができた。しかし渋滞が悪化したと言われている。暫定2車線の部分が多く、混雑している状態が続くだろう。
東名高速道路や伊勢湾岸自動車道などもあるが、所要時間では有料道路の方が圧倒的に早い。
国土交通省によると、暫定2車線の区間は将来的に完成4車線化の工事が実施される予定。しかし実現の予定は具体化されていない。
なお、平面交差は一切存在しない。インターチェンジやランプ方式で一般道路と交わっている。信号機ゼロなのはありがたい。
37 Comments
時々信号あっても全線4車線以上の新4号の方がいいな。
1車線になったり2車線になるのはどうしても渋滞する。
トンネルが対面二車線だから拡幅する気もないって言うね、もう
渋滞が嫌なら高速にのれよ
これ以上税金を注ぎ込むのはやめて欲しい
昼間の車の量は間違いなく増えていつも渋滞。
不便なりました。
一時間で豊橋へ?
二時間かかってもたどり着かないんですけど。
基本的な、『登りは減速しないようアクセルを踏み速度を意識』したり、『無駄なちょんちょんブレーキを控える』ような事を一切考えない自己中ドライバーが渋滞を助長している
誰よりも楽しみにしていたタクミックさんいつ動画アップするんだろうと待ってました。😊
上りの西中インターの渋滞は2回合流地点があること+加速車線が短い+左車線を空けない、合流がしづらいことが原因。全ての渋滞の元凶は西中インターにあり。
某大手のトラックが本当に邪魔!
交通の流れを無視しているから・・・
しかし蒲郡の信号が多い区間をバイパスできるのは本当にありがたいです。
夜間は快適ですからね!
そりゃ運送会社が東名からこちらを走る様になるから車が増える。もともと所々渋滞してたし。
なんなんだ
元々、二車線から一車線に減少する場所などは渋滞していましたし、
全線開通で流入量が増えてますからね
私の子供の頃はそもそも419バイパスもなく、知立の西中インターの立体交差もありませんでした。本線はその先、刈谷の野田インターまでしか高架化されていませんでした。
この前夜10時くらいに通った時は70キロぐらいで流れてて超快適でした
本宿のアウトレット渋滞の回避に使って
豊川 為当インター上りの合流はひどいな😢
先日(3月14日の午前発車で)、刈谷→豊橋。豊橋→刈谷と往復してみましたら、行きは大渋滞。帰りは刈谷までノンストップ走行可能でした。交通量が落ち着いたり時間帯によって便利具合が変わりそうですね。
一車線だとのろまがおるとどうにもならんからなぁ…
走るなら4月以降だな。3月までは混んでそう。GWも混みそう。
1号線の方が早いらしいですねw
新しい蒲郡バイパス走ってきました。
新しい道だけあってキレイでしたね、その影響もあってか既存のバイパスも渋滞がひどくなっていたなぁと感じました
過言ですw
インター4区間を走るのに1時間かかったと聞いてから乗るの避けてます
愛知県はインフラが充実してますね
特にレイアウトが素晴らしく愛知県民は離れた愛知県内でも気軽に移動できます
県外に出ると不便が多く、愛知県の恵まれた環境を痛感します
愛知県民合流下手くそ過ぎる
渋滞は当然、想定内!開通時に片側2車線にすべきな事位判らんのか?お役所仕事はこんなものか!
「合流」と「車線減少」が渋滞の原因なら、ファスナー合流で渋滞は緩和されるでしょう。ファスナー合流で渋滞が緩和される事は実証実験でも証明されているのに、国は何故ファスナー合流の普及を推進しないんでしょう。皆んなでファスナー合流を推進するよう声を挙げましょう!!!
これの影響か音羽蒲郡降りた下道がちょっと空いてた
対面通行があります事故があると直に渋滞になりますので通行には注意
谷の部分で詰まるよな。下りでビビってブレーキ踏むやつが1人でもいると流れ悪くなる。
走るなら夜間
まだナビは新規開業区間案内しないからね。蒲郡で下ろして豊川からまた乗せる昔のルート案内してしまうだろうからしばらくは新規開業区間は空いてそう
この動画みたいにさ「走ってみよう」「走ってみた」って人が今は多いんだよ。今は。
全線2車線になるのは、何十年後か? その頃の日本は人口は減って衰退してるかもしれない
途中に、パーキングエリアや道の駅みたいな、所ありますか?
有料道路にしろよ
まぁいうてこれがなかったらより不便なわけで。
いくら無料の高速道路だとしても対面通行はとても嫌です!今はどうなってるのか分からないが昔はそれで煽られまくってたのが今でもトラウマです。
それで今は全く乗ってません。。。
開通しないほうが早く移動できたよな
蜘蛛の糸みたいにワラワラと💢