【大阪~下関】常にガラガラな高速、中国道を全線走破
高速道路シリーズです。前々から気になっていた中国道を全線走破しました。もちろんPA・SAも全て利用しています。中国道は全てが規格外すぎました。
事務所サイト(お問い合わせはこちら) https://as-douga.com/
著書「逆境路線バス職員日誌」 https://www.amazon.co.jp/dp/4576231189
著書「眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話」http://www.amazon.co.jp/dp/4537221070
著書「怒鳴られ駅員のメンタル非常ボタン」 http://www.amazon.co.jp/dp/4046057475
冬コミで頒布した冊子の通販 https://wataru-w.booth.pm/items/1765768
twitter https://twitter.com/wataru_w
サブチャン https://www.youtube.com/channel/UCTAmGCQgnfbnlzoDiA8bMdg
お薦め動画 https://www.youtube.com/playlist?list=PLFA1o26vXKvJMzZMuJiFrRvoM9zoAFN-G
BGM
すゞひらさん https://www.youtube.com/channel/UCU-Ih0q1IwEZHk-18oOxs_A
Dova Syndrome https://dova-s.jp
魔王魂 https://maou.audio
地図データ(C)Google
36 Comments
すでに誰かから指摘が入ってるかもしれませんが、全線4車線以上になったのは1992年でそれまでは片側1車線が所々にある『危険な』高速道路でした。
筒賀PAの最寄り駅😂
33:26 楽しそうに自販機を買う人の絵😊って表現が楽しい。
温かい飲み物が苦手、凄くよく分かります〜😂冬は困りますよね。
未知の道が見れて楽しい。ただ、休憩場所で、1人も利用者が写っていないのが不思議なんですが、、、、、、
返却は片道goだったのでしょうか
院庄~美作付近から播但道・若狭道や新見に行くのによく使っています。
山陽道は100km/hまで出せる区間が多いですが、いかんせん車の量が多すぎて前方が詰まることが多くて気持ちよく走れません。
なので、東西に長距離行くなら断然中国道を使いたい派です。
0:18
>>常にすいてる
昔、山陽自動車道ができてからはすきました
しかしそれ以前は、盆暮れGWは津山の神楽御公園から眺めれば見える限り延々と渋滞の連続でした
遠い昔の思い出です
中国道はカーブも去ることながら、アップダウンがキツいから危険。広島県下は覚えてないけど、兵庫~岡山くらいはそうでもないけどね。
山口県が危ないのよ。急カーブにキツいアップダウン。関西から九州に向かうと疲労が溜まってきたところで、山口県に突入する。
そして山口県は東西に長いのでうんざりもする。
上り中国豊中と宝塚インターの間に中国池田インターが入口専用があります。(出口無し)
またNo.2の中国豊中インターは出口専用です入口はありません。
散々線形悪いとかカーブきつ過ぎで走るの辛いとかの評判が立つけど、
少なくとも落合あたりまでは意外と直線的なのもわかってもらえたと思う。
うわ~ん(泣)
結局最後まで見入ってしまった
俺の時間返してくれ~
食べた後の謎のガッツポーズが見終わるころにはクセになっている説・・・
関東民ですが個人的には九州行くときは混まないから普通に中国道使いますけどみんな使わないんですねえ
今は山陽道のバックアップという位置付けで良いと思います。
あと、鉄道が廃止されてゆくでしょうから県北部にとっては高速バスは大切な交通手段として残るのだと思います。
それに、南海トラフ地震などが発生したら中国道が復興の為に活躍する事になるのではないでしょうか。
滝野社インターは、通ったのかなぁ⁉️
食レポは一言も発さずガッツポーズで表す綿貫スタイルたまらん
吉和SAで昔、食事した事があります。今、食堂無いんですねー。
普通の人(トラックドライバーでない人)の多くは平日でなく、帰省の時期しか中国道とか走らないですよね。
そう言う時期に取材されるとまた全然違うんじゃないのかなと思いましたけどね。とにかくご苦労様でした。
割引を強くすればいいのにな。山陽道と違い過ぎる
鉄道なら売店やそば屋も無くなってついには無人駅化したみたいな状態の高速道路なんだな
かつてはメインの本線だった訳だし御殿場線みたいな感じか
吉和SAってやっぱり異常やったんやねw
びっくりした思い出があるわw
佐用は「さよう」ではなく「さよ」です
語りはスムーズで、時々ウンチクいれてて飽きないで見れました。
20年スノーボードしてたので六日市~戸河内は無茶苦茶利用してました。コロナと年齢のせいで引退したので2021年から使ってませんが、吉和の寂れ方に驚きました。吉和インターからすぐの場所にスキー場があるせいか、冬場は結構客がいたんですが。
深谷PAのトイレは温熱便座ではないので冬の早朝は一気に目が冴えますw
ちなみに鹿野SAは上り側には施設に直で入れる、外部駐車場がありますよ。
中国自動車や交通量の少ない高速道路は無料にするか一律500円とか1000円にするとかして、ある程度の交通量を維持しないと道路維持費が負の資産にならないようにすべきだと思う。このままだとSAのレストランも運営できなくなる。
山陽自動車道全線開通後は中国自動車道SA,PAの廃業に予定通りでJCT,ICへ移行し新たな自動車道もしくはバイパスが設けられるその日を待ち対
食レポのシュールさにハマり登録しましたw四国一周待ってます!
北部なのに南部の地名があるのは山陽道がなかった頃の名残かと思います
いつも楽しく拝見しています。
飯南と言う地名がささりました。私の故郷の三重県に同じ地名があって、懐かしかったです。
吉和SA軽食無くなったんだ!昔、災害通行止めで2日間このパーキングで過ごしたのが懐かしい
PAなんて トイレと自販機だけでいい。 クルマで ごった返すだけで 止めるの苦労する。
ホントに無駄! 無料でいいんじゃね~の?
実家が広島県福山市です 一時山口県萩市に住んでいて通っていました また、山陽自動車道が開通する前に通っていました こんなにすいているんですね
個人的に、レイダースのブルゾンが気になりました
こんな寂しいSAやだ!
やーだ!
中国自動車道のPAよりも一般道の道の駅のほうが施設が充実している、新見から三次にかけての沿線です。
1:14:36
最寄り駅から、徒歩10時間03分…😅
18:30 加藤鷹