北海道 2025-03-15 夜の駅巡り【JR北海道 石勝線】初代夕張線区間(追分駅ー新夕張駅) 夜の駅巡り【JR北海道 石勝線】初代夕張線区間(追分駅ー新夕張駅) JR北海道 石勝線の初代夕張線区間のうち、追分駅ー新夕張駅を夜に巡ってみました😊 冬の夜の石勝線の各駅と滝ノ上信号場、十三里信号場の様子をお楽しみくださいませ😉 JR北海道乗り鉄北海道北海道ツアー北海道観光夕張夕張市夕張支線夕張線安平撮り鉄旧国鉄早来町炭鉱石勝線石炭追分機関区追分駅 28 Comments @後藤康仁-o9h 6か月 ago 当時の国鉄が、最後の貨物列車を担当した蒸気機関車🚂がこの追分のD51 241でした。🚂🚈🚊🚝🚅追分に一緒に、配属していたD51 603の前頭部だけど京都で保存されてます。🚂🚈🚊🚝🚅追分機関区の火災の時、D51 241だけは、引き出そうとしてみたらしいですね😭。🚂🚈🚊🚝🚅助かったのは、DLが数台だったらしいですね😭。🚂🚈🚊🚝🚅 @おにがわらごんぞう-r4t 6か月 ago 子供の頃オレンジ色の街灯が夕張の町を照らし斜面には生活の明かりを思い出しました @daiminami9245 6か月 ago こんにちは😃撮影お疲れ様でした。知人から聞いたのですが、追分駅周辺は昔国鉄時代は周辺の飲み屋などは国鉄社員で賑わっていたそうです。一昨年に訪れたのですが、きれいな建物は多かったものの、人通りが少なかったですね。それにしても川端駅も風前の灯のように思えます。寂しい限りですが。 @北斗星-q7h 6か月 ago 安平道の駅にD-51をよく見に行きます。屋内展示なので綺麗なD-51を見れます。油の匂いもたまらない。屋外展示のキハ183は所々傷みが出てますね。 @吉登押田 6か月 ago おはようございます。夜の駅を見るのもいいですね。早く車であちこち行きたいんですけど、今晩からまた大雪みたいですよ。もう雪いらないです!早く雪とけてほしい!春よこーい! @nostalgia3086 6か月 ago ナイトステーション企画。いいですねぇ。昼間にはない魅力がありますね。私もやってみます。 @スイス鉄道のように 6か月 ago こんにちは🙇♂夜の石勝線駅めぐり、ステキな動画だったと思います😄人気(ひとけ)がないながらも、まだ生きている、廃線じゃないよ感も感じられて、ポジティブな印象も持てました☺ @tankou-kidousha 6か月 ago 夜の石勝線巡りも興味ありますね😁 @z032032 6か月 ago 夜の駅舎、昼間の明るい時間帯と違っていい雰囲気ですね😊寒い中の撮影お疲れ様でした。 @すーぱーたぬき 6か月 ago おはようございます追分機関区の火災はSLの怨み、SLの呪いなんて言われたものです偶然にしてもタイミングが😢 夜の駅舎はどこか幻想的で、特に石勝線の様に周りの灯りが少ないと浮かび上がって綺麗ですね 以前雑誌で読んだのですが、たとえ無人駅でも駅の灯りがあって、定刻どおりに列車が来て、ちゃんと乗れるこれが生活する人に大きな安心をくれるとありましたバス停では道路にポツンと停留所の標識があるだけか、せいぜい小さなベンチくらいでほぼ灯りは無いですから そんな安心の無人駅がどんどん無くなって、更にバスも減便交通弱者には厳しそうな今日この頃ですね 夜の幻想的な駅舎と接近してくる前照灯、去り行く尾灯新しいテーマ楽しみです追 熊さんや鹿さんなど野生動物には充分にご注意ください @和田秀樹-r7u 6か月 ago 花🌼さんへ今日は。今し方全編を私も拝見しました。石勝線の追分から夕張市内で唯一無二となった新夕張駅まで夜にあなたはカメラマン同伴で訪ねられたとの事で、3月初めでも寒いのが窺えました。追分駅は機関区が有った空き地が産炭で賑わっていた往時を物語る様です。信号場となった滝ノ上・十三里(とみさと)も扱われて私も懐かしさより寂寥感を新たにしましたね。花さんも変わり易い天候や健康管理に注意されますよう祈ります。2025.3.16 @シロクニ-b4o 6か月 ago 追分駅は石炭輸送の重要拠点だったんですよね。少し前に行ったことがあるのですが凄く広い敷地が今でもそれを感じさせてくれました。お寒い中撮影ご苦労さまでした。 @石井宏和-k7j 6か月 ago 昔はカンテラを持った駅員がホームに立って列車の通過を見送ったり転轍機を切り替えていたと思うと、更に趣があります。 @dabaobao1218 6か月 ago 花*Hanaさん、こんにちは。😉昼間の駅舎とは変わって、夜はやはり幻想的な雰囲気が漂いますね。追分駅は5年程前に、234号線で苫小牧から網走に車で向かう途中に立ち寄りました。午後だったので、印象がかなり異なる感じがしましたが、すごく懐かしく思いました。暗く寒い中での取材、お疲れさまでした。 @ポルチーニ-c8r 6か月 ago 花🌼様❕カメラマン📸様❕(ノ*0*)ノウォ〜追分駅ですか………❔️夜の追分駅も👍❕この駅は偶に室蘭本線の岩見沢行に乗車する時等に利用しますが、御二人に質問があります❕それは、動画中に出てくる4番線です❕この4番線…何故に存在しているんでしょう❔️この駅を利用する毎に気になっていました❕😮 @junjiclayton1246 6か月 ago BGMは1つ前の方がよかったかなぁ @白銀敏夫 6か月 ago ゆうばり…と聞くと、メロン🍈 ではなく SLと炭鉱を連想する世代の私としては、新夕張駅唯一つというのは、なんとも寂しいです😢駅の灯りが温かく、人の生活が感じられます😊 お疲れ様でした❤ @黒川武-v9b 6か月 ago お疲れ様でございます。追分駅、立派ですね😊流石は道内屈指の機関区なだけはあります。機関庫と転車台の規模から見ても全国でも大きなスケールですね😮駅前に鉄道へのリスペクトが有るのは嬉しいです😊 @黒川武-v9b 6か月 ago 新夕張駅も立派ですね。全盛期は相当賑やかだった筈です。夕張市は、負債も残り少なくなったと聞きました😮ぜひ頑張ってもらいたいです😢炭鉱の盛衰で放棄された町は多いですが、ここはまだがんばっています。応援します😊 @佐藤あきうら 6か月 ago こんにちは😃追分駅も新夕張駅も石勝線が開業して、特急列車(開通当時は急行列車も)が通るようになって、札幌や帯広、釧路へ乗り換えなしで行けるようになった一方で、人口の減少が進み、周辺の駅や路線(特に夕張市内)が次々と廃止されていき、そして、追分駅新夕張駅ともに、昔だったら最終列車が走る時間帯まで営業してたであろう駅の窓口も今は夜や早朝は無人化されてしまいましたね。滝ノ上の駅名表示、剥がされましたけど、まだうっすらと残ってますね。駅舎が残っているのは、作業員や運転士の休憩室代わりに使用するためなのかも。 @kazuomaeyama2559 6か月 ago 今から50年以上前の小学生の頃、夕張の親戚の家から苫小牧に帰る時、追分駅で乗り換えたものです。待ち時間にホームで立ち食いそばを食べた記憶があります。もうその頃の活気はありませんね。寂しい現実です。 @massimon6894 6か月 ago たまに見に来ているオジサンです。3/14昼飯を食べに寄った雄信内駅では何やらイベントが行われていた様で駅前通りまで車が列になって停車していました。そのうちに雄信内駅舎も荒れ果ててしまうんでしょうか?・・・悲しい。弁当は他で食べました。 @nono09091 6か月 ago お疲れ様でした ありがとうございます😊 @junjiclayton1246 6か月 ago なるほど!使い分けてるのですね。ついつい おっふ のようにBGMが固定されていたのが変更されたのかと思いました!春になり雪がなくなれば廃線編に期待しております!ありがとう御座いました😊 @djebel200 6か月 ago カメラマンさん、花*Hanaさん、お疲れ様です🫡何故か追分駅だけ訪問していない自分です😅扇型の機関庫、カッコいいですねー。(機関車トーマスみたいな。。。?)がしかし、火災とは残念です。北国も少しずつ暖かくなってきましたね。お二人での活動が見れる日をお待ちしておりますよ😊👍 @yayoiped9322 6か月 ago 追分駅の駅舎の外見と雰囲気がなんとなく旧留萌駅に似ている気がしました。 @もりわききくお 6か月 ago 花(hana)さんこんにちは!夜の探索も幻想的で良いものですね!追分機関区の火災のなかにはD51型241号機という本線最後の機関車が含まれていました。この機関車は煙突が特殊でギースルーといって煙突は丸くなくて縦方向に長い形をしていました。詳しいことは知りませんが北海道には何両かいたようです。ところでまた大雪が降ってるみたいなのでお体やドライバーさんも気をつけて頑張ってください。 @anchan0622 6か月 ago 撤去するのは早いですね Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@後藤康仁-o9h 6か月 ago 当時の国鉄が、最後の貨物列車を担当した蒸気機関車🚂がこの追分のD51 241でした。🚂🚈🚊🚝🚅追分に一緒に、配属していたD51 603の前頭部だけど京都で保存されてます。🚂🚈🚊🚝🚅追分機関区の火災の時、D51 241だけは、引き出そうとしてみたらしいですね😭。🚂🚈🚊🚝🚅助かったのは、DLが数台だったらしいですね😭。🚂🚈🚊🚝🚅
@daiminami9245 6か月 ago こんにちは😃撮影お疲れ様でした。知人から聞いたのですが、追分駅周辺は昔国鉄時代は周辺の飲み屋などは国鉄社員で賑わっていたそうです。一昨年に訪れたのですが、きれいな建物は多かったものの、人通りが少なかったですね。それにしても川端駅も風前の灯のように思えます。寂しい限りですが。
@スイス鉄道のように 6か月 ago こんにちは🙇♂夜の石勝線駅めぐり、ステキな動画だったと思います😄人気(ひとけ)がないながらも、まだ生きている、廃線じゃないよ感も感じられて、ポジティブな印象も持てました☺
@すーぱーたぬき 6か月 ago おはようございます追分機関区の火災はSLの怨み、SLの呪いなんて言われたものです偶然にしてもタイミングが😢 夜の駅舎はどこか幻想的で、特に石勝線の様に周りの灯りが少ないと浮かび上がって綺麗ですね 以前雑誌で読んだのですが、たとえ無人駅でも駅の灯りがあって、定刻どおりに列車が来て、ちゃんと乗れるこれが生活する人に大きな安心をくれるとありましたバス停では道路にポツンと停留所の標識があるだけか、せいぜい小さなベンチくらいでほぼ灯りは無いですから そんな安心の無人駅がどんどん無くなって、更にバスも減便交通弱者には厳しそうな今日この頃ですね 夜の幻想的な駅舎と接近してくる前照灯、去り行く尾灯新しいテーマ楽しみです追 熊さんや鹿さんなど野生動物には充分にご注意ください
@和田秀樹-r7u 6か月 ago 花🌼さんへ今日は。今し方全編を私も拝見しました。石勝線の追分から夕張市内で唯一無二となった新夕張駅まで夜にあなたはカメラマン同伴で訪ねられたとの事で、3月初めでも寒いのが窺えました。追分駅は機関区が有った空き地が産炭で賑わっていた往時を物語る様です。信号場となった滝ノ上・十三里(とみさと)も扱われて私も懐かしさより寂寥感を新たにしましたね。花さんも変わり易い天候や健康管理に注意されますよう祈ります。2025.3.16
@dabaobao1218 6か月 ago 花*Hanaさん、こんにちは。😉昼間の駅舎とは変わって、夜はやはり幻想的な雰囲気が漂いますね。追分駅は5年程前に、234号線で苫小牧から網走に車で向かう途中に立ち寄りました。午後だったので、印象がかなり異なる感じがしましたが、すごく懐かしく思いました。暗く寒い中での取材、お疲れさまでした。
@ポルチーニ-c8r 6か月 ago 花🌼様❕カメラマン📸様❕(ノ*0*)ノウォ〜追分駅ですか………❔️夜の追分駅も👍❕この駅は偶に室蘭本線の岩見沢行に乗車する時等に利用しますが、御二人に質問があります❕それは、動画中に出てくる4番線です❕この4番線…何故に存在しているんでしょう❔️この駅を利用する毎に気になっていました❕😮
@白銀敏夫 6か月 ago ゆうばり…と聞くと、メロン🍈 ではなく SLと炭鉱を連想する世代の私としては、新夕張駅唯一つというのは、なんとも寂しいです😢駅の灯りが温かく、人の生活が感じられます😊 お疲れ様でした❤
@黒川武-v9b 6か月 ago お疲れ様でございます。追分駅、立派ですね😊流石は道内屈指の機関区なだけはあります。機関庫と転車台の規模から見ても全国でも大きなスケールですね😮駅前に鉄道へのリスペクトが有るのは嬉しいです😊
@黒川武-v9b 6か月 ago 新夕張駅も立派ですね。全盛期は相当賑やかだった筈です。夕張市は、負債も残り少なくなったと聞きました😮ぜひ頑張ってもらいたいです😢炭鉱の盛衰で放棄された町は多いですが、ここはまだがんばっています。応援します😊
@佐藤あきうら 6か月 ago こんにちは😃追分駅も新夕張駅も石勝線が開業して、特急列車(開通当時は急行列車も)が通るようになって、札幌や帯広、釧路へ乗り換えなしで行けるようになった一方で、人口の減少が進み、周辺の駅や路線(特に夕張市内)が次々と廃止されていき、そして、追分駅新夕張駅ともに、昔だったら最終列車が走る時間帯まで営業してたであろう駅の窓口も今は夜や早朝は無人化されてしまいましたね。滝ノ上の駅名表示、剥がされましたけど、まだうっすらと残ってますね。駅舎が残っているのは、作業員や運転士の休憩室代わりに使用するためなのかも。
@kazuomaeyama2559 6か月 ago 今から50年以上前の小学生の頃、夕張の親戚の家から苫小牧に帰る時、追分駅で乗り換えたものです。待ち時間にホームで立ち食いそばを食べた記憶があります。もうその頃の活気はありませんね。寂しい現実です。
@massimon6894 6か月 ago たまに見に来ているオジサンです。3/14昼飯を食べに寄った雄信内駅では何やらイベントが行われていた様で駅前通りまで車が列になって停車していました。そのうちに雄信内駅舎も荒れ果ててしまうんでしょうか?・・・悲しい。弁当は他で食べました。
@junjiclayton1246 6か月 ago なるほど!使い分けてるのですね。ついつい おっふ のようにBGMが固定されていたのが変更されたのかと思いました!春になり雪がなくなれば廃線編に期待しております!ありがとう御座いました😊
@djebel200 6か月 ago カメラマンさん、花*Hanaさん、お疲れ様です🫡何故か追分駅だけ訪問していない自分です😅扇型の機関庫、カッコいいですねー。(機関車トーマスみたいな。。。?)がしかし、火災とは残念です。北国も少しずつ暖かくなってきましたね。お二人での活動が見れる日をお待ちしておりますよ😊👍
@もりわききくお 6か月 ago 花(hana)さんこんにちは!夜の探索も幻想的で良いものですね!追分機関区の火災のなかにはD51型241号機という本線最後の機関車が含まれていました。この機関車は煙突が特殊でギースルーといって煙突は丸くなくて縦方向に長い形をしていました。詳しいことは知りませんが北海道には何両かいたようです。ところでまた大雪が降ってるみたいなのでお体やドライバーさんも気をつけて頑張ってください。
28 Comments
当時の国鉄が、最後の貨物列車を担当した蒸気機関車🚂がこの追分のD51 241でした。🚂🚈🚊🚝🚅追分に一緒に、配属していたD51 603の前頭部だけど京都で保存されてます。🚂🚈🚊🚝🚅追分機関区の火災の時、D51 241だけは、引き出そうとしてみたらしいですね😭。🚂🚈🚊🚝🚅助かったのは、DLが数台だったらしいですね😭。🚂🚈🚊🚝🚅
子供の頃オレンジ色の街灯が夕張の町を照らし斜面には生活の明かりを思い出しました
こんにちは😃撮影お疲れ様でした。知人から聞いたのですが、追分駅周辺は昔国鉄時代は周辺の飲み屋などは国鉄社員で賑わっていたそうです。一昨年に訪れたのですが、きれいな建物は多かったものの、人通りが少なかったですね。
それにしても川端駅も風前の灯のように思えます。寂しい限りですが。
安平道の駅にD-51をよく見に行きます。屋内展示なので綺麗なD-51を見れます。油の匂いもたまらない。
屋外展示のキハ183は所々傷みが出てますね。
おはようございます。夜の駅を見るのもいいですね。早く車であちこち行きたいんですけど、今晩からまた大雪みたいですよ。もう雪いらないです!早く雪とけてほしい!春よこーい!
ナイトステーション企画。いいですねぇ。昼間にはない魅力がありますね。私もやってみます。
こんにちは🙇♂
夜の石勝線駅めぐり、ステキな動画だったと思います😄
人気(ひとけ)がないながらも、まだ生きている、廃線じゃないよ感も感じられて、ポジティブな印象も持てました☺
夜の石勝線巡りも興味ありますね😁
夜の駅舎、昼間の明るい時間帯と違っていい雰囲気ですね😊寒い中の撮影お疲れ様でした。
おはようございます
追分機関区の火災はSLの怨み、SLの呪いなんて言われたものです
偶然にしてもタイミングが😢
夜の駅舎はどこか幻想的で、特に石勝線の様に周りの灯りが少ないと浮かび上がって綺麗ですね
以前雑誌で読んだのですが、たとえ無人駅でも駅の灯りがあって、定刻どおりに列車が来て、ちゃんと乗れる
これが生活する人に大きな安心をくれるとありました
バス停では道路にポツンと停留所の標識があるだけか、せいぜい小さなベンチくらいでほぼ灯りは無いですから
そんな安心の無人駅がどんどん無くなって、更にバスも減便
交通弱者には厳しそうな今日この頃ですね
夜の幻想的な駅舎と接近してくる前照灯、去り行く尾灯
新しいテーマ楽しみです
追 熊さんや鹿さんなど野生動物には充分にご注意ください
花🌼さんへ
今日は。今し方全編を私も拝見しました。石勝線の追分から夕張市内で唯一無二となった新夕張駅まで夜にあなたはカメラマン同伴で訪ねられたとの事で、3月初めでも寒いのが窺えました。追分駅は機関区が有った空き地が産炭で賑わっていた往時を物語る様です。信号場となった滝ノ上・十三里(とみさと)も扱われて私も懐かしさより寂寥感を新たにしましたね。花さんも変わり易い天候や健康管理に注意されますよう祈ります。
2025.3.16
追分駅は石炭輸送の重要拠点だったんですよね。
少し前に行ったことがあるのですが凄く広い敷地が今でもそれを感じさせてくれました。お寒い中撮影ご苦労さまでした。
昔はカンテラを持った駅員が
ホームに立って列車の通過を見送ったり
転轍機を切り替えていたと思うと、更に趣があります。
花*Hanaさん、こんにちは。😉
昼間の駅舎とは変わって、夜はやはり幻想的な雰囲気が漂いますね。
追分駅は5年程前に、234号線で苫小牧から網走に車で向かう途中に立ち寄りました。
午後だったので、印象がかなり異なる感じがしましたが、すごく懐かしく思いました。
暗く寒い中での取材、お疲れさまでした。
花🌼様❕カメラマン📸様❕(ノ*0*)ノウォ〜追分駅ですか………❔️夜の追分駅も👍❕この駅は偶に室蘭本線の岩見沢行に乗車する時等に利用しますが、御二人に質問があります❕それは、動画中に出てくる4番線です❕この4番線…何故に存在しているんでしょう❔️この駅を利用する毎に気になっていました❕😮
BGMは1つ前の方がよかったかなぁ
ゆうばり…と聞くと、メロン🍈 ではなく SLと炭鉱を連想する世代の私としては、新夕張駅唯一つというのは、なんとも寂しいです😢
駅の灯りが温かく、人の生活が感じられます😊 お疲れ様でした❤
お疲れ様でございます。
追分駅、立派ですね😊
流石は道内屈指の機関区なだけはあります。
機関庫と転車台の規模から見ても全国でも大きなスケールですね😮
駅前に鉄道へのリスペクトが有るのは嬉しいです😊
新夕張駅も立派ですね。
全盛期は相当賑やかだった筈です。
夕張市は、負債も残り少なくなったと聞きました😮
ぜひ頑張ってもらいたいです😢
炭鉱の盛衰で放棄された町は多いですが、ここはまだがんばっています。応援します😊
こんにちは😃追分駅も新夕張駅も石勝線が開業して、特急列車(開通当時は急行列車も)が通るようになって、札幌や帯広、釧路へ乗り換えなしで行けるようになった一方で、人口の減少が進み、周辺の駅や路線(特に夕張市内)が次々と廃止されていき、そして、追分駅新夕張駅ともに、昔だったら最終列車が走る時間帯まで営業してたであろう駅の窓口も今は夜や早朝は無人化されてしまいましたね。
滝ノ上の駅名表示、剥がされましたけど、まだうっすらと残ってますね。駅舎が残っているのは、作業員や運転士の休憩室代わりに使用するためなのかも。
今から50年以上前の小学生の頃、
夕張の親戚の家から苫小牧に帰る時、追分駅で乗り換えたものです。
待ち時間にホームで立ち食いそばを食べた記憶があります。
もうその頃の活気はありませんね。
寂しい現実です。
たまに見に来ているオジサンです。3/14昼飯を食べに寄った雄信内駅では何やらイベントが行われていた様で駅前通りまで車が列になって停車していました。そのうちに雄信内駅舎も荒れ果ててしまうんでしょうか?・・・悲しい。弁当は他で食べました。
お疲れ様でした ありがとうございます😊
なるほど!使い分けてるのですね。ついつい おっふ のようにBGMが固定されていたのが変更されたのかと思いました!春になり雪がなくなれば廃線編に期待しております!ありがとう御座いました😊
カメラマンさん、花*Hanaさん、お疲れ様です🫡
何故か追分駅だけ訪問していない自分です😅
扇型の機関庫、カッコいいですねー。(機関車トーマスみたいな。。。?)がしかし、火災とは残念です。
北国も少しずつ暖かくなってきましたね。お二人での活動が見れる日をお待ちしておりますよ😊👍
追分駅の駅舎の外見と雰囲気がなんとなく旧留萌駅に似ている気がしました。
花(hana)さんこんにちは!夜の探索も幻想的で良いものですね!追分機関区の火災のなかにはD51型241号機という本線最後の機関車が含まれていました。この機関車は煙突が特殊でギースルーといって煙突は丸くなくて縦方向に長い形をしていました。詳しいことは知りませんが北海道には何両かいたようです。ところでまた大雪が降ってるみたいなのでお体やドライバーさんも気をつけて頑張ってください。
撤去するのは早いですね