遠山用水を踏破してみた

秦野シリーズ第三弾は「遠山用水」。
前回旅した戸川用水の東隣を江戸時代から流れる用水路です。
下調べでは資料を1つ見つけただけで地理院地図でも断片的な水路表記しかなく旅するには十分な情報が集まりませんでした。
そこで例外的に秦野市役所に問い合わせ、はだの歴史博物館に所蔵されている明治初めに作成された「大絵図」にその流路が描かれているのを突き止めました。
極めて短い用水路だったので今回は支線も旅しましたがここも短いながら風情があり満足な旅となりました。

参考文献
秦野ふるさと探訪2 戸川用水 国立国会図書館デジタルコレクション
遠山地区大絵図 はだの歴史博物館所蔵

#遠山用水
#秦野市

00:00 オープニング
01:22 バス停から旅のスタート
02:42 排水口
03:30 排水口と分水地点
06:48 最後の開渠区間
07:10 水神塔と幹線のゴール
08:50 分水地点から支線の旅スタート
10:32 素掘り区間
11:56 弧を描くY字の分水
12:52 ゴールと旅の総括

5 Comments

  1. 5:35丹沢遠山茶の看板のある高梨茶園さんで作る和紅茶が大変美味しいです。

  2. 水神塔って取水口の近くに立っているものなのでしょうか?中流や下流域でも見たことがあるような気がするので…。

Write A Comment