JR東日本、ご当地駅メロ廃止に見る、わかりやすいコストカット【自社単独ですぐに廃止できるものが、どんどん廃止】

ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music

ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

34 Comments

  1. 営利企業なのは分かってはいますが…ハッキリ目に見えるあからさまなコストカットって何だか不快に感じてしまいます…

  2. 正直、西の到着メロディーはうるさいな(好きな人すまない)
    駅メロも楽しんでる人がどの位いるのか

  3. 駅の簡素化が進むんでしょうね
    10年だか20年だか前の話だった気がしますが、駅1つあたりで何トンだか十何トンだかのケーブルが敷かれているんだそうです
    信号やポイントの制御用、通信用、照明や自販機の電源用など、大量のケーブルが頭上のラックなどに張り巡らされてますもんね
    当然ながら劣化する前に交換しなきゃいけない訳で、ホームの床面を貫いていたりすれば、特に多大な労力=コストがかかるでしょう
    停車中に車掌さんが操作するボタンも床から生えてる場合が往々にしてあるので、これが無くなれば駅の維持管理上助かるんでしょう

  4. コストカットしまくったせいで末端の人たちに余裕がなくなりヒューマンエラーが多発しないよう願いたいですねぇ、すでにあちこちに出てるみたいですけど

  5. ご当地メロディは地元の方や企業が熱心になって誘致したのもあるからそういうのは消えると地元の方は寂しいのではないだろうか?

  6. 今どこ?ってのでドア上の案内モニタは駅に着く都度視線が行きがちですねー、だから隣のモニタに動画や広告を流すのは有効なのかと。
    あと、ロングシート前の通路に立ってるときはスマホの操作しやすいんですけど、混雑していてドア付近にしか立てなかった時にはスマホの操作しづらいので、ドア付近の広告が有効になりがちなのかと。

  7. 利用者からしたらほんとどーでもいい事ですからね。無くなったらヤバいですが😅

  8. 駅メロに対して情熱的になっているのはマニア(少数派)だけであってマジョリティは気にも留めないのは事実だが、なんか物足りないというか、無機質というか...

  9. 北海道みたいに安全に必要なコストまでカットするのは論外だけど、
    駅メロはしょうがないわな

  10. そもそも、鉄道事業の利幅が大きくないことは分かっていて、民営化したはずなんですがね

    時計の廃止は、遅延が目立つからかもしれません、山手線の時間表示が◯分後になったのも然り
    やる気がないなら、都内の路線をメトロか都営に引き継いでほしいです

  11. ぼくのイメージだと、発メロになる前はプルルルル まぁ、今でも聞く。
    無くても困らないけど寂しい感じは、
    電車の色が昔はみんな茶色だったけど路線により色んな色になったのが銀色になっていって
    更に今後帯すら取っ払って全部銀色形式も統一 みたいな寂しさ。それでも決して困らない。
    窓も無くしたって車内照明があれば困らない。
    音もしなくても困らない・・・ってか消せるもんなら沿線で近所迷惑にならなくて良いくらいだけど、
    鉄道好きにとっては無いと寂しい存在のひとつ・・・。

  12. 川崎市民ですが寂しい気持ちはあります…ホームドアはバリアフリーとして補助金が自治体からも出ているようですが、維持費までは出ないのですかね?ホームドアができてワンマン運転になるのはいいことなのかどうなのか…まだよくわかりません

  13. JRの固有文化に馴れた人にとっては発車メロディーが当たり前なんだろうけど、
    メロディーによっては不快だったり、凝りすぎて発車の意図が分かりにくい物もあるので、言うほど良い物だと思わない

  14. 鉄道会社に限らず日本では今、「無駄なもの」「収益に繋がらないもの」が片っ端からコストカットの名の元に消えて行っているように感じます。
    経済の低迷や人口減少で、そうした「無駄なもの」を許容出来るだけの余裕がもう日本には無いのだとしたらちょっと寂しいですね…。

  15. 通勤通学列車は、コストカットは安全面に問題なければ、
    安い方がいいのでコストカットはいいと思います。

    私は駅メロ好きなので、個人的には残して欲しいですけど。

  16. 14:06 地元自治体には痛い施策ですよ。有償で残してほしいかどうかはわかりませんが、インパクトはあります。

    この件が報じられた時、週末パス廃止・インバウンド向け施策優遇の報道の後で、その後に東北新幹線の連結器トラブルが出てきたというふうだったので、JR東日本の印象がさらに悪くなる施策だなと思えてなりません。
    ♪おさるのかごやとか♪We Love Marinesのような長年親しまれたご当地メロディが無くなるのは寂しい限り。しかも首都圏の駅っていうよく人が乗ってる駅で無くなるからなおさら。せめて、JR四国の♪瀬戸の花嫁のような列車接近時に流れる仕様に変えてくれればいいのに。
    ちなみに、私が好きなご当地じゃない駅メロは、♪Water Crownです。

  17. 駅メロは好みの押し付けにも感じて耳障りだから消えてもいいかとは思うけどね。ただ、一律にやるのは反対かな。無駄かどうかは駅長判断でいいでしょ。ワンマン運転は朝夕のラッシュ時はしないで欲しいなぁ。混雑時にトラブルが起こることは多いんだから。機械にできることは通報して証拠を残すことであって、トラブルの解決まではしてくれないよね。

  18. 走行中に解結しない、検査不正しない、電柱事故起こさない、滑走して分岐器の制限を超えないなど当たり前のことができてない会社がメロディ云々やってる場合ではないと思う。

  19. 地域を象徴する駅メロだけはスポンサー協賛で残して、後は名古屋市交通局地下鉄の上り下りのホーム毎で統一、その方が理に適ってますよね。
    個人的には広島、呉駅の宇宙戦艦ヤマトが1番好きですね。

  20. ワンマン運転について。

    あと5年もすれば、自動運転にして、むしろ運転手を廃止して、車掌さんのみの乗務になるのでは?

    あれだけの人間をあれだけの距離を輸送して、無人にはできないでしょうが、自動運転は、いずれ実現しますからね。

  21. 東海道新幹線てブザーですよね。全てかどうか知らないけど。で、JR東日本でブザーは駅で非常ボタンが押された時に鳴るものなので、東海道新幹線のブザーはいつも驚いてしまう。

  22. 視覚障害の方にとってはどうなんですかね?駅メロが統一されるとだいぶキツくなるものなのですかね?

  23. 「無駄なら止める」というのが営利企業のスタンスですから、駅メロディは「無駄だった」と自ら公言するような事なんですね。

  24. 無くすなら無くすで、京都の地下鉄東西線のような地域の情緒あるものに統一するのも一手かとは思うのですが・・・難しいのかな・・・

  25. むしろ発メロよりも、この会社がまずやるべき事は鉄道事業者として最優先すべき基本的な安全でしょ。
    南武線のワンマン関係、車両側のモニター操作でドア開閉はラグがあって遅延の元になる可能性があり
    側面監視モニターも映る場所が狭く確認しづらい、これではいずれ挟み込みなどの事故を起こすのではないか。

Write A Comment