第1529回「いくつもの不思議」2025/3/15【毎日の管長日記と呼吸瞑想】| 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師
【サムネイル写真を募集しております】※概要欄下部をご覧ください。
■管長日記「いくつもの不思議」
https://www.engakuji.or.jp/blog/38785/
■Voicy
https://r.voicy.jp/qEm7R38qK40
■note
https://note.com/engakuji/n/nb8be8625e48f
最後に一日のはじまりを整える、呼吸瞑想がございます。
————————————————-
愛媛県砥部町にある坂村真民記念館、十三周年特別展の講演を終えて、その日の夜に鎌倉に戻りました。
鎌倉に戻ると、雪になっていました。
次の日が日曜説教なので、土曜日のうちには寺にもどらないといけません。
遠方まで出かけると、無事帰れることに感謝します。
明くる日は日曜説教でした。
朝はまだ雪が少し残っているような寒い日でありました。
坂村真民記念館での講演を終えて、つくづくと不思議なご縁に感謝します。
大きくいうと、三つの不思議でありました。
まず五年前に掲示板の詩の特別展を行ってもらいながら、今回再び掲示板の詩の特別展を開催していただけるという、こんな不思議なことはありません。
それから講演の日が三月八日になったというのも不思議であります。
これが二つ目の不思議です。
三月八日は坂村真民先生の最初の子である茜ちゃんのご命日であります。
三月八日の詩をはじめに読もうと思っていました。
三月八日の詩には、真民先生ご夫婦はご自宅から歩いて四十八番札所の西林寺にお参りしたと書かれていますので、私も講演の前に朝西林寺にお参りしました。
ああ、この鐘を撞いて茜ちゃんのことを思っていたのだと思うと感慨無量です。
西林寺にお参りしていたこともあって記念館に着いたのが開会式の前となりました。
記念館は砥部町立のものなので、砥部町の町長さんもお見えくださっています。
初めてお目にかかる町長さんでした。
三十一歳のお若い町長さんでした。
他にも砥部町の要職にある方々が集まってくれていました。
こうして地元の町で大事にされている記念館なのだと感じることができます。
これからも大事にされていって欲しいと願います。
町長さんの挨拶をはじめに、私も祝辞をのべさせてもらいました。
私はまずこの十三周年記念の特別展開催のお祝いを述べたあとに、十三年毎回いろんな特別展を企画して、この記念館を継続してこられた西澤孝一館長と真美子夫人のご努力に深く敬意を表しますと伝えました。
記念館の創立から、どれほどのご苦労をされてきたか察するにあまりあります。
それから、記念館は東日本大震災からちょうど一年後の二〇一二年の三月十一日に開館されたのです。
震災があり、津波の大きな被害があり、原発の事故もあって、日本全体が、これからどうなるのかという大きな不安に見舞われていた頃でした。
そんな時に少しでも多くの人に生きる力を与えようと記念館が開館されました。
あれから十三年、真民先生のふるさとである熊本でも大地震があって大きな被害がありました。
四国では西日本豪雨の被害もありました。
そして昨年正月には能登の大地震がありました。
日本は幾たびもの災害に見舞われています。
そんな不安のある中で、人はどう生きたらいいのかが問われます。
人間として人間らしく生きるとはどういうことか、考えることです。
そんな時に真民先生の詩は、私たちに生きる力を与えてくれるのです。
そのような言葉を申し上げました。
それからテープカットをして開館したのでした。
開館して入り口の近くに、
信じてください
心配しなくていいです
心の扉を
いつも開けてさえおけば
いろいろと教えてくださいます
信じてください
見えない世界から
いつも見守っていてくださることを
(全詩集巻七)
夕空
わたしはいつもひとりだから
あたたかいひとのこころにふれると
ほろりとする
生きていることがうれしくなる
暮らしていくことに力がでる
今日あなたに会って帰るさの
夕の空のきれいだったこと
近かじか虹までたつではないか
ああわたしはもう
野心もなく欲もない
ただしずかに生きてゆきたい
美しい人の美しい心にふれて
こころみださず生きてゆきたい
という詩がございました。
私は今回の講演の依頼を受けて、その日が三月八日でしたので、まず「三月八日」の詩をはじめに紹介しようと決めました。
そして最後には、この「信じよう」と「夕空」の詩を紹介しょうと早くから決めていました。
そのことを坂村真民記念館に伝えたことはありません。
しかしながら、この二つの詩が入り口にあったことには驚きました。
偶然といえば偶然ですが、私がこの特別展に思うことと、企画された西澤孝一館長との思いが期せずして一致していたのでした。
これが三つめの不思議であります。
全体の構成としては、三月八日の詩をはじめに紹介して、茜ちゃんのことを思い続ける真民先生の深い愛を話して、そして茜ちゃんがいつも守ってくれているという不思議な世界があるものだと話を展開させてゆこうと考えました。
その前に掲示板に詩を書いた思いとして「知らせよう」の詩も紹介しておいて、この不思議の世界のあることを知らせようという思いを伝えるようにしました。
それから更に不思議の世界とはどういうものなのか話を発展させてゆきました。
不思議なことの連続で今お互いがこうしてここにいるのであります。
生まれた事も、生きてこられたことも、いろんな人や書物などの出会いがあって、ここにいるのです。
それはいくつもの不思議の連続なのです。
そんな不思議とは目に見えない世界でもあります。
私たちは目にみえる世界だけで思うようにいかなかったり、不安に駆られたりして一喜一憂していますが、それをささえてくれている目に見えない世界のあることを話をしました。
そしてその目に見えない不思議の世界を「信じてください」と申し上げたのでした。
最後には「夕空」の詩を読んで、不思議の世界をほれぼれと仰ぐ心を伝えたいと願いました。
夕空の詩は真民先生の四十一歳の時の詩であります。
読むだけで心清められる思いがします。
講演会には毎朝YouTubeラジオ管長日記を聞いていますと多くの方から声をかけてもらいました。
有り難いご縁であります。
関東からお見えになったという方もいらっしゃいました。
全国からこの砥部町にある坂村真民記念館に足を運んで欲しいと願います。
横田南嶺
————————————————-
【サムネイル写真の募集】毎日の管長日記と呼吸瞑想
————————————————-
この度「毎日の管長日記と呼吸瞑想ラジオ」につきまして、皆さまからのサムネイル写真を募集いたします。
いただいた写真を「毎日の管長日記と呼吸瞑想ラジオ」のサムネイルとして使用させていただきます。
■撮影対象場所
臨済宗大本山 円覚寺山内
■応募内容
・山内のお勧めスポット
・季節や時間帯で変わる円覚寺の風景
など、皆さまのお気に入りの写真をお送りください。
また、お一人さま何枚でもお送りいただけます。
■撮影について
カメラは横向きで撮影お願いいたします。
■応募方法
下記のメールアドレスに必須情報をご記入の上、写真データをお送りください。
※ファイルサイズは25MB以下とします。
【応募必須情報】
・お名前
・フォトネーム (写真を使用させていただいた場合、YouTube概要欄に記載するお名前です。)
・撮影した場所
・撮影日 (不明な場合は記載なしで構いません。)
【応募メールアドレス】
engakuji.yt@gmail.com
■応募条件
応募者がすべての著作権を有している写真に限ります。
応募者ご自身が円覚寺山内で撮影した写真であれば問題ございません。
ただし、被写体に人物が含まれている場合は、事前に承諾を得るなど、肖像権の侵害等が生じないようご確認ください。
■著作権及び著作者人格権の取扱いについて
お送りいただいた写真データについては、応募の送付をもって、著作権を円覚寺に譲渡いただきます。また、写真データの利用にあたっては、応募の送付をもって、応募者様が著作者人格権(YouTube、SNS、Webコンテンツ、印刷物等に円覚寺が写真を利用する際の氏名表示の可否及び写真の翻案、改変、加工、その他の形式で利用する場合の同一性保持の可否等)を行使されないことに承諾いただいたものとします。
————————————————-
#管長日記, #呼吸瞑想, #毎日更新