【全然京都じゃない…】ド僻地にある『西京都ニュータウン』と『京都中央テクノパーク』とは…?
今回は京都府の知られざる限界ニュータウン『西京都ニュータウン』と謎の工業団地『京都中央テクノパーク』を訪問します。
【天の声】
A.I.VOICE 結月ゆかり
このチャンネルでは関西を中心に、街で見かける不思議なものをご紹介していく予定です!
▼チャンネル登録お願いします▼
https://www.youtube.com/@SashimiTanpopo
▼おすすめ動画▼
【鉄道を待ち続けて50年】陸の孤島のまま高齢化が進む「洛西ニュータウン」の厳しい現実
【秘境】よくわからない”京都府の真ん中”には何があるのか?路線バスで周遊してみた!
【意外な隣県】誰も知らない『京都・三重県境』には何があるのか?
【限界ニュータウン】放置されて自然に還った分譲地がまるで城跡のようだった!
#限界ニュータウン #京都 #街歩き
30 Comments
西京都ニュータウンやばすぎ
刺身タンポポ最高
今回も凄かった!!確かに調べてみると情報が乏しい場所ですね。でも時折毒(?)を吐く所が大変面白かったです(笑) いつも勉強させて貰ってます。ありがとうございます✨
行きたくなる僻地感!!
京都中央テクノパークって西大路五条とJR丹波口駅の間にあるところやと思ったら違ってた😅あれはリサーチパークか
名前の一部に、京都、大阪、神戸を付けばなんとかなると思っている街や施設、多いですね…。
中京交通って社名、名古屋感強すぎやろ。
成人前まで京都市民だったけど全く見たことないすげぇ場所がまだまだあったんだなあと感心します…
三ノ宮、梅田、そして京都中央
日本一小さな三都物語😅
洛西ニュータウンを想像したら全然違った!
まさかのHESTA大倉やん
なんでこんな看板写真撮ってるんだ?と思ったら、貴方かwwww
今晩夢にサンダイゴーが出てきそうです…
キング・オブ・限界ニュータウンや限界ニュータウン銀座とかいうパワーワードが草😂
西京都ニュータウン?京都中央テクノパーク?最初は西京区の桂坂や京大桂キャンパス横の桂イノベーションパークにそんな名前があったのか?と想像しましたが、もちろん限界ニュータウンではないのでどこかと思ったら旧瑞穂町とは…失礼ですがこれは壮大な詐欺命名だわ。
数年前まで丹波自然運動公園に行くのにJR西日本バス時代の園福線にはよくお世話になりました。下山駅も運動公園からの帰りに一度使ったことがあります。旧丹波町や瑞穂町は国道9号沿いの中心地と山陰本線が離れていて鉄道交通は不便なんですよね。縦貫道が出来てたまの用事で行くには便利になったけど、車でも大阪はおろか京都市内への通勤すら非常に厳しい。一体どの位の需要を見込んで開発始めたのか…
出口で梅田R9号で福知山に向かっていくあたりですね
京都桂在住だけど知らなかったわ。利権の産物ソーラーパネルがもの悲しい。地方議員と設置業者だけが潤ってるんでしょうね。
この辺りの国道沿いはよく知っていますが、少し入るだけで「ニュータウン」が点在していることは知りませんでした。どう考えても車が必要なところですが、住めば都でサンダイゴーさえあれば、少なくとも飢えることはなさそうですね。
京都中央テクノパークの大剛下山テクノパークに消防設備取り付け工事に行きました
新工場立ち上げで業績は好調のようです。しかい以前居た会社はこんなところの仕事取って来るから朝早くて大変だったわ
地元がこんなにニュータウンまみれだと知らんかった
夏の高校野球中継のスポンサーの大倉さんやね。
梅田にも三ノ宮にも行きやすいなんて素敵
サンダイゴーは伝記小説に出てきそうなぐらい京丹波町を支配している企業です。
逆らっては生きていけませんよw
僻地だの限界だの見ていて気分の良いものではありませんね。早々に見るのをやめました。
「ニュータウンのニュの字もない」がツボってる😂
ひのきやまをひやまもと読んでしまった人は挙手しなさい
(`・ω・´)ノ
桧山のターミナル、なんかみたことあるバス停やなと思ったらr444のあのところのやつか。😅
前を、去年はバイクでよく通りました。
しかーも、京都縦貫道の下のあたりも見たことあるなと思ったら。ww
R173とかも福住の方から上がってきたりしてたから見覚えあるわけやわ。
大倉?旧大倉建設か。仕事がらみで名前は聞いたことある。まだ今も後継の会社はあるみたいやね。(ウイッキ調べ)
瑞穂中のあたりで、熊出没マークが二つもあるから徒歩で桧山バス停からNTに行くのはやめた方がいいかも。😅
(情報はクマップより)
下山駅付近も去年は通ったな。r80からr26通って、なんかガソリンが足らなさそうだったので、途中で引き返してr80の残りを全線走ってR27に出て戻って帰った記憶ある。😅
グリーンハイツ前からテクノパークまで歩かれたんですか!お疲れ様です!下山バイパスを人が歩いてるのを見た事ないです。
下山バイパスが出来るかなり前から旧R9沿いに丹波工業団地の看板はありました。当時はこんな山を登ったとこにそんな場所があるのか?と思うような上り坂でしたが。
「最初に乗車したのは山陰本線快速薗部行き」
と出た時点でいろいろ察することができる
19:02 京都市内に通勤するには遠いし周辺には大きな市はないし住宅地として開発するなら謎ですね。
京丹波町も縦貫道が全通したことで便利になったであろう反面、立ち寄らなくなりました