【天然記念物】山の中の柵を越えて酷道を抜けた先にある天然記念物とは?後グルメ【飯高】

三重県旧市町村完全制覇ドライブ旅:https://www.youtube.com/playlist?list=PLvD2ojNZeblJWmA3bJ4npeGPHWu2l1NOG
三重県の酷道・険道を走った動画:https://youtu.be/9fLMgE9x7mg
三重県道の駅完全制覇の旅:https://youtu.be/v-zojqVQ_C4
わらしべ本店に行った動画:https://youtu.be/LOGd3pLNpsM

飯高町は、三重県飯南郡にあった町で今は松阪市となってます。
ここには動画でも訪れた「月出の中央構造線」というものがあり、学術的な研究において価値の高い断層だそうです。
1959年の伊勢湾台風で斜面の一部が崩落し、露頭の一部が確認されたのが最初で、その後の1995年から3年の事業で施工された崖錐除去工事により全体像が明らかとなりました。
動画内で、ナウマンが発見したと言ってますが、フォッサマグナを発見したのがナウマンであって、月出の中央構造線を発見したのはナウマンではないそうです。
ちなみにナウマンゾウは、約1万5000年前までの日本列島に生息していたゾウであり、最初の標本は明治初期に横須賀で発見され、東京帝国大学地質学教室の初代教授だったナウマンによって研究、報告されたことから、ナウマンゾウと名付けられたそうです。

野尻湖ナウマンゾウ博物館にはナウマンゾウの姿を復元したナウマンゾウの像があるそうです。
「ナウマン象像」とか読みにくくて仕方ねぇな。
(文責:あざる)

毎週火曜日・土曜日(隔週で火・金・土)に皆様に楽しい動画をお届けします。ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/pinstraw?sub_confirmation=1

Twitterも随時更新中!フォローよろしくお願いします!
https://twitter.com/pinstraw?lang=ja
Instagram(あざる)→https://www.instagram.com/azarashi.azaru/?hl=ja
グッズ販売サイトはこちら→https://suzuri.jp/Buchako

#三重県 #断層 #グルメ

16 Comments

  1. 天巻きめっちゃ美味しそうですね😊鈴鹿市の宮屋といううどん屋さんの天巻きもめっちゃ美味しいです😊

  2. 松阪だと鳥焼き肉有名ですよね😊天巻きすんごい美味しそうでした😊
    今日退院しましたが、お兄様探せませんでした😂

  3. ついに飯髙まで来ましたか。面白かった!飯南編も楽しみにしています

  4. 10年前くらいに私が「フェンスしてあるやーん」って諦めた所です。(当時開けて入れるの知らなかった)

    ちなみに中央構造線は断層の一部ではあるのですが
    「ぐいぐい高温高圧で押しまくられ、土が変色や周囲とは違う形になっちゃった」な所だそうで、
    あの見えてた黒い所は、右側や左側の土壌とは違う「中央構造線の高温高圧によって新たに生まれた土」だそう。

    その高エネルギーで生まれた土が露頭してるのが珍しいそうで、断層みたいにぱっくり分かれてるのが見れる訳じゃないそうです。

  5. いろんなもの(緑茶、大葉、パクチー、草など)を発酵させて紅茶をつくってみた…期待しています。

    たしかフォッサマグナもナウマンゾウのナウマンだったような気がするから、このナウマンもナウマンゾウのナウマンかな。いいもの見せていただきありがとうございます。

  6. 紅茶企画楽しみにしてます😊

    もし、機会があれば三重のローカル中華チェーンのあじへいさんのレビューをしていただけたらと…よろしくお願いします(^ω^)

  7. 旧市町村 間もなく終わりと言う事ですが伊勢市とひっついたふるさとの二見は回られましたか。
    見つからないだけかもしれませんがまだならお願いします。
    夫婦岩の回は拝見いたしました。、

  8. いつも、楽しみに視聴しています。飯高の道駅から今回紹介された「なかむら」さんより手前にある「ふるさと」(さとは里かも?)さんにも行ってほしかったな。黒滝神社さんの近くです。

  9. 月出の中央構造線
    いいですね~

    今度弁当持ってバイクツーリングで訪れたいと思います

    知らない所を紹介してもらってありがとうございます!

  10. 三重県の知らない名所をまたひとつ知れました☺️

    松阪は鶏料理が多いですね🙆

    ぐるぐるグルメでも色々美味しいものの紹介を楽しみにしてます🎵

Write A Comment