【行き先はどこ?】阪神が新型車両投入で有料座席サービス開始へ【座席はどんなのになる?】

ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music

ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

46 Comments

  1. さすがに姫路までとなると距離も時間も長いので
    トイレなし座席指定は厳しいような気がしますね

  2. 姫路~難波~奈良直通狙いかな?奈良から姫路までなら乗りごたえありそうだ。阪急京都線のプライベースは当初は大人気だったけど昨今は日中は半分以上が空席で運行している状態なんだがなあ(^_^;)

  3. いつも配信お疲れ様です。
    さて、阪神電気鉄道の急行系車両使用による座席指定列車の運行開始計画は、阪急阪神ホールディングス2023年株式決算説明会にて、報告があり、阪神電気鉄道長期ビション2040年に向けて、既存8000系の置き換え、阪神百貨店と阪神梅田駅老巧化によるリニューアル工事及びホームドア設置、区間特急(御影~梅田の朝ラッシュ上りのみ運転)の夕ラッシュ下り運転開始、及び朝ラッシュ、三宮延伸運行、区間特急、直通特急などの座席指定車両の運行導入などがこの2023年時点で発表がありました。
    梅田駅リニューアル工事及びホームドア設置工事、阪神百貨店のリニューアル工事がひとまず完了したため、新型車両導入に今回、発表したのかなぁ?とは思います。
    今の時点の発表で言える話は、新型3000系は阪神電気鉄道2040年長期ビションの中期経営計画での導入発表、旧型車両である8000系全42編成全てを置き換えして、座席指定列車を、区間特急、直通特急で運行させて、梅田駅、阪神百貨店、うめきた地区の活性化を図るとの発表が中期経営計画にて、阪神電気鉄道労働組合運輸支部、車輛支部で発表がありました。
    8000系が置き換わるので、新型3000系導入により、元々の阪神急行系塗色である赤胴車塗色にして、2040年ビションを迎える意味合いで発表されております。
    新型3000系車両の運行主体は、区間特急、直通特急が主ですが、近鉄乗り入れ対応もされて導入されます。(直通特急などが運行不能時に快速急行で運行できるようにするため)
    よろしくお願いします。

  4. 究極レベルにはなるが
    関東こと、東京通勤圏以外では、ハッキリ書くなら
    現状ならば、座席指定に出るのは当たり前で当然のこと
    現状ならば、数年前の感染症が発端で、三大都市圏、5又は7大都市圏ですら、通勤利用者、利用客は消えた?
    消えたは、書きすぎとしても、激減しているのが現状のはずです
    少なくとも、平成の1桁当時の乗車率に比べて、統計の取り方が違うとはいえ、半減の事実をどうするのかです
    平成の1桁当時の、最混雑、最大乗車率と言われていたのが、上野から御徒町駅方向の、山手線、京浜東北線で、約300%です
    現状では、JRではなく、最混雑区間こと、最大乗車率の記録は、日暮里・舎人ライナーです
    それでも、150%程度のはずです
    過去の乗車率の話なら、150%とは、まともに乗れる程度です
    本来の乗車定員の5割増しと言うことかだけのことです
    これが、少なくとも
    去年発表された、最大乗車率です
    すなわち、表現が違うかも知れないが
    事実上で、利用者、利用客は、半減と言うことです
    通勤、通学利用者、利用客が半減しているだけのことです
    その減収を、指定席等や、通勤快速?等で補うのに躍起になっているだけのことです
    しかし、乗らない
    当たり前です
    まともな、実費こと
    自家用車の実際の実費で比較するなら、鉄道は、時刻を拘束されて、場所も拘束されて、感染症に強制感染させられるだけのことです
    まともなら使わない
    そして、実費にしても、鉄道の方が割高が現状です
    増収に躍起な鉄道を使うか?
    少なくとも、日本は日本人は貧乏です

    この動画投稿者が動画政策している場所の労働者の時給が日本では日給です
    具体例ならば、隣国では有るが、そして
    旧ドル/円とするなら
    時給は、カナダ在住のトラックドライバーが、30ドル程度、旧ドル/円とするなら
    時給で1万円以上です
    それに対して、日本の地方の日給は1万円以下です
    カナダの時給が、ドル/円次第では、日本の日給以上です
    すなわち、桁が違う事実を認めることです
    桁が違う業者が、単なる利益のために、動画投稿しているだけのことです

  5. 山陽(姫路)直通も期待したいところですが、当面は夕ラッシュ時メインに三宮か新開地くらいまででしょうか
    三宮以西は自由席にするとか(TJや拝島ライナー方式)…上りの設定が難しいので高速神戸始発や直通特急ではなく須磨浦公園折返しの特急で運用?

    神戸三宮〜近鉄奈良直通の快速急行でも8連中1両を指定席にするというのも期待しているのですが
    鉄道コムによると「(近鉄乗り入れは)座席指定サービスの運用区間に関わるため、乗り入れの実施については未定」とありました
    (近鉄奈良線の特急は現状、朝夕中心で日中はほぼ運行していないので座席指定サービスのニーズはあるはずですが)
    むしろ、近鉄特急の阪神直通はいつ定期化されるのか?が気になるところです

    ちなみに近鉄は座席確保サービスと思われる商標登録を申請した話が少し前に出てました
    (特急は有料なので、うれシート的L/Cカーの指定席サービス?コロナ禍以降の特急削減分を埋め合わせするとか)

  6. 認識が違えば申し訳ありませんが、神戸高速も今や第3種ですから、料金調整は山陽ー阪神間だけで済むのではないかと思いました。

  7. どなたかのコメで山陽は有料座席導入しないなら・・・て書いてましたけど、路線の走る環境を考えれば、むしろ積極導入なはずですけどね。須磨~明石間は風光明媚な場所だし、良い座席なら姫路に行く需要も掘り起こせると思うんですけどね。
    しかも山陽は昔にロマンスシート車を導入して人気あったらしいので(時代が違うけど)、乗客少なくて苦しむ山陽の収益増、乗客増に貢献する・・・って思うんですよね。個人的には1両ってどこにつなぐんだってことが気になります。

  8. なんでみんな「有料=特急」やと思てんやろ
    大阪梅田ー西宮朝夕ラッシュ運用に投入が最有力やとワイは思う

  9. 追加コメントですが、新型3000系は既存の旧型車両8000系全42編成を2040年長期ビション計画で導入されるため、区間特急、直通特急の他に、区間急行、急行にも導入されるので、座席指定車両の区間急行、急行などの運行時は、座席指定の扱いがあるのかないのかは、長期ビション2040年には、記載がありませんでした。
    ちなみに、新型3000系車両は近畿車輛にて製造される事は決定済みです。
    よろしくお願いします。

  10. 京阪・阪急のように対京都という圧倒的な観光需要もなく短距離利用が多い阪神線・山陽線なら終日指定にせざるをえない専用車両だと明らかに効率が悪いんじゃないでしょうか。アテンダント人件費も鑑みたら山陽線内も料金をそれなりにとらないと赤字でしょう、でもそれで阪神合算で高額になっても利用敬遠されるだけで無意味です、そもそも都市間輸送シェアはJRが圧倒的なので。
    L/C車とすれば需要ある時間・方向だけ指定とする柔軟さがあり山陽線内フリーにもでき無駄な人件費もかからない、そのほうが実態に見合ってるかと感じます。
    簡素なL/C席だとしても需要の多い時間帯ならば着席保証だけの付加価値で成立すると思います、うれしートもそうですし。でも終日設定の奈良線は空席多数の便が多発するでしょうが。

  11. このニュースを見て最初に思ったのは、阪急電車神戸本線 特急は、は、どうするのか?でした。
    座席指定車両は、1両全室ではなく半分を間仕切るのかとも思いました。多分、座席指定車両のみを1000系中間付随車にリニューアルを兼ねて運用本数を確保するかも?

  12. 和尚の逆張りで奈良方面と予想。
    予約システムも近鉄に便乗、ついでに近鉄特急も神戸に?

  13. 敢えて関東に例えると東急東横線のQシートが1番近いですかね
    阪急や京阪とくらべると流行るかどうか心配な所ではありますが…

  14. 近鉄バファローズ系オリックスファンの私、以前大阪に住んでた時に甲子園に交流戦毎年行ってました。(近年は隔年になりましたが・・・)
    行きも帰りも必ず近鉄の車両で帰る事を遵守していた訳わからないこだわりを持っていた思い出があります。

    気になるのは甲子園でのプロ野球開催日の試合終了時間帯にあたる21以降に有料車両走らせるのかなという疑問はあります。
    座席指定とはいえ甲子園着いたら一気に乗客なだれ込んでくるのでトラブルになるのではないかなという心配。
    高校野球期間は仕方ないとは思いますが。

    まあ新しい試みで楽しみです。

  15. 6両 1編成、ではなく、6両編成のうちの 1両、ですか?
    京成電鉄のモーニングライナー & イブニングライナーは、スカイライナー車両 8両編成丸ごと座席指定だがな〜。

  16. 東横線Qシートが失敗している中、似たような起点・終点の路線の阪神でうまく行くかが気になります。

  17. 座席指定サービスは外国の都市鉄道によくある1等車みたいな感じと捉えても良さそう。
    阪神のデザインは近畿車輛と提携する様になってから一気に垢抜けましたね。
    /
    /

  18. 阪急は阪神を村上ファンドから救うにあたり、阪神の主体性尊重をあげた。そして今、阪神経営陣は乗客や沿線民の実態が分からず有料座席とかとほざいとる。乗っても長くて30分の電車に阪神の乗客が何人、金を払うと思ってるのか。結局、村上ファンドに乗っ取られそうになった時とおんなじように阪神経営陣は経営について何にも分かってないボンクラ集団のままである。6両のうち、1両が有料で1両が女性専用、残り4両に詰め込まれる男性通勤通学客が本当に気の毒だ。
    阪急阪神ホールディングスさんが阪神電車をきちんと乗客のためのものになるよう、阪神経営陣を指導してくれる事を望みます。

  19. 8000系が赤胴車のリバイバル塗装になると聞いたので、そろそろ廃車かと思いましたら、やっぱり新型車両による置き換えが始まるのですね。有料着席サービスの導入に踏み切ったということは、「らくやんソート」の試験結果は上々だったということですね。また、近年のインバウンドの増加で、姫路城を訪れる観光客も増えているようですから、梅田-神戸三宮-姫路だといい観光ルートで需要も見込めそうですね。利用が好調だった場合、JR側の対応も気になりますね。

  20. 有料座席車は転換クロスシートで着席保証料という意味合いが強いんじゃないですかね?
    梅田→三宮は有料だけど先は一般車と同じ。
    夕方、夜ラッシュはまだマシだけど、朝は迷惑だと思う。
    阪神に有料座席は違和感がある。
    距離が短過ぎる。

  21. たぶん、阪神3000系の有料座席の当該車両はL/Cカーになるのではないかと思います
    座席設定列車運用時はクロスシートで、それ以外の運用時はロングシート、指定席車両だけその仕様にすれば、通常運用もこなせますし
    元々、無駄な投資はしない阪神の伝統的な社風からすると、座席指定列車だけのために車両を作るとは思えません
    阪神の場合は阪急や京阪とは違って、あくまでも着席保証を優先させるのでしょうね
    Aシートよりも下で、うれシートよりも上の位置で、価格設定は阪神線内と山陽線内が各200円、神戸高速線内は100円ぐらい
    運用は阪神梅田から山陽姫路までの直通特急になると思います、三宮で大半の客が入れ替わることもありますし、価格も含めてその辺りではないかなと思います
    一定数の編成をまとめて導入して、全検切れになった8000系を順次置き換えて行くんだろうと思います
    8000系の赤胴車塗装復活は、初期車の車齢も考えると最後の花道になるのではないでしょうか

  22. 阪神線の距離が短い上に、阪神の客層って小金持ち以上のホワイトカラーじゃなくてブルーカラー系が多いんでしょ?
    特別料金払ってまで着席を選ぶ層と被っていないのでは?
    そういう事にお金を使える層はJRを選ぶのでは?

  23. 難波まで来てくれるのならば、名古屋からひのとりで難波まで行ってそこから乗り継ぎができるのは大きいんだよなぁ。難波まで来てくれると嬉しいんだけど

  24. 小田急ロマンスカーも町田、相模大野で半分くらい下車してる感じです。
    30分あれば着席需要あると思いますけど。

  25. 阪神、山陽は6両編成。直通特急で、梅田から姫路までやったとして、山陽沿線から阪神沿線間の利用なら、わからなくもないですが、その6両編成のうち、1両を当てるだけの利用があるか。昼間ならまだしも、朝夕の通勤時に1両も取られるのは、どんなものか。あとは他の会社がやってるみたいな、お金頂くだけの十分な設備を揃えることが出来るか。悪いですが、阪神沿線の利用者で、追加料金払ってまで乗ってくれる人がどれだけいるか。阪神の例は、興味がわきます。

  26. 最初が1編成だけなら運用少ないし、阪神内だけで完結もありかも。姫路行ったら片道90分近くかかるし、阪神沿線の住民の目に触れる機会少ない気がする。

    ザイオンス効果が現れるくらい最初は線内折り返しまくって、認知してもらって、1回使ってみようと思ってもらえるまで走らすのもありじゃないかと。

  27. JRのうれしーとも好評みたいなので近鉄も奈良線に一部指定は走らせると思う。
    合わせて山陽も新型作るか改造するのか?

  28. いつもの貴重な動画のアップをありがとうございます。
    阪神間の都市に多数の駅があり、高頻度でこまめにお客を拾い、大都市にお客を運ぶのがメインであった阪神電車が有料座席を設けるとは思いませんでした。
    直通特急運用をメインで使うのかと思いますが、梅田からの乗客だけでなく尼崎や西宮などから山陽方面への直通客は多いのでそこをターゲットにできると良いですね。期待しています!
    名称は「トラッキーシート」とし、車内チャイムを六甲おろしとすれば猛虎ファンには最高かも。

  29. 阪神沿線が工場が多い、というのは震災前の話ですね。
    今はその跡地などにファミリー向けマンションが増えて、阪神の利用客も増えてる。
    まあそう言う層向けなんでしょうけどね。

  30. 京阪の朝のライナーで寝屋川からでも乗る人がいるので、
    300円までの追加料金ならありかもしれません。

  31. 阪神電車だけ簡易的なプレスリリースを発表し、こういった考察動画を沢山出してもらい、ある程度盛り上げてから、直通先を発表して更に盛り上がる。
    こんな流れを考えているなら、すごいと思います。
    すぐに発表するよりも長い期間みんなの目に触れられて、いい宣伝になりますもんね!

  32. いつも楽しく拝見してます。
    阪神ファンと聞いて更に好きになっちゃいました😊😊

  33. 神戸高速鉄道は2010年、神戸市の出資割合を減らし、阪急阪神ホールディングス主体になり、元町〜西代間は「阪神神戸高速線」として阪神が第二種鉄道事業者、企業としての神戸高速鉄道は完全なる第三種鉄道事業者になっています。
    ただし、運賃は神戸高速鉄道時代のままで2社以上の利用は割高です。今回の有料車両については西代(新開地)までは阪神電鉄の路線として料金設定出来ると思います。

  34. 試験的に運行した、らくやんライナーが梅田~青木だったので、最初は阪神本線だけで始めるのでは?ただ、せめて梅田~三宮でないと中途半端。後になって、山陽にも乗り入れて、姫路まで延長するとか。あと、なんば線に関しては、この有料座席指定席開始と同時に、現在不定期で団体専用として乗り入れる近鉄特急を定期乗り入れで、1日1往復だけでも神戸~伊勢直通が実現して欲しいところがある。

  35. 東急東横線のQシートのような感じで横浜からみなとみらい線は自由席になるのでもしかしたら
    三宮まで有料で三宮から先は自由席になるんじゃないでしょうか
    東横線のQシートが失敗してるのでどうなるかですね

  36. ほんなもんな〜、甲子園から桜川に走らせるに決まっとりますがな


  37.  2025年3月14日金曜日
    午前2時40分です。
     産経新聞が、産経鉄道チャンネルを開設するそうです。今日の18時に第一弾をされるそうです。
     今朝の朝刊の1面の社告ありましたので…

Write A Comment