なぜ長岡駅は鉄道の要衝となり、なぜその地位が変化したのか?【鉄道の歴史から見る、長岡駅の拠点性】

鉄道と地方経済に関わる様々な事象などについて解説。

ーーー楽曲提供ーーー
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
New Morning by Khaim
湖水を見つめて by くれっぷ
優しい灯火 by 蒲鉾さちこ
夜風の火花 by くれっぷ
High Class by フカガワ
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典

ーーー活動実績ーーー

■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 https://amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

43 Comments

  1. 北陸道を走ってて思うのですが、分岐が悉く東京方面が「本線」なんですよね。県内移動よりも、とにかく首都圏への結節、道路交通が縮図かと思います。

  2. 信濃川がなきゃ長岡の最大の観光資源である長岡の花火が開催できない。決して発展の妨げにはなってないよ。花火が有名だから長岡の名前や場所があれだけ知られてるんだから。

  3. 長岡市の東西分断には都市型ロープウェイの設置がいいと思います。西側には技科大や造形大もあり、通学で公共交通の需要は大きいです。石狩ロープウェイの実現目処が立てば、同じように降雪環境の長岡でも活躍できるでしょう。

  4. 長岡は2回も焼け野原になったのに、ここまで発展してるのは凄いと思う、人口減少で大変だと思うけど頑張ってほしいね

  5. 江戸時代1618〜1843年の225年間は新潟は長岡藩の飛び地で信濃川の河川交通で繋がり北前船で繁栄していた。新潟港で長岡も発展したのは新潟といなほで繋がる酒田と似ている。城下町の鶴岡が北前船の港の酒田で繁栄していた。

  6. うちの会社、会議やる時はだいたい長岡でやるから、新潟県内から長岡の事業所に集まってる。

    うちの事業所は糸魚川だから、長岡まで電車が不便で不便で、上司や会議研修が多い部署の人たちは可哀想だ。

    しらゆきか快速があればいいけど、無い時間帯だと22駅を普通電車に揺られなきゃいけない。

    羽越新幹線ほしいねぇ。

  7. 5:00 新潟市が一番美しく見えるのは朱鷺メッセからだと思う。
    長岡~柏崎~上越妙高、単線でもいいからフル規格新幹線を整備して首都圏だけでなく、北陸、名古屋にも行きやすくしてほしいな

  8. 長岡近郊に住んでますが長岡駅周辺に用事がある時は私は路線バスか鉄道利用します
    クルマは普段運転しますが駐車場代やらとか考えると割安かなと思います

  9. 金沢で暮らしていた頃、長岡は関東の入り口のようなイメージがありました。特急かがやき、懐かしいですね~

  10. 長岡市民として
    まさか取り上げて頂けるとは。
    新潟県のクルマ社会の典型で、JRは新幹線目当てでの利用が多いかなと。
    個人的には重宝していた
    えちごワンデーパスの廃止が痛すぎます。
    ローカルネタでちょっとお話を。
    長岡市に本社を持つ「原信」(アクシアルリテーリング)が
    駐車場完備で郊外の住宅地に点々と店舗を構えておりますが
    その昔、坂之上町に本社がありまして
    併設されてスーパーもありました。
    今や取り壊されて駐車場となってしまいました。
    長岡市街の買い物拠点が最小化しているのも課題ではあります。

  11. 明治からの信越本線、上越線開通の時代を見ていくと、長野と東京対新潟北陸の拠点を争ってるような印象がある
    2015年の北陸新幹線金沢延伸でいったんの決着がついたのだろうけど、今後どうなっていくのか
    それはさておき生姜醤油ラーメン食べてみたい

  12. 11:39 この辺り15年くらい前から何回か行ってるけどほんと殺風景。駅ビルの中は賑わってるけどマジでそこだけ。

  13. 👦当時長岡市に居住.越後交通(ナローゲージ)に乗車しました.長岡駅前に存在した🏬ダイエー,長崎屋,イトーヨーカドー凡て撤退.

  14. 駅前衰退ってのは既得権益の地主が原因ですね 土地は売らない 商売に投資はしない リニューアルに金出すのも反対 のらりくらりで補助金はもらえる

  15. 青春18きっぷで上越国境を越える機会が多くあるので長岡は「新潟の玄関口」という印象があります

  16. ほくほく線って作る価値あったんですかね?
    長岡経由と長野からの北陸新幹線の延伸を待っている期間の代替だと思いますが、コスパ的にどうなんでしょう。

  17. 数年前まで親戚が長岡に居たので、年に数回行ってました。
    鉄道とは関係ないですが、幕末が好きなんで長岡市と言えば長岡藩の河井継之助・最近だと連合艦隊司令長官の山本五十六が思い浮かびます。

  18. 考察のところに新八代~鹿児島中央の文言が残ってしまっています

  19. もしも長岡線が信濃川を渡って旧市街地に乗り入れていたら、まだ健在だったでしょうか?(同じ新潟県の新潟交通電車線にも言えますが)ついでに栃尾線も改軌してつながっていたら…って妄想は膨らんできます。

  20. 信濃川西岸地域が発展したのは、それまであまり開発されてこなかったため用地に余裕があったからでしょう。新しいロードサイド店や大学、工場はそっちにできました。駅周辺は古くからの街だからまとまった土地が手に入りにくく、駐車場のスペースにも困ってしまう。どこも似たような構図ですよね。大きな病院なんかも最近みんな郊外に移転したから、街の賑わいにも影響あるでしょう。

  21. 長岡は北陸でないのに、妙なサムネイル表記。日本人は正確性が真心の発露と銘じましょう。

  22. ほくほく線開業によるはくたか設定前は長岡経由で北陸に向かうルートがあったのは有名な話ですよね
    (もっともこの頃は米原経由の方が主体な印象もありますが)
    しかし米原からは駅弁屋が撤退し、ほくほく線は普通列車しか走らないローカル線に
    時代に移り変わりを感じます😅😅😅

  23. 長岡の問題は指摘のあったように関東との関係で判断するのが良いのでは?と思います。私は昭和46年鉄鋼会社に入社し群馬県渋川市の工場に4年在籍し東京へ異動し、その後営業で新潟から五泉市に通いました。渋川工場当時は、燕地区へステンレス洋食器用の素材を出荷していました。営業部隊ではステンレス粉末を新潟地区のお客さんに売っていました。新幹線で東京から。新潟地区は結構工場が多いと考えられます。商業施設の動向よりも工場立地の視点から分析されると良いかと思います。3年程中止企業庁の外郭団体におり、全国各地の中小企業支援で各地産地にゆきましたが、新潟のこの地域は工業地帯で交通至便で工業団地も発達していると思います。的確な分析で毎回楽しみにしていますが、頑張って下さい。経済産業省は30年前でも未だ産炭地の中小企業の延命支援をやっているくらいです。そういう政策も調査の視点に加えると良い調査が出来るのではと僭越ですが。

  24. 本当に分断の意味が分からない。
    単に移動需要が無い事を分断と呼んでいるような感じにしか思えません。
    そもそも移動需要があるなら、今のような鉄道の運行状況にはなっていないわけで問題は手段では無いと思います。
    生活や仕事が地域内(経済圏)で完結してしまえば移動需要なんて精々レジャーぐらいしかないです。
    産業上のつながりな書ければ移動需要なんて大して増えないと思います。
    考えるべきは手段ではなく、各都市間の産業上のつながりをどう作るかが先だと思います。
    東京との移動需要が多いのは基本的に東京が商売先だからだと思います。

  25. 在来線の要衝でしたが、今や新潟駅も含め、わざわざ経由しなくても北陸や他方面にアクセス出来るようになりました。新潟県民は東京、埼玉県と近いしパイプは一定あるでしょうが、他地域の人には疎遠な県になりました。私も今では行く理由が無いです。

  26. 長岡か?
    こないだ観光バスで一緒になった徳島県の方は良かったよ~
    方言と気さくさ・・・
    お前らも見習らった方がエエよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

  27. 我が国の郵便番号制度で、中越 & 上越は長岡の『940』を中心に 94地域と呼ばれ、それ以北は 95地域と呼ばれます。
    福井県が 91, 石川県が 92, 富山県が 93、嘗ての鉄道郵便局に於いては、長岡が新潟県の中心でした。
    【上野駅から長岡夜行に乗り、終着一つ手前の宮内駅で、5分の待ち合わせで長岡駅始発の EL牽引・米原行普通列車に対面乗り換え出来ました。】

  28. 父親はよく宮内から新潟に通勤してたと思う、兄の高校進学と自分の中学進学の時に新潟に引っ越したけど。新潟県からも離れて14年振り位に長岡に行った時はバスのルートがだいぶ変わってた印象、それから13年経つから更に変わってしまったのかも。

  29. 長岡市民ですが、旧過疎地からの合併組で長岡へ行くには一張羅を着てバスに乗って行かなければという世代。当時は駅前にデパートがあり、それぞれに遊び場があってお子様ランチを食べて帰るが楽しみでした。
    生活スタイルが変わっただけの話なんでしょうね。
    ジャスコも廃れてくるくる寿司も無くなり、うまか亭も、アイリーホームセンター、小松パーラーも無くなったからね。
    市役所は素晴らしい‼️
    雨の日でも濡れること無く用事を済ませる。
    以前の市役所は使いづらかったし遠かった。
    駅前の活性化とはいえ考えた策だなと思う。
    電車は乗らんけど。

  30. 新潟県は田中角栄大先生のお陰で道路事情が良いので、近~中距離なら車一択でしょうね。道路が混雑する通勤時間や対東京のような遠距離では需要はあるでしょう。そういう地方都市は多いです。

  31. 長岡始発新潟行の通勤新幹線があるのを聞いた時はさすがに驚いたな
    北海道新幹線が開業したら小樽始発とかも走るのだろうか。15年以上先だけど…

  32. 追加コメントにはなりますが
    そもそもの話として、新潟県は、多少の方位の違いは勘弁してもらうとして、東西方向に長く、南北方向は短いはずです
    そして、南北方向はともかく、東西にコメント表現はきついが、高速移動手段がそもそも存在していない現状でどうするかです
    全国で2番目こと、事実上で全国一の面積の岩手県は南北に東北新幹線が事実上貫いているはずです
    新潟県はそもそも対東京を向きすぎの鉄道網です
    これを是正しない時点で発展はない
    県内完結で自主自立の都市を目指さない時点で単に東京の衛星で終わるだけです
    これからは、東京は無視して、観光でも、対ロシアに対中国、韓国の観光推進しか生き残る道はないと自覚するべきです
    極端な極論ならば、自主通貨まで導入する覚悟を持つべきです
    これは、北海道でも同様です
    事実上、北海道は、ロシアなのか?中国なのかの現状でしょう?

  33. 河井継之助と山本五十六がいなかったら「長岡の花火大会」はここまで有名にならなかっただろう
    河井継之助と山本五十六を再評価するべきだ

  34. 長岡出身です
    越後交通長岡線が平成初期まで残ってました
    当時は西長岡〜来迎寺で貨物営業だけでしたが、
    昔は寺泊(今のJR寺泊とは違う)まで行ってました
    全線で2回スイッチバックするというちょっと不思議な路線でした
    西長岡が信濃川の長生橋を渡ったところにあったので長岡駅まで延伸できていれば…とちょっと惜しい気も
    動画でも言及されている栃尾線もずっと昔に廃線になってますが、
    現在の公共交通機関のあり方を見てると残ってればなぁと感じますね
    長岡市内はくるりんっていうバスがあってある程度は利便性があるのですが自分が数年前乗った時はキャッシュレス非対応でした
    今は対応してるのかな?

  35. 30年以上前に4年程長岡に在住。駅近所に住んでまして深夜2時頃だったか、夜行特急北陸の機関車交換の際のブロア音をよく聴いてました。その頃から長岡~新潟は鉄道より安価なバス需要が定着していた筈。

    また主要国道8号、17号界隈にはショッピングモールが出来、信濃川を挟んだ西岸の長岡IC付近、東岸の川崎IC付近にモールが出来て完全なクルマ社会。国道も片側2車線化が進行中。鉄道利用の主体は学生及び公共職員。

  36. 新潟の街は江戸時代には長岡藩が管轄していた地区と新発田藩が管轄していた地区に分かれていた。

  37. 長岡は新潟に吸収されそうになっても耐えて生き残ってきた歴史がある。とはいえ交通の高速化で通過点となってしまった。ガス田開発で潤うことも難しい。ここ数年IT企業が数多く進出している新潟に今度こそ吸収されてしまうのか。

Write A Comment