神奈川県の『最西端』にある駅に行ってきた!一体どこにある??

いつも動画のご視聴ありがとうございます!
企画・テーマのリクエスト等あれば、コメント欄にてどしどしお待ちしてます。

サービス・製品のPRも承っております。費用対効果を最大限引き出せるよう、施策をご提案いたします。お気軽にご連絡くださいませ。
→ https://hiroki-railway.com/

【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①【21時間耐久】山手線は1日に何周するの?終電まで乗り続けてみた!
→https://www.youtube.com/watch?v=TmfBufMJ2qE&t=481s
②【1日目】各駅停車だけで日本縦断の旅 〜重大トラブル発生!〜
→https://www.youtube.com/watch?v=TYs4L1VoMAU&t=1667s
③【替え歌】鉄道オタクにしか分からない『うっせえわ』を歌ってみたww
→https://www.youtube.com/watch?v=hIwzU0YXEiw

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆ひろき / 鉄道Channel
→https://www.youtube.com/channel/UCsZIVV29dmXPrvItQeaDKJQ
◆ひろき / 旅行Channel
→https://www.youtube.com/@Channel-nz6hy
◆ひろき / 未定Channel
→https://www.youtube.com/channel/UCIfSdVqPzEPgfXSWQw81Y1A
◆ひろき / GuitarChannel
→http://youtube.com/channel/UCm0BIRGGTY0nyuojakh4wew
◆twitter
→https://twitter.com/guitar_journey_

◆使用BGM/引用など◆
・一部画像引用:ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/)
・BGM使用:DOVA-SYNDROME(https://dova-s.jp/)
・鉄道唱歌:提供:ほいさっさchさん
(https://www.youtube.com/channel/UCRRmcsQ8_zt0Ye_25-Rn2Gw)
・鉄道音楽アレンジ:提供:飛練音響工業さん
(https://www.youtube.com/playlist?list=PLqYu33PHlGOPJM_x-kjDwCtCiYVfAJM8W
)
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供:SHINICHIRAW KSG様
(https://www.youtube.com/watch?v=nhsZ8fUbegc&t=1s)

25 Comments

  1. ロマンスカー御殿場止まりじゃなくて沼津まで行って欲しいなぁ、欲を言えばそのまま東海道線直通して浜松とかまで行って欲しい

  2. 山北駅からバスを利用すれば、中川温泉や丹沢湖に行けますよ。ぜひ訪れてみて下さいね

  3. 確かに御殿場線の最西端の駅は谷峨駅ですね!
    御殿場線は沼津駅から御殿場駅までしかないですけど、全て乗ってみたいですね!

  4. 15:57 これは、
    小田急が並行依頼をした際、JR側が無理やり同線に乗り入れてと、
    言ったとされます。
    以上(`・ω・´)ゞ

  5. いつも楽しく拝聴させて頂いております‼️\(^_^)/

    山の上の方を見ると東名高速道路が見えますが、谷峨駅の下の方に国道246号線も走っていて、その走行音もしているはずです‼️f(^_^;)

    と言うのは、その昔私が所属していた会社で高速道路代を会社から払ってもらえず国道等(バイパスを含む)下道を走っていた事を思い出します‼️(^_^)/~~

    国道246号線から見ると、谷峨駅は鉄道車両1両分のさらに上を走る位の高さを走っていた様に記憶をしています‼️\(^_^)/

  6. 谷峨はまだ秘境の入口なんだよ。シャレにならん秘境の集落があちこちにある

  7. 県境越えの駅名が駿河小山であることから最西端だとわかる。小田急の一部みたいな感覚。JR東海は歴史的に大手私鉄との直通運転をしてきた。高山本線とか。

  8. 御殿場線は丹那隧道開通まで東海道線でSLが補機付きで運転していた
    谷峨は桜の時期は撮影者が多い
    4:05 お約束のくしゃみ🤧

  9. 山北-谷峨間のトンネルはすべて1901年(明治34年)に複線化したときに新設されたものです。
    1968年(昭和43年)に電化したときには、架線の分だけトンネルの高さを高くする改築工事が行われています。

  10. 12:18 現在使われているトンネルは戦時中に単線化された際に使われなくなったトンネルを拡張したもので電化時に使うトンネルを入れ替えたそうです。

  11. 大東亜戦争中の資材供出ですが、武器に転用するには手間時間も通常以上に過分に使うので一般に言われるような使用はされていないように思います。
    不要不急線として人工を使わなくても済むように書類上の処理。線路資材を本線の補修資材として転用。そんなところが資材供出の実態ではないでしょうか。
    調べれば調べるほど、教科書で教えていることがペラいと感じますね。

  12. 神奈川県最西端の駅は谷峨駅だったとは。「やが」って「谷峨」って表記するのか?てっきり「矢賀」と思った。御殿場線いいですね。

  13. ひろき鉄道チャンネル楽しく拝見してますwww最高のナレーション素晴らしいです✨山北駅凄くレトロ感👍👍👍そして秘境駅シリーズとても最高😊特急ふじさん通過時にハイテンション🤵🤵

Write A Comment