【北八ヶ岳スノートレッキング】白駒池と高見石小屋の揚げパン♪
2025年2月15日
今シーズン初のアイゼン装着の雪山散策です。
八ヶ岳ロープウェイに乗り出発です。白駒池の方向に緩やかな下り坂を歩きます。
まずは縞枯れた木々の隙間から、南アルプス、中央アルプス、北アルプスまでくっきりと望むことができました。全国的に天気の良い日だったので、とっても綺麗でした。
その後、森の中を歩き立派な麦草ヒュッテが見えてきました。そのすぐ先に分岐があり、そこからはメインの道から積雪が豊富な道へと右折し、丸山を目指します。丸山への登りは結構な急登続きです。なかなか眺めのない中をひたすら登ります。丸山は山頂に到着しても、残念ながら眺望はありません。今度はひたすら下り、高見石小屋に到着です。
こちらで、お目当ての揚げパンをいただきます。小屋の中央に薪ストーブがあり、燃える薪を眺めながら暖をとるのは癒しの時間でした。そして、フワッフワの揚げパンをいただきます。5種セットはいろいろな味を楽しめて、でれも美味しくよいひとときを過ごしました。
お腹も満たされ、小屋の隣にある高見石を登ります。上からは浅間山や白駒池が綺麗に見えました。
高見石小屋を出発し、再びひたすら下るとあっという間に白駒池に到着です。しっかりと積雪のある白駒池の上は、誰も歩いていないところもたくさんあり、新雪を歩き放題です。ところが私たちはアイゼンしか持っていないので、足が膝上まで埋まる雪原を歩くのは一苦労です。それでもそれも楽しくて、いつになくはしゃいできました。
白駒池の景色を堪能しつつ、お昼ご飯をいただきました。
いよいよ帰りとなりますが、高見石小屋と白駒池でゆっくりし過ぎて、ロープウェイの乗り場に到着する前に陽が沈む時間となりました。おかげで、見晴らしの良いところで夕陽を拝むことができ、綺麗な景色を眺められました。元々帰りはロープウェイに乗らない予定だったので、時間に限りがあるわけではありませんでしたが、駐車場に着く頃にはすっかり真っ暗になっていました。
今回の山行は、距離はそれなりにありましたが、緩やかな道のりがほとんどで、周辺の山々の景色を望むことができる登山道はほとんどありませんでした。それでも、人気の揚げパンを食べたり、積雪の白駒池ではしゃいだりといつもとは違った山行となりました。
▼撮影機材
DJI Osmo action3
RODE VideoMicro
SONY α7 Ⅲ (ILCE-7M3)
SONY FE 24-105mm F4 G OSS(SEL24105G)
SONY FE 14mm F1.8 GM(SEL14F18GM)
TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
iPhone 13 mini
▼yamap
https://yamap.com/activities/37879674
0:00 オープニング
0:27 ロープウェイ乗車
2:02 坪庭周辺を出発
3:26 縞枯山の巻道
6:06 森林浴展望台
8:46 五辻あずま屋〜
9:55 出逢の辻〜
14:23 麦草ヒュッテ周辺
15:40 丸山へ
21:20 丸山山頂から高見石小屋
22:46 高見石小屋で揚げパン
23:52 高見石
24:51 高見石小屋を出発
25:54 白駒池
29:57 白駒池を出発(白駒の奥庭)
32:25 夕焼けの景色
34:42 写真
#白駒池 #高見石小屋 #揚げパン #高見石 #八ヶ岳ロープウェイ #丸山