【C11 171】SL冬の湿原号・2025年3月号
すっかりと釧路も春めいてきました。2月の上旬にドカ雪が降りましたが、以降の気温は高く雪はあっという間に減ってきました。
気が付けば、もう3月で営業運転も終番です。今日現在も補機のDE10は付くこと無く蒸気機関車のみで客車を牽いてます。
最終日までこのまま元気に走り続けてくれますように・・・(^_^;)
撮影機材:SONY FDR-AX60(ROAD VideoMicro 2本でステレオ構成)
:SONY HXR-NX70J(外部マイク・モノラル)
撮影場所:釧路市、釧路町、標茶町
撮影日時:2025年2月~3月
#jr北海道 #sl冬の湿原号 #撮り鉄 #釧網本線 #北海道 #鉄道
17 Comments
宗谷太郎さん。
お疲れ様です。
😊😊😊😊😊
ご無沙汰です。自分は先日ようやく初のSL撮影に行けました。平日なのに外国人がバス乗って撮りにやってきていてSLが持つブランド力が上がってるのかなと思いつつ···
連れがいたので結構いい画を撮れて満足した撮影でした
太郎さんおばんです。湿原号の撮影お疲れ様です。見た感じSLは補機もなく普通に走っていてよかったですね。
寒い中の撮影ありがとうございます😊蒸気機関車の煙は迫力ありますね🚂
おつかれさまです
いつ見ても雪と晴天とSLの組み合わせは美しいですね
今年は結局ここまで補機なしでしょうか?
調子は悪くなさそうでなによりです
関東でも 東武鉄道や真岡鉄道・秩父鉄道とSLが走っていますが
北海道のSLは 迫力が違います✋
やはり冬場にSLは
似合う
14系ならともかく
スハシ44は客車に
暖房が付いていません
これは旧型客車全般に言えることで
けして珍しいことではありません
暖房は機関車から
蒸気か電気ももらって、車内を暖める
方法を取っています
どちらとも共通の欠点があって
微調整ができないという欠点です
蒸気は0.50.100のみで
蒸気暖房の配管を
通して送ります
一部の電気もしかくはディ―ゼル機関車には
蒸気暖房発生装置が
積んでおり
そこに給水をして
蒸気に変えて
客車へ送ります
電気はONかOFFのみです
機関車も電気暖房の表示使用灯が運転席付近に付いており
電気暖房を使っていると
ライトが点灯する
仕組みになっています
太郎さん、いつもありがとうございます。
お疲れ様です。釧路神社へ自分も行きましたが生憎の曇りで山は見えずでした。
なかなか難しいですねぇ。
Merci beaucoup pour cette très belle vidéo et très bon dimanche ! ✌
寒い中の撮影お疲れ様でした😊
今回も 大迫力の映像素晴らしかったです👍春からは また 新しい冒険が始まりますね😊楽しみにしています✨✨✨
いつも見てます。の撮影場所かなり良い所ばかりですね。沿線は釧路湿原ノロッコ号もありますがね、やはり迫力ある冬のSL湿原号は良いですね。いつまでも残って走ってほしいですね。
It's really an unbelievable train presentation !!
実は2月14日に釧路→標茶で乗車していたので
列車の窓ガラス越しに自分が写っていないかなと期待してしまいました。
SL列車は乗車するのもよいですが、走る姿を眺めるのもいいものですね。
堪能させていただきました。😊
撮影お疲れ様でした 何だか故障したとかしないとか伝わっていますが…🤔
鉄橋から始まり釧路神社さんの上やメンテナンスの場面
だんだんと標茶方面に向かい、行き当たりばったりの私とは違い、復路もきちんと計算された撮影場所、太郎さんはすごいです🚂
あと8回で終わるのは淋しいですね😢
素晴らしい映像ありがとうございます。春の足あとを感じました。
私は C11バック走行が好きです!