四国地方の鉄軌道路線を3日目で全線完乗できる?実際に乗って検証して来た!

この動画では字幕を表示してご視聴ください。
タイトル・説明・字幕の翻訳は自動作成のため、翻訳に誤りがある可能性があります。

~全線走破旅のルール~
ルール1:挑戦日、スタート、ゴールの設定は自由。すなわちチャレンジに際して出発地・到着予定地近くでホテルへの前泊・後泊はアリとする。
ルール2:途中で対象線区以外の移動方法を用いても良い。タクシー、バス等も可とする。
ルール3:有料列車を利用しても良い。
ルール4:貨物線など定期旅客列車が走行していない区間は達成条件から除外する。
ルール5:駅通過時は、ホームと接している線路を通らなくても、駅構内を経由していればその駅を経由したと見做す。
(複々線区間など、上記ルールで駅構内通過判定の判別がしにくい場合は、各会社が定める運賃計算上の経路を元に各区間の達成基準を定める)

ベースフードの購入はこちらから!
パン:https://a.r10.to/hkbCSE
クッキー:https://a.r10.to/hYVoOo

参考文献(画像出典含む)
Wikipedia
JR四国
高松琴平電気鉄道

ブログ:https://diagram-traveling.com/

X:https://twitter.com/Sd4lsH

#JR四国 #ことでん #とさでん交通

19 Comments

  1. 訂正①:字幕では特急南風8号の最初の停車駅を「御免駅」としていますが、正しくは「後免駅」です。
    訂正②:滝宮駅について、「たきみや」と呼んでいますが、正しくは「たきのみや」です。
    コメント欄にて訂正させて頂きます。

    3日目の旅の続き⇒https://youtu.be/lu9IyeHcG4E?si=qt-RLxjuusn3mckg

    ご視聴ありがとうございます!

    本動画では日本語字幕がデフォルトで表示されていますが、日本語以外の言語字幕も用意しています。

    YouTube画面上のギアマークから字幕を表示してご視聴ください!

    またベースフードについて興味を持った方は、是非下記リンクより購入をご検討ください!

    パン:https://a.r10.to/hkbCSE

    クッキー:https://a.r10.to/hYVoOo

  2. I was convinced from the first day, when you did not ride the Naruto line, that the journey will terminate there. I did not know about the Yakuri Ropeway.

    Thank you for bringing us those videos!

  3. 四国鉄軌道のりつぶしお疲れ様でしたー、
    3日かかるんですねー。 やっぱり八栗ケーブルがオチ担当の計画だったのかw 輸送障害はアンラッキーでしたですねw 気疲れ度UPでさらにご苦労様でした。

    奥祖谷観光周遊モノレールが営業してたらもっと大変だったでしょうね・・・。(モノラックを鉄軌道といってしまっていいかは微妙ですけど・・・)

  4. 四国に住んでいたことがありますが、見たことない景色が満載!
    長旅お疲れ様です。とても楽しく拝見できました。
    八栗も含まれているとは驚きです。かつて屋島にもケーブルカーがありましたので、営業していたら大変でしたね。
    一つだけ訂正ですが滝宮=たきのみや、と読みます。
    素晴らしい動画をありがとうございます。

  5. 琴電の事故が無かったとしても3日間はかかったのかな?
    そう思いながら見ておりました
    完乗おめでとうございます、そしてお疲れ様でした

  6. 「伊野」と聞くと、桑田、清原のいた全盛期のPL学園を破った渡辺智男投手を擁した伊野商業を思い出す。

  7. 1:04:56
    四国島内に新幹線を開業すれば、岡山から各県庁所在地までは新幹線が通るわけで、並行在来線としてほとんどが分離できます。
    ざっくり言って残るのは高松から高知までと、徳島から南以外は問答無用でしょう。
    お荷物の在来線がほとんど分離でき、新幹線の建設費は地元が持ち線路使用料はJRの経営を圧迫しないところまで下げられるのでJRはメチャクチャ効率化できますが。

    3セクを引き受ける広域自治体は誘致しているのでその分は覚悟の上でしょうけど。
    かわいそうなのは今治市のような新幹線の駅が出来ないけど、通るおかげで建設費を出させられて、在来線を分離されるところでしょう、合意したら自治体が滅びそう。

  8. おつかれさまでした。しまんトロッコは乗ってみたくなりました。
    ちなみに途中の滝宮は「たき”の”みや」と読みます。細かくてすみません。

  9. 四国の駅もずいぶん高架化が進み
    地上駅の風情がなくなった
    駅端の踏切渋滞解消、踏切事故の軽減の為には当然の進化なのだが

  10. 高松駅の駅ビル?がまだできてないので1年以上前に撮影されたものですかね?
    全線完乗お疲れ様でした

  11. 鳴門線鳴門駅でゴールだと思ってたが、八栗ケーブル八栗山上駅が最終到達点だから、どのみち高松方面に戻る必要があったのか。計画を立てた時点で三日目は時間に余裕があることが分かってたから、高松琴平電鉄全線と土讃線琴平~多度津間が後回しになってもそこまで焦らなかっただろうけど、それでも少しでも予定が狂えば全部破綻するもんね。

  12. 2度目のコメント
    乗りつぶしお疲れ様です。細かいところですが宇多津のデルタ線の底辺部分て通りましたっけ?もし通っていたらスミマセン。屋島のケーブル配線になっていて助かりましたね。

  13. 2度目のコメント
    乗りつぶしお疲れ様です。細かいところですが宇多津のデルタ線の底辺部分て通りましたっけ?もし通っていたらスミマセン。屋島のケーブル配線になっていて助かりましたね。

  14. 八代通信号場は元から信号はありません。
    タブレット閉塞区間(今は自動閉塞化されています)なので、八代通信号場が現役のときはタブレット交換が行われていました。

Write A Comment