歴史家 佐藤洋太の旅Vlog No.2 岡山県津山市「美作国一之宮 中山神社」編 祭神 鏡作神 鳥居の外の 祝木 に祭られる 大己貴命 大国主命 と、瓊々杵尊 。磐座に鎮座する猿神社の猿田彦大神

歴史家 佐藤洋太の旅Vlog No.2 岡山県津山市「美作国一之宮 中山神社」編 祭神 鏡作神 鳥居の外の 祝木 に祭られる 大己貴命 大国主命 と、瓊々杵尊 。磐座に鎮座する猿神社の猿田彦大神

岡山県津山市一宮の、美作国一之宮 中山神社に参拝しました。美作国一宮中山神社の現在の祭神は鏡作尊となっています。 この神は 「記紀」 等にあらわれる神ではありません。 中山神社の祭神の候補はその他に瓊々杵尊、大己貴命、 石凝姥命、 天糠戸尊、 天鏡尊、 吉備津彦命、天照大神第三子、 天御中主神など諸説あります。 一見バラバラにみえる諸祭神は、 時系列でこの地に関わった人物たちになります。 「ヤマト王権」成立時に入ってきた神と、それ以前の地主神の区別に分けるとそれが明確になります。 美作国はその時代の伝承と、 その成立前後の縮図を今に残す興味深い地です。
旅先での気まぐれ古代史トークと備忘録です。話している内容は、神社の訪問した時の雑感です。正確な情報は、都度お調べください。
※天御中主神敬称略でした。

動画の内容に関心を持っていただけた方は
blog「古代史考証」https://kodaishikoushou.com/ もぜひご覧ください。または「佐藤洋太 歴史」で検索下さい。

————————–

◆メインチャンネル
「古代史考証 佐藤洋太」
https://www.youtube.com/@kodaishikoushou

◇もうひとつのチャンネル
「鏡にうつるもの ひみこ-古代史考証サブチャンネル」
https://www.youtube.com/@himiko-999

1 Comment

  1. 岡山県津山市一宮に鎮座する中山神社の鳥居から、やや離れた道路沿いにはケヤキがあり、そこには祝木社という、小さな祠が祀られています。このケヤキは祠の神を祝ったことにより祝木と呼ばれています。木の元にある祠では、中山神社の先住神を祭り、これは大国主命だといいます。
    現在の祭神は鏡作尊で、これは石凝姥命(いしこりどめ)のことだといいます。『古事記』において石凝姥命は迩々芸命の天孫降臨に随伴した神として描かれますが、この神話の歴史的具現の一端が中山神社と祝木社の鎮座由来となるのでしょう。

Write A Comment

Exit mobile version