北海道 2025-03-09 JR北海道 根室本線 東滝川駅【2025年3月15日廃止予定(1913年開業)】廃止直前レポート JR北海道 根室本線 東滝川駅【2025年3月15日廃止予定(1913年開業)】廃止直前レポート 2025年3月15日のJRダイヤ改正で廃止となる、JR北海道根室本線 東滝川駅の廃止直前(1週間前)レポートです。 111年余りの歴史を持つ東滝川駅、雪に埋もれる築75年の木造駅舎やキハ40の発着シーンなど見どころ満載の動画です。 どうぞお楽しみくださいませ☺️ JR北海道キハキハ40乗り鉄北海道北海道ツアー北海道旅行北海道観光富良野岩見沢廃止廃線廃駅撮り鉄旧国鉄東滝川根室本線滝川 37 Comments @光くるち 6か月 ago ロケお疲れ様です。楽しみにしてました😊 @シロクニ-b4o 6か月 ago あの庇がなかったら待合室の前が吹きだまりになって出られないかも?乗降客の方がおられるようですから残して欲しいですね😢 @lo8922 6か月 ago 大阪在住ですが、現在単身で苫小牧に住んでおります。北海道の鉄道に魅了され、廃線予定の5カ所全て巡りました。地元の方とも話し本当に本当に愛されていたんだなと実感。何故か泣きそうです。 @k-official285 6か月 ago 花🌼さん&カメラマンさん こんばんわ😊 撮って出しありがとうございます🙇今週土曜日ですね😢滝川を出たら赤平かぁ…。雪降る前に撮影には行きましたが、撮り鉄さんは居なかったです。 利用者がいない以上、JR北海道も経費をかけてまでの存続は厳しいと判断がなされましたからやむを得ずではありますが😢駅舎の今後が気になりますね… @吉登押田 6か月 ago こんばんわ。夜の撮影お疲れ様でした!また一駅なくなるのは寂しいです。今後もこういう廃線廃駅が増えるのでしょうね。 @とみおいとう 6か月 ago 先週駅に降りて、駅名標を撮りに行ってきました。函館発のおおぞら1号に乗車したときに、初めて東滝川駅を通過しています。 @由加里石井 6か月 ago お疲れ様です、東滝川駅が、ダイヤ改正後に、廃止されるのは、残念ですね?オッフ〜🐻 @波浪キティ夫 6か月 ago 昨年、ジャガ玉列車(貨物列車)を撮影するために行きました。汗をかきながら待ったのを思い出します。 @らいよんチャン 6か月 ago 今年は雪が例年よりもかなり少ないようです。東滝川駅の映像、どうもありがとうございます。とても懐かしいです。 @kaodekk 6か月 ago もっと廃れている場所かと思いました。車社会なんですね。まったく「おっふ」では無いかと。でも現役最後の貴重な動画ですね、ありがとうございます。 @高橋純一-c1r 6か月 ago 毎度様です。 カメラマンさん、1泊2日の撮影お疲れ様でした、花さん、編集作業お疲れ様でした。 自分の母方が赤平市の共和なので赤平駅よりも東滝川駅の方が馴染み感があるのですが来週の15日にいよいよ廃止になるのですね。きっと鉄道ファンがたくさんいらっしゃることでしょう。 それにしても廃止当日に人が集まるのも皮肉だよなぁ〜、って思うのは自分だけでしょうか? @石-h3x 6か月 ago 花さん、カメラマンさん、配信ご苦労様!😊夜闇の最終列車も朝の始発列車も、なぜか生活の匂いを感じてしまいます。1世紀前の駅開設の頃は歓喜と活気の匂いがしたのかな!? @hakutaka3151 6か月 ago キュンパスや週末パス等を活用した5日間の乗り鉄旅から帰還し今後その思い出動画を投稿予定ですが、やはり引退や廃止はダイヤ改正に付き物とはいえ少しさみしくなりますね。そんな気持ちも感じとれたような・・・ @笹原康平 6か月 ago 今週でなくなるのは残念ですね😢 @黒川武-v9b 6か月 ago 撮影、お疲れ様です。結構な雪が積もってますね。駅が廃止なるのは残念ですが、駅舎は保存してもらいたいです😢 @yanda-yblue 6か月 ago 次々となくなっていく駅…この動画も、貴重なものになるのでしょうね。寂しい限りです。撮影お疲れ様です。ありがとうございます。 @成田紀雄 6か月 ago あと一週間弱でお別れと言うのも寂しいものですが、改札出たアレを見ると、名残惜しさが余計に深まります…何だか幻想的で😭 @芦田正博 6か月 ago 東滝川駅は,3月4日(火)に訪問してきました。東滝川のバス停から向かいましたが,本当に住宅地でしたので,滝川市内のバス路線縮小の流れの中,廃止していいのかなというのが,率直な気持ちです。やりようがあったのではと思うと,残念でなりません。 夜の交換列車,いいですね!行きたかったなぁ。 @鉄道北鉄 6か月 ago 日曜行ったな〜 @ねこ-v8z3r 6か月 ago こんばんは。東滝川は2回お邪魔しました。2回目は2022年6月。もう3年近く経ったのかと思うと哀しくもあります。翌日の朝一列車に乗るために滝川に宿泊。チェックインまで時間があったのでこの東滝川まで一駅だけ乗車しました。当日は雨で、もの哀しい雰囲気でした。一緒に降りた男の子が多分親の迎え待ちで駅から出なかったので居づらく、その記憶が強いんです。向こうからしたら今の時代不●者に過ぎませんからね。まあ、まだ列車が走っているのに駅がなくなるというのは残念ではありますね。 @ぐっさん-z6f 6か月 ago 毎回花Hanaさんの廃線動画楽しんでます😄私の住む東北もアチコチ廃線跡がありますよ。花Hanaさんにハマってしまったのが見てるツボがドンピシャ(笑)特に保存してる駅に昔走ってた車両を展示してるプチ鉄道記念館的な所は哀愁たっぷりで心が熱くなりますよね😊元鉄道少年には寂しい限りですが雪も溶ける季節、撮影頑張って下さいネ😆 @exjh2zgqji2bsm9 6か月 ago 花*Hanaさん、カメラマンさんおはようございます。雪のなか、お疲れ様です。ひとくちで111年あまりと言えても、数々の出来事があったのでしょう。本当に一つの歴史が終わるのだと思います。「111年間お疲れ様でした」には、涙がでました🥲ワタシの地域でも、かなりの積雪だったのですが、当地ではこれは多い方?少ない方? @ユウサクセリザワ 6か月 ago 根室本線として滝川駅~富良野駅間は残りましたが、乗降客の少ない駅は廃止は致し方ありましたね😥この路線では未だにキハ40の勇姿が見れるんですね😊下りの最終便はかつての急行カラーでしたね😊東滝川駅の存在は比較的最近知りました😅 @だピョン 6か月 ago 東滝川駅、立派な駅ですね。根室本線が道東を結ぶ主要幹線で、芦別からの石炭列車が運転されていた時代には、滝川から函館本線に入れこむ列車の、重要な調整を行っていた駅と察します(函館本線のダイヤが乱れている時に、根室本線の上り列車が東滝川駅をスルーしたら滝川駅がパンクしたでしょうからね)。廃止となれば、他の駅同様、取り壊される運命でしょうか。残念ですね・・・ @tankou-kidousha 6か月 ago 駅舎がまた一つなくなるのですね😭でも2022年のゴールデンウィークに富良野〜滝川間乗って夜だったかな〜🤔思い出に残ります☝️ @ポルチーニ-c8r 6か月 ago 花🌼様❕カメラマン📸様❕かつてはこの駅からも釧路へ行く列車がありましたね❕また1つ廃駅が誕生するとなると何とも言えない寂しい気持ちになってしまいます❕️ @北斗一裂拳 6か月 ago 駅が廃止になるのが発表されてからしばらくしてバスの廃止が発表されて…まるで騙し討ちですよね…😢とりあえず釧路から旭川にキハ54が3両転属回送されたのでこれらの車両が今後活躍すると思います😮雪が溶けたら旧滝ノ上駅施設の撤去具合と先日横転した旧南大夕張駅の客車のリポートをして欲しいですね🙏 @user-bw4gw3ze1h 6か月 ago 東滝川の種羊🐑場は、幼稚園の遠足で、その後何度か遊びに行きましたがまだ在りますか❓️ @you03849 6か月 ago 14日 22時5分の最終列車に合わせて報道ステーションの生中継があるようです。 この駅の長い歴史が終わってしまいますね寂しいです。。 廃駅後の駅舎ですが、市がJRに早急に撤去を求めているようです。 JR側は保線で使いたいとの事ですが、どうなるやら😢 @武者善信 6か月 ago ありがとうございます! @武者善信 6か月 ago カメラマンさんありがとうございます。駅にはたくさんの歴史があるのですね。お疲れ様でした……… @nostalgia3086 6か月 ago この週末、私は1年ぶりに東根室に行ってきました。弾丸でしたが、行ってよかったです。同じ日になくなってしまいますね。幌倉の名残の神社がそばにあります。そこもなかなか良い雰囲気です。 @Su---- 6か月 ago 冒頭夜の画像。あの時間に「同業者」さん😲。雪の中のキハ40🚃同士の交換なので、バルブ撮影とか映えそう。 5年前に行ってきました。国道に出るまでの一直線に伸びる駅前通りの広さは、かつての栄華を偲ばせる風格なのですが、営業している店も少なく寂しかったです。国道に突き当たって左に1分、【かかか】って変なのれんの店があります。ここ、幌加内産の十割蕎麦🍜を提供する道内の "そばラー" に有名で、自分が行ったときは駅の寂しさとは裏腹に開店20分前⏲には行列できてましたが「駅チカ」を名乗れるのもあと1週間😢。ちなみにお店は「加々家」と書いて「かかか」と読ませる粋な店です☺ @stationoosawa7194 6か月 ago 東滝川駅、明日行きます! @z032032 6か月 ago 夜の駅舎と朝の駅舎、雰囲気いいですね!廃止になるのは残念ですが、これも時代の流れなのでしょうか・・・撮影お疲れ様でした。 @77CB400FOUR 6か月 ago こんばんは✋カメラマンさん今回も単独での撮影、お疲れさまでした! ひとつ、またひとつ駅が廃止になってしまうんですね 改札口(無いけど)側の雪庇あれ?どこかで見た光景だな🤔とどこの駅だか忘れましたが、新潟県内の駅で見た光景だったかデジャヴかも🤭 @nekotaro0328 6か月 ago 地方の駅では貨物処理の関係から上下先頭同士を突き合わせるようなホーム配置も複数例見られますが、東滝川の場合、上りホームがあまりにも駅舎から離れており、降雪期は危険過ぎて敢えて利用したいとは思わない環境が作られてしまった感があります。今や根室本線赤平孤立支線と化してしまった滝川〜富良野間ですが、2大炭都がゴーストタウン化に拍車をかけてる現状では、いずれは途中駅が全廃になる恐れもあり得るかもしれません。しかし札幌方面から富良野へアクセスするには極端な遠回りをしないで行けるメリットがあり、ここは2〜3本に1本は滝川〜富良野間ノンストップの快速という思い切った設定もアリではないかと思います。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@lo8922 6か月 ago 大阪在住ですが、現在単身で苫小牧に住んでおります。北海道の鉄道に魅了され、廃線予定の5カ所全て巡りました。地元の方とも話し本当に本当に愛されていたんだなと実感。何故か泣きそうです。
@k-official285 6か月 ago 花🌼さん&カメラマンさん こんばんわ😊 撮って出しありがとうございます🙇今週土曜日ですね😢滝川を出たら赤平かぁ…。雪降る前に撮影には行きましたが、撮り鉄さんは居なかったです。 利用者がいない以上、JR北海道も経費をかけてまでの存続は厳しいと判断がなされましたからやむを得ずではありますが😢駅舎の今後が気になりますね…
@高橋純一-c1r 6か月 ago 毎度様です。 カメラマンさん、1泊2日の撮影お疲れ様でした、花さん、編集作業お疲れ様でした。 自分の母方が赤平市の共和なので赤平駅よりも東滝川駅の方が馴染み感があるのですが来週の15日にいよいよ廃止になるのですね。きっと鉄道ファンがたくさんいらっしゃることでしょう。 それにしても廃止当日に人が集まるのも皮肉だよなぁ〜、って思うのは自分だけでしょうか?
@hakutaka3151 6か月 ago キュンパスや週末パス等を活用した5日間の乗り鉄旅から帰還し今後その思い出動画を投稿予定ですが、やはり引退や廃止はダイヤ改正に付き物とはいえ少しさみしくなりますね。そんな気持ちも感じとれたような・・・
@芦田正博 6か月 ago 東滝川駅は,3月4日(火)に訪問してきました。東滝川のバス停から向かいましたが,本当に住宅地でしたので,滝川市内のバス路線縮小の流れの中,廃止していいのかなというのが,率直な気持ちです。やりようがあったのではと思うと,残念でなりません。 夜の交換列車,いいですね!行きたかったなぁ。
@ねこ-v8z3r 6か月 ago こんばんは。東滝川は2回お邪魔しました。2回目は2022年6月。もう3年近く経ったのかと思うと哀しくもあります。翌日の朝一列車に乗るために滝川に宿泊。チェックインまで時間があったのでこの東滝川まで一駅だけ乗車しました。当日は雨で、もの哀しい雰囲気でした。一緒に降りた男の子が多分親の迎え待ちで駅から出なかったので居づらく、その記憶が強いんです。向こうからしたら今の時代不●者に過ぎませんからね。まあ、まだ列車が走っているのに駅がなくなるというのは残念ではありますね。
@ぐっさん-z6f 6か月 ago 毎回花Hanaさんの廃線動画楽しんでます😄私の住む東北もアチコチ廃線跡がありますよ。花Hanaさんにハマってしまったのが見てるツボがドンピシャ(笑)特に保存してる駅に昔走ってた車両を展示してるプチ鉄道記念館的な所は哀愁たっぷりで心が熱くなりますよね😊元鉄道少年には寂しい限りですが雪も溶ける季節、撮影頑張って下さいネ😆
@exjh2zgqji2bsm9 6か月 ago 花*Hanaさん、カメラマンさんおはようございます。雪のなか、お疲れ様です。ひとくちで111年あまりと言えても、数々の出来事があったのでしょう。本当に一つの歴史が終わるのだと思います。「111年間お疲れ様でした」には、涙がでました🥲ワタシの地域でも、かなりの積雪だったのですが、当地ではこれは多い方?少ない方?
@ユウサクセリザワ 6か月 ago 根室本線として滝川駅~富良野駅間は残りましたが、乗降客の少ない駅は廃止は致し方ありましたね😥この路線では未だにキハ40の勇姿が見れるんですね😊下りの最終便はかつての急行カラーでしたね😊東滝川駅の存在は比較的最近知りました😅
@だピョン 6か月 ago 東滝川駅、立派な駅ですね。根室本線が道東を結ぶ主要幹線で、芦別からの石炭列車が運転されていた時代には、滝川から函館本線に入れこむ列車の、重要な調整を行っていた駅と察します(函館本線のダイヤが乱れている時に、根室本線の上り列車が東滝川駅をスルーしたら滝川駅がパンクしたでしょうからね)。廃止となれば、他の駅同様、取り壊される運命でしょうか。残念ですね・・・
@北斗一裂拳 6か月 ago 駅が廃止になるのが発表されてからしばらくしてバスの廃止が発表されて…まるで騙し討ちですよね…😢とりあえず釧路から旭川にキハ54が3両転属回送されたのでこれらの車両が今後活躍すると思います😮雪が溶けたら旧滝ノ上駅施設の撤去具合と先日横転した旧南大夕張駅の客車のリポートをして欲しいですね🙏
@you03849 6か月 ago 14日 22時5分の最終列車に合わせて報道ステーションの生中継があるようです。 この駅の長い歴史が終わってしまいますね寂しいです。。 廃駅後の駅舎ですが、市がJRに早急に撤去を求めているようです。 JR側は保線で使いたいとの事ですが、どうなるやら😢
@nostalgia3086 6か月 ago この週末、私は1年ぶりに東根室に行ってきました。弾丸でしたが、行ってよかったです。同じ日になくなってしまいますね。幌倉の名残の神社がそばにあります。そこもなかなか良い雰囲気です。
@Su---- 6か月 ago 冒頭夜の画像。あの時間に「同業者」さん😲。雪の中のキハ40🚃同士の交換なので、バルブ撮影とか映えそう。 5年前に行ってきました。国道に出るまでの一直線に伸びる駅前通りの広さは、かつての栄華を偲ばせる風格なのですが、営業している店も少なく寂しかったです。国道に突き当たって左に1分、【かかか】って変なのれんの店があります。ここ、幌加内産の十割蕎麦🍜を提供する道内の "そばラー" に有名で、自分が行ったときは駅の寂しさとは裏腹に開店20分前⏲には行列できてましたが「駅チカ」を名乗れるのもあと1週間😢。ちなみにお店は「加々家」と書いて「かかか」と読ませる粋な店です☺
@77CB400FOUR 6か月 ago こんばんは✋カメラマンさん今回も単独での撮影、お疲れさまでした! ひとつ、またひとつ駅が廃止になってしまうんですね 改札口(無いけど)側の雪庇あれ?どこかで見た光景だな🤔とどこの駅だか忘れましたが、新潟県内の駅で見た光景だったかデジャヴかも🤭
@nekotaro0328 6か月 ago 地方の駅では貨物処理の関係から上下先頭同士を突き合わせるようなホーム配置も複数例見られますが、東滝川の場合、上りホームがあまりにも駅舎から離れており、降雪期は危険過ぎて敢えて利用したいとは思わない環境が作られてしまった感があります。今や根室本線赤平孤立支線と化してしまった滝川〜富良野間ですが、2大炭都がゴーストタウン化に拍車をかけてる現状では、いずれは途中駅が全廃になる恐れもあり得るかもしれません。しかし札幌方面から富良野へアクセスするには極端な遠回りをしないで行けるメリットがあり、ここは2〜3本に1本は滝川〜富良野間ノンストップの快速という思い切った設定もアリではないかと思います。
37 Comments
ロケお疲れ様です。楽しみにしてました😊
あの庇がなかったら待合室の前が吹きだまりになって出られないかも?
乗降客の方がおられるようですから残して欲しいですね😢
大阪在住ですが、現在単身で苫小牧に住んでおります。北海道の鉄道に魅了され、廃線予定の5カ所全て巡りました。地元の方とも話し本当に本当に愛されていたんだなと実感。何故か泣きそうです。
花🌼さん&カメラマンさん こんばんわ😊
撮って出しありがとうございます🙇今週土曜日ですね😢滝川を出たら赤平かぁ…。雪降る前に撮影には行きましたが、撮り鉄さんは居なかったです。
利用者がいない以上、JR北海道も経費をかけてまでの存続は厳しいと判断がなされましたからやむを得ずではありますが😢駅舎の今後が気になりますね…
こんばんわ。夜の撮影お疲れ様でした!また一駅なくなるのは寂しいです。今後もこういう廃線廃駅が増えるのでしょうね。
先週駅に降りて、駅名標を撮りに行ってきました。
函館発のおおぞら1号に乗車したときに、初めて東滝川駅を通過しています。
お疲れ様です、東滝川駅が、ダイヤ改正後に、廃止されるのは、残念ですね?オッフ〜🐻
昨年、ジャガ玉列車(貨物列車)を撮影するために行きました。
汗をかきながら待ったのを思い出します。
今年は雪が例年よりもかなり少ないようです。
東滝川駅の映像、どうもありがとうございます。
とても懐かしいです。
もっと廃れている場所かと思いました。
車社会なんですね。まったく「おっふ」では無いかと。
でも現役最後の貴重な動画ですね、ありがとうございます。
毎度様です。
カメラマンさん、1泊2日の撮影お疲れ様でした、花さん、編集作業お疲れ様でした。
自分の母方が赤平市の共和なので赤平駅よりも東滝川駅の方が馴染み感があるのですが来週の15日にいよいよ廃止になるのですね。きっと鉄道ファンがたくさんいらっしゃることでしょう。
それにしても廃止当日に人が集まるのも皮肉だよなぁ〜、って思うのは自分だけでしょうか?
花さん、カメラマンさん、配信ご苦労様!😊
夜闇の最終列車も朝の始発列車も、なぜか生活の匂いを感じてしまいます。
1世紀前の駅開設の頃は歓喜と活気の匂いがしたのかな!?
キュンパスや週末パス等を活用した5日間の乗り鉄旅から帰還し今後その思い出動画を投稿予定ですが、やはり引退や廃止はダイヤ改正に付き物とはいえ少しさみしくなりますね。そんな気持ちも感じとれたような・・・
今週でなくなるのは残念ですね😢
撮影、お疲れ様です。
結構な雪が積もってますね。
駅が廃止なるのは残念ですが、駅舎は保存してもらいたいです😢
次々となくなっていく駅…
この動画も、貴重なものになるのでしょうね。
寂しい限りです。
撮影お疲れ様です。
ありがとうございます。
あと一週間弱でお別れと言うのも寂しいものですが、改札出たアレを見ると、名残惜しさが余計に深まります…
何だか幻想的で😭
東滝川駅は,3月4日(火)に訪問してきました。東滝川のバス停から向かいましたが,本当に住宅地でしたので,滝川市内のバス路線縮小の流れの中,廃止していいのかなというのが,率直な気持ちです。
やりようがあったのではと思うと,残念でなりません。
夜の交換列車,いいですね!行きたかったなぁ。
日曜行ったな〜
こんばんは。
東滝川は2回お邪魔しました。2回目は2022年6月。もう3年近く経ったのかと思うと哀しくもあります。
翌日の朝一列車に乗るために滝川に宿泊。チェックインまで時間があったのでこの東滝川まで一駅だけ乗車しました。
当日は雨で、もの哀しい雰囲気でした。一緒に降りた男の子が多分親の迎え待ちで駅から出なかったので居づらく、その記憶が強いんです。向こうからしたら今の時代不●者に過ぎませんからね。
まあ、まだ列車が走っているのに駅がなくなるというのは残念ではありますね。
毎回花Hanaさんの廃線動画楽しんでます😄私の住む東北もアチコチ廃線跡がありますよ。花Hanaさんにハマってしまったのが見てるツボがドンピシャ(笑)特に保存してる駅に昔走ってた車両を展示してるプチ鉄道記念館的な所は哀愁たっぷりで心が熱くなりますよね😊元鉄道少年には寂しい限りですが雪も溶ける季節、撮影頑張って下さいネ😆
花*Hanaさん、カメラマンさんおはようございます。雪のなか、お疲れ様です。
ひとくちで111年あまりと言えても、数々の出来事があったのでしょう。本当に一つの歴史が終わるのだと思います。「111年間お疲れ様でした」には、涙がでました🥲
ワタシの地域でも、かなりの積雪だったのですが、当地ではこれは多い方?少ない方?
根室本線として滝川駅~富良野駅間は残りましたが、乗降客の少ない駅は廃止は致し方ありましたね😥この路線では未だにキハ40の勇姿が見れるんですね😊下りの最終便はかつての急行カラーでしたね😊東滝川駅の存在は比較的最近知りました😅
東滝川駅、立派な駅ですね。根室本線が道東を結ぶ主要幹線で、芦別からの石炭列車が運転されていた時代には、滝川から函館本線に入れこむ列車の、重要な調整を行っていた駅と察します(函館本線のダイヤが乱れている時に、根室本線の上り列車が東滝川駅をスルーしたら滝川駅がパンクしたでしょうからね)。廃止となれば、他の駅同様、取り壊される運命でしょうか。残念ですね・・・
駅舎がまた一つなくなるのですね😭でも2022年のゴールデンウィークに富良野〜滝川間乗って夜だったかな〜🤔思い出に残ります☝️
花🌼様❕カメラマン📸様❕かつてはこの駅からも釧路へ行く列車がありましたね❕また1つ廃駅が誕生するとなると何とも言えない寂しい気持ちになってしまいます❕️
駅が廃止になるのが発表されてからしばらくしてバスの廃止が発表されて…まるで騙し討ちですよね…😢
とりあえず釧路から旭川にキハ54が3両転属回送されたのでこれらの車両が今後活躍すると思います😮
雪が溶けたら旧滝ノ上駅施設の撤去具合と先日横転した旧南大夕張駅の客車のリポートをして欲しいですね🙏
東滝川の種羊🐑場は、幼稚園の遠足で、その後何度か遊びに行きましたがまだ在りますか❓️
14日 22時5分の最終列車に合わせて報道ステーションの生中継があるようです。
この駅の長い歴史が終わってしまいますね
寂しいです。。
廃駅後の駅舎ですが、市がJRに早急に撤去を求めているようです。
JR側は保線で使いたいとの事ですが、どうなるやら😢
ありがとうございます!
カメラマンさんありがとうございます。駅にはたくさんの歴史があるのですね。お疲れ様でした………
この週末、私は1年ぶりに東根室に行ってきました。弾丸でしたが、行ってよかったです。同じ日になくなってしまいますね。幌倉の名残の神社がそばにあります。そこもなかなか良い雰囲気です。
冒頭夜の画像。あの時間に「同業者」さん😲。雪の中のキハ40🚃同士の交換なので、バルブ撮影とか映えそう。
5年前に行ってきました。国道に出るまでの一直線に伸びる駅前通りの広さは、かつての栄華を偲ばせる風格なのですが、営業している店も少なく寂しかったです。国道に突き当たって左に1分、【かかか】って変なのれんの店があります。ここ、幌加内産の十割蕎麦🍜を提供する道内の "そばラー" に有名で、自分が行ったときは駅の寂しさとは裏腹に開店20分前⏲には行列できてましたが「駅チカ」を名乗れるのもあと1週間😢。ちなみにお店は「加々家」と書いて「かかか」と読ませる粋な店です☺
東滝川駅、明日行きます!
夜の駅舎と朝の駅舎、雰囲気いいですね!廃止になるのは残念ですが、これも時代の流れなのでしょうか・・・撮影お疲れ様でした。
こんばんは✋
カメラマンさん
今回も単独での撮影、お疲れさまでした!
ひとつ、またひとつ駅が廃止になってしまうんですね
改札口(無いけど)側の雪庇
あれ?どこかで見た光景だな🤔と
どこの駅だか忘れましたが、新潟県内の駅で見た光景だったか
デジャヴかも🤭
地方の駅では貨物処理の関係から上下先頭同士を突き合わせるようなホーム配置も複数例見られますが、東滝川の場合、上りホームがあまりにも駅舎から離れており、降雪期は危険過ぎて敢えて利用したいとは思わない環境が作られてしまった感があります。
今や根室本線赤平孤立支線と化してしまった滝川〜富良野間ですが、2大炭都がゴーストタウン化に拍車をかけてる現状では、いずれは途中駅が全廃になる恐れもあり得るかもしれません。しかし札幌方面から富良野へアクセスするには極端な遠回りをしないで行けるメリットがあり、ここは2〜3本に1本は滝川〜富良野間ノンストップの快速という思い切った設定もアリではないかと思います。