【衝撃】観光客ほぼ0人!?京都の自虐で宣伝する国宝寺がガラガラすぎて怖かった…
萬福寺さんのX↓
https://x.com/manpukuji_X
萬福寺さんの公式サイト↓
https://www.obakusan.or.jp/
この京都の国宝寺は本当に人が少なくてかなり落ち着いて観光することができました!
もし興味がある方はぜひ現地に行ってこの奇妙な空間をぜひ体験してみてください。
間違っている情報等あればコメント欄でぜひ教えて下さい!
僕も勉強になりますし、他の視聴者の方も理解しやすくなります。
また今後行ってほしい場所もコメントしていただけると嬉しいです🙇
普通の観光地もいいですが、独特の雰囲気が味わえるディープスポットも大好きです。
今後も様々な場所を紹介したいと思いますのでぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
ーーーーーーーーーーーーーーー
Instagram📸:https://www.instagram.com/shotime.2024/
TikTok🎤:https://www.tiktok.com/@shotime.2024?_t=8qHjqSTiLoe&_r=1
X🐦⬛:https://x.com/shotime2021
お仕事はこちらまで📩→sho.travel2024@gmail.com
動画編集のお仕事も承っております。
10 Comments
雰囲気がめちゃくちゃ良くて本当に綺麗お寺でした!
皆さんはこのお寺についてどう思いましたか?
コメント頂けると飛んで喜びます🥳
東京の西武新宿線の東伏見稲荷神社も京都の伏見稲荷神社ほど混んで無くゆっくりお詣り出来ます。穴場の社寺巡りは楽しいですね😊🙏観光客や外国人が多過ぎると神聖さや静寂さが台無しになります。
国宝なのにというのもありますが、たとえ国宝でなかったとしてもこの規模と格式を持った寺院が見逃されているのは京都ならではですねw
京都にそんな場所があるとは知らなかったです。京都行きたいなぁ。人混みが苦手な私にいいですね。本当の目的は喫茶店巡りなんですがw
名前は聞いた事あるけど、行った事ないなぁ。
わざわざ黄檗駅で降りるって事もないし・・・🚋
宇治の方が賑やかで楽しいし。
京都市内はもうどこもかしこもオーバーツーリズムやから
行かれへんくなってしもたわ、、、😭
逆にここなら落ち着いて廻れてええんちゃうかな・・・
こんな歴史のあるお寺は仏像があるのに恐怖というのは神様に対して失礼だよ。荘厳な大寺院で堂々と歩けたのに。
隠元さんは煎茶(今みたいに緑色でなかった)を日本に伝えた人なので、萬福寺はお茶の歴史でも取り上げられるお寺。
以前は、社員研修で座禅を組むみたいなのが団体で行われていたと思う。今は無き廃墟で有名だった黄檗新生市場は、このお寺の門前町のような位置にあった。有名なパン屋さんの、たま木亭はこの近く。宇治茶とその文化的景観というのを世界遺産登録に動いていて、割と有力みたいなんだけど、ここのお寺がその構成資産に含まれているかはよく分からない。国宝指定はその関連かとは思いましたが。世界遺産指定と近くに飲食ストリートができれば人も来ると思う。普茶料理と中華系特にラーメン・餃子の店。
この近くには、日本競馬の発祥の地とされる通りがあって、許波多神社の元参道。神社は明治時代に御旅所のところに移転させられたので、通りには鳥居跡と説明の掲示しかない。神社は本殿と平安時代の馬具が重要文化財となっている。この神社は勝利運の神様?でもあるので、坂上田村麻呂や大海人皇子も戦い前に参詣したという記録がある。この神社を記念した許波多特別という競馬のレースもあり、勝利を祈願する人が良くお参りするらしい。現在の神社は萬福寺からは少し遠い。実は、「響け!ユーフォニアムに出てきた神社で、アニメの聖地巡礼をしに来る人もいる。宇治市には許波多神社が2つあって、こちらは五ヶ庄、黄檗に近い方の神社。現状、萬福寺は、どこかと一緒に見に来るというのでなければ、観光地としては苦しいと思う。
いつだったか昔に行ったことがあります。偶然行きました。中でお茶会をしてました。突然ですが、参加させて貰いました。
難しい字だったので、覚えてます。
楽しく見させていただきました。ちょっとだけ文句を言わせて下さい。
最後の方で「神社」を連発してましたね。お寺と言ったこともありますがね。
お寺ですからね。