日本最北端の稚内市にもかつて炭鉱がありました。
昭和15年に開鉱したようです。天北石炭鉱業と宗谷曲渕炭鉱によって出炭されていたようです。天北石炭鉱業は昭和33年に、宗谷曲渕炭鉱は昭和38年に閉山。
かつてこの地域には1000人規模の人口があったとされ
この地方では大きい方だったと言われています。
曲渕は二部にわたっています

↓続きの動画はコチラ↓
【最北の産炭地】曲渕炭鉱【坑口探索編】

↓チャンネル登録はコチラ↓

https://bit.ly/2tE0N2x

↓Twitterアカウント↓
https://bit.ly/2TY267p
※基本変な事しかつぶやいて無いと思いますが宜しければ是非。
もしリクエスト等があればこちらのDM等でどうぞ。
Instagramアカウント【ninarich0313 】ほとんど投稿してません。
撮影機材:DJI Osmo Pocket
動画編集:Adobe Premiere pro
【BGM関連】
PeriTune→http://peritune.com/

H/MIXGALLERY→http://www.hmix.net/

魔王魂→https://maoudamashii.jokersounds.com/

Dova-syndrome→https://dova-s.jp/

SHW→http://shw.in/

甘茶の音楽工房→http://amachamusic.chagasi.com/index.html

MusicMaterial→http://musicmaterial.jpn.org/

効果音ラボ→https://soundeffect-lab.info/

他…

イラスト関係

いらすとや→https://www.irasutoya.com/

#廃墟 #曲渕炭鉱 #石炭

16 Comments

  1. ニナさん、毎度さまです。冒頭の屋根の潰れたアクティトラックが懐かしいですね。廃墟の前に目がいってしまいました。32年位前の軽トラです。若い頃夜遅くまで働いていた頃を思い出しました。今は廃墟ですが当時は近所の住人が世間話なんかをしていたり、賑やかだったんでしょうね。映像の中の音楽が素敵でした。それと7月23~25日、8月13~15日に奔別公開します。お時間が有れば是非いらしてください。

  2. ニナさん、お疲れ様です。
    曲淵の駅跡が修復されてたのがせめてもの救いですね。

  3. 声問地区。昔、乳業メーカーに行ってました。しかし奥までは行った事がありませんでしたが炭鉱で栄えてたのですね。風力発電の塔は印象深いですが こんな廃墟群があったとは…。あるある探検隊…怖い😱

  4. 稚内まで行ってきたんですね。あの寂れ具合好きです。
    しかし昼までも人形が結構怖い(^-^; 夜になって通ったら子供の声で呼びかけられるパターンですかね。

  5. 良い感じの
    ゴーストタウンですねー!
    暑くなってきたので
    熱中症などおきをつけて!

  6. おはようございます。このチャンネルを見る度に思うのは、やっぱ地域で生きていくには働らいてお金を得る事が出来ないと生活が成り立たないし人も外へ出て行くということですかね。北海道でも観光資源のあるとこや農業が盛んなところは賑わっているけど、そうで無いところの落差大きいですね。

  7. ここら辺の学校はほとんどが閉校しています、

  8. 夏は無防備で歩いてたら熊や鹿に襲われそう、冬は幹線道路以外は雪に埋もれて入れない。
    金と労力があれば、協力者募って土地買い取って廃墟全部解体して小麦や野菜の栽培・植林・そして鳥や野生動物対策で敷地境界に小型風車・用水路に小型水車取り付けてほくでんに売電やろうかと考えてしまうが、炭鉱跡地だけに土壌悪そう。
    時間と予算ありましたら東海地区遠征お待ちしております。定光寺の廃墟群(愛知県春日井市)・伊勢神トンネル(愛知県豊田市)・小野浦未成駅(愛知県知多郡美浜町)等ありますので。

  9. 炭鉱がなくなると自然と収入 がなくなるので 退去 せざるを得ないでしょう、 一時の華やか生活は 今やむなしいものとなりました。

  10. 曲渕なつかしいです。以前私はここにしばらくの間住んでいました。今から20年ほど前です。当時私が住んでいた建物をグーグルマップで見てみるとすでに廃墟になっていました。静かで家賃がタダ同然で山菜が豊富で近く?に豊富温泉や稚内の温泉(童夢)がありとてもよい集落でした。

  11. 窓ガラスにモザイクが掛かっていましたが、誰かいたのでしょうか。

Write A Comment