【地理雑学】地形が語る!国道122号バイパスと旧道の秘密。バイパス国道を走りながら地形、地理等々解説。/関東地方/埼玉県
国道を走破しながら解説!道と地形と歴史を考える!今回は関東地方・東京都から埼玉県と群馬県にまたがるバイパス国道122号を走ります。
〇バイパスと旧道、その違いは地形にあった!
〇逆の「低地」にある街道!大都市!羽生市のなぞ!
〇うずら、いかつち、大根村の謎。
以上注目動画!
■■国道122号線パート1は、
「東京都:西巣鴨」~「群馬県太田市:桐生市市境」までを解説。
■■以下雑学、地理案内一覧
【道路地理】国道122号の概要0:39
【歴史考察】東京区間はバイパスではなかった?1:28
【注意事項】旧道と街道と旧国道122号5:04
【一】バイパス旧道分かれ道「台地と低地」5:58
【鉄道雑学】武州鉄道跡地9:27
【交通雑学】蓮田岩槻バイパス12:24
【二】二つ目の岐れ路「やはり台地と低地か?」14:15
【三】三つ目の分かれ道「農民は洪水も許容範囲だった?」16:06
【三ノ2】交差「やはり台地と低地かも?」18:20
【開発】巨大ショッピングモール!昔ながらの商店はどうする?19:32
【四】四つ目の分かれ道「やはり台地と低地?」12:12
【五】五つ目の分かれ道「低地と台地が逆転!利根川東遷事業」22:19
【六】他路線のバイパスに合わせたバイパス!24:55
【珍しい地名】「うずら」「いかつち」「大根村」27:26
【七】本日最後のバイパスはバイパスらしいバイパスだった!29:06
■■以下交差道路一覧
明治通り
中山道
白山通り
本郷通り
環七通り
環八通り
国道298号(外環道)
国道463号
国道16号
圏央道
国道125号
国道354号
国道407号
国道50号
■地図を確認したい方はこちら
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1wkPw9EHaicKBH2E_VdWjyAJ3PHCMwbw&usp=sharing
■■■■■■■■■■
トップページ
https://www.youtube.com/@kuwashimeDrive
動画一覧
https://www.youtube.com/@kuwashimeDrive/videos
埼玉県の動画
関東地方の動画
■■■■■■■■■■
#日本 #東京 #埼玉 #群馬 #関東 #関東平野
#国道122号
#解説 #地理 #雑学 #ドライブ #道路通称 #観光 #地形
#saitama #drive #japan
3 Comments
加倉クランク無くなっただけで随分楽になりましたね😓
旧道は何回も交差してるんですね!意識して今度走ってみます。
「読み間違い、言い間違い、変換間違い、書き違い」など出来るだけ無いよう心がけていますが、なにぶん雑学や画像の量が多く、一週間以内に動画を出したいため、デバッグ迄時間が十分取れていません。
当チャンネルの情報を他で発表するときなど、皆様でもう一度チェックをされることをお勧めいたします。
あと、間違いを見つけたらコメント欄で皆様と共有お願いします!
あと、足あとにコメントも残していってくださいね~!
久喜市在住の者ですが、騎西菖蒲バイパスが通っている所は
2000年代始めまでは田園と工業団地しか無かった所でしたが
圏央道の工事と合わせて交通量の増大に対応する為にバイパス工事が始まりました
郊外にバイパスが作られたのは、一番の理由は土地の買収がしやすい田畑に通したのが一番大きいかと。
圏央道の方は完成が遅れたのは、住宅街の所の土地収容で
反対派が土地を売らずに最後まで抵抗した所は、結局強制代執行で収容した経緯もありましたし。
あとあの辺はバイパス工事の際に土を盛り上げて嵩上げしてるので、実際には見た目より道路が高くなってたりします
県道12号線の菖蒲北交差点の所は、大雨が降ると12号線側に雨水が流れて冠水したりします
あと岩槻バイパスで旧道が国道指定のままの所は、
どうも国道事務所の管理の都合や、市道や県道に降格させようにも
県や市が予算の都合やその他の理由等で降格に反対した場合は、国道指定のまま残る事があるそうです。