台湾の地形を巡る 環島④ 太魯閣 大理石の海食崖 | 押し寄せるフィリピン海の絶景を見に行こう
未だかつて無い、台湾島の地形と地質をしつこく見て回る台湾一周「環島」シリーズ、
第4回の今回は、羅東から花蓮へ。
台湾島を南北に貫く中央山脈の東側・変成岩のエリアを見て回ります。
バイクで海岸を走ると見事な絶景が続き、見応え抜群です。
🌟メンバーシップ登録
https://www.youtube.com/channel/UC0we5YYZrcaY8c4-vtiFEtg/join
★Webサイト「等高線の声を聴け!」
http://chiririder.com/
★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)
Tweets by chiri_rider
★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider
地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html
23 Comments
地理ライダーさん、サムネ④のような気がいたします。
ライダーさん、サムネ最高🎉
仮面ライダー感あり(笑)
今日も台湾島配信楽しみです♪宜しくお願いします。
新島に見えました。
武嶺は寒波の時に路面凍結や積雪の場合があるのでチェン規制になります。この間僕も寒波中初めて武嶺に行ってみました、雪見ることが難し台湾なので、雪見に行く台湾人がいっぱい、大混雑になりました、スリップ事故もたくさんあって、普段30分で登頂できたのに5時間かかりました…
ライダーさんお疲れ様でした。ライダーさんの話し声が子守唄に聞こえてました😅
台湾そんなに大きくなさそうですが、見どころたくさんですね、大理石の山変なトンネル(笑)
危なさそうな崖の横の道
ライダーさん
怪我なくてよかったー
来週も楽しみです。後で復習します
すごくたのしい。
昨年春の大地震で土砂崩れが多発した地域という印象がある。
❤ バイクの一人旅 颯爽としてて かっこいいね🎉😂
台湾生まれ育ちの 私の目にも 雄大で新鮮に映る🎉😂
雪山・南湖大山という富士山級の高山はわかりませんでしたが台湾東海岸の断崖絶壁は良くわかりました。フィリピン海プレートと揚子江プレートの押し合いによる海食崖・断崖・変成作用は凄いものですね。
険しくても迫力ある景色凄いですね。ワインディングの道まで気持ち良さそうでバイクで走るのは最高っすね。
私もタロコの入口迄台北から特急で花蘭迄行き、バスで行きました。懐かしい。
ありがとうございます!
タロコ行けず⁉️
バイクならタロコ、武陵は行くべきです。
環島は反時計回りの方が気持ち良い。
09:57
昭和20年迄日本最高峰は富士山では
ありませんでしたね
福岡から香港に行く空路で冠雪した
台湾山脈を見た事があります
32:05
太魯閣峡谷に行けなかったのは残念
でしたね
自分は四半世紀前に訪れました
途中見上げる空間が台湾島の形に見
える所があるのですよ
39:27
訪台された頃は春節シーズンなので
ランタンが飾られていたのでしょう
今回も見どころ満載でした。とても楽しかったです。毎回楽しい動画をありがとうございます。
ようやく雨やみましたね。
経験上、南へ行くほど晴天確率は上がると思います。
台湾、バイク威張ってますよね。
車が遠慮して走ってるのは日本と反対です。
バイクで走るには良い国です。
郵局で両替したことないですがレート良かったですか?
台湾の東海岸はすごいですね。
海から直ぐに急峻な山々が聳え連なるのが圧巻です。
隆起しては崩落を繰り返したであろう
台湾島の成り立ちが良くわかります。
太魯閣は途中までで残念でした😢
すごい褶曲の露頭とかあるようですね。
それはまた次の機会にでも…😊
35:33 ここ新城駅からタクシーで行ったことがある😀ドローン飛ばした😗
確かに台湾の東海岸は親不知・子不知に景色が似ていますね。親不知・子不知については飛騨山脈が直線状に海岸線で落ち込んでいるのを見て以前から不思議に思っていました。動画を見て成り立ちが分かりました。台湾の東海岸は梅雨前線や台風による多雨地域なので、落石や侵食がすごいと思います。
台湾では石灰石を原料として紙を作っています。パルプを原料とした紙よりも耐水性に優れています。
初めまして、日本大好きの台湾人です。
とても面白くて勉強になる動画でした!地理の解説を聞きながらツーリングの様子を見ると、自分も旅に出たくなりますね。
台湾に来てくださってありがとうございます!これからも素敵な動画を楽しみにしています。
右側通行を左側通行しそうになったことはありませんか?
蘇澳ー花蓮の山頂海底高低差は尋常ではないですね。変成石灰岩や水泥工場の存在が猛烈な隆起速度の証拠と言えましょう。マグロホテルの由来は何だ? と思いますが、高低差がありすぎてか、とりあえず蘇花公路沿いにはまともな漁港が見当たらないですね。
与那国の西端には漁港と小さな魚市場がありマグロを売っていましたから、黒潮の台湾東海岸も魚自体は豊富と思います。 まあ、海鮮料理に閉口する恐れのない旅は楽でしょう!
次回、海岸山脈の東西をどんな道順で回られたのか? 火山列が台湾島に衝突したなら海岸山脈は伊豆半島ぽい? 花東縦谷の谷中分水嶺は? 海岸山脈を横断した川の成因は桁違い隆起と関係するのか? 花蓮や台東の市街地は扇状地? などなど。
どんな巡検になるのか、とても楽しみです😊