【山梨県】リニア開業は希望か?絶望か?
#甲府市 #リニア #衰退
甲府市にはリニア中央新幹線の山梨県駅が設置予定です。ただ現在県下第一のターミナルとなっているJR甲府駅ではなく、およそ7キロ南の大津町と呼ばれる場所に設置される予定です。
現在その地には、住宅と田畑が主に広がる地域で、拠点性は無い場所です。ただ、リニアの駅が出来る暁には大規模な開発が予定されています。
一方近年は県都の中心である甲府駅前、商店街のシャッター街化やロードサイド店舗の発達により地位の低下が囁かれています。
本日はこのリニア駅の概要の説明や甲府市街地の今後について色々と考えていきます。
関連動画
山梨県はなぜ発展できなかったのか?
今では人々に忘れられた山梨のトンネル
Twitter
Tweets by Galetgo353
動画に関することや、更新情報を呟いています。
メンバーシップを開始しました。今後発展をさせていくつもりです。
https://www.youtube.com/channel/UCF3HlRnZvCRpKpJYgTVKlxg/join
サブチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/@light7564
地図データ(C)Google
目次
0:00 イントロ
1:09 甲府市とは?
3:55 中心市街地の現状
9:25 リニア山梨駅
12:21 新駅付近の開発
16:21 リニアと既存の鉄道
19:31 県内との連絡
19 Comments
リニア甲府駅の開発について
・工業・物流系施設
→良き。スマートICに近いメリットを最大限に活かせる。
・地元産商品販売
→あり。山梨の魅力を知る入口として。
・山梨ならではの体験型施設
→大規模以外はあり。東京から30分以内を売りにできる。
・住宅施設
→リニア通勤通学用に少数はあり。
・山梨県の行政や文化施設
→やめるべき。それは甲府中心部が最適解。
・大規模商業施設
→リスキー。やめるべき。
近隣にあるイオンタウン山梨中央やイオンモール甲府昭和と競合で消耗してしまう。
北口の再開発具合をみれば分かる、とっくに終わっている。
やる気がない諦めている感しかない、道路行政も最悪で借金予算の垂れ流し。
山梨県自体がもう…って感じですよね。
甲府市って川崎市より細いんですか?
リニア新駅に、パークアンドライドが出来るのならば、非常に混雑すると思うわ。
恐らく、リニアが停車した時間に合わせて「バス」が連動するならば、かなりの利便性はあがるんじゃないかな?
とくに「富士山」方面に高規格道路が出来れば、リニア新駅が富士山の玄関口にもなるかもれませんね。
ハザードマップ見ると驚いてしまうよね。
山梨は無理に人を呼ぼうとか育てようとかはしなくていいと思う リニアも止まらなくていい
盆地の周りのフルーツライン、広域農道をぐるぐるツーリングしたり登山したりする、アドベンチャー専用の土地となれ というかサーキットになってくれ
リニア新駅は国母駅に近接して身延線への乗換えも可能という話はどこに消えてしまったのか?
少なくとも平成10~20年代くらいまではそんな事を言われてた覚えがあるのだが
岡島(笑)
行かないよね。
あんな昭和の古い古い
薄暗い有料の駐車場しかない
気軽に店は寄れない立地。
北口の武田に家がありますが
不便なんで駐車場にして石和に
別の家があります。
とにもかくにも渋滞
愛宕トンネル付近
国母交差点
学院周辺など渋滞は慢性的ですから甲府駅周辺なんて帰りたくない。
物価も高いし、夏は糞暑いし、冬は寒いんじゃないよ痛いよね。
リニアが開業する頃にはBRTバスの無人運転が実現していてドライバー不足が解消しているといいなぁ🤤
甲府駅からリニア新駅まで平和通り沿いにLRT作れば
宇都宮みたいに活性化するんじゃない。
昭和町(しょうわちょう)の呼び方で良いのでは?
0:47 左の建物は甲府市役所です(道路標識の←山梨県庁はこの建物を指しているわけではありません)
昭和町←しょうわちょうです
次回も一生懸命頑張ってください まいど楽しみにしています
1990バブル期の朝日新聞1面に、リニアモーターカー2000年全通とあったが、2025現在、影も形もない。もう良いよ。
甲府駅前も衰退著しいけど、特急ふじかわの走る富士や清水はもっと悲惨。平成の大合併前の富士市や旧清水市は最盛期の甲府市と人口規模が概ね近似していたけど、富士駅前なんて30年以上前から廃れていたし、清水銀座も見る影もない。少なくとも、甲府は現状の沼津より遥かに将来性があります。
……とはいえ、静岡市も七間町が壊滅し、呉服町も縮小、もはや紺屋町付近まで駅前市街地が後退しつつあるので、東京都心まで90分以内に出られるエリアは何処も大変ですね。
実験施設のある都留市のあの場所をそのまま山梨県駅にしたら、
富士五湖方面へのアクセスや
大月など群内地域の新たな活性化にも繋がるし、地上駅という点でも魅力があると思う。
山梨は学部4年+@を住んでいたのでちょっとは愛着はある場所ではあるが、もう「復興」なんて幻を追えず、切り捨てメインで考えねばならない時期が訪れたと思う。
昭和町あたりの甲府駅の南側がメインになるのならば、北側はもう現状維持でよいのでは?基本的に戦後の世代はインフラは作ればよい発想の時代だったと思うが、それは税金で作ってて維持しているから実感していないだけで、冷静に考えるとインフラは作るだけで費用がかかる上、作ってからだと元が取れないと維持費がかかる厄介ものに過ぎない。
更に欲をいうと、県全体の都市部に住んでいる人口と、都市と扱えられる場所だけコンパクトにまとめれば、もう少しマシな集積率にもなるはずだと思う。あんなに意味もなく「市」(甲府市・甲斐市・山梨市・笛吹市…)が散らばっているのは今でも謎すぎる。まとめればよいのに。
甲府も他の県庁所在地レベルので盆地にある市を取り込めてたら、甲府市の人口はおそらく50万人に近かったし、甲斐市・中央市・笛吹市・昭和町だけでも40万はいった。
でも甲府はそれら全てに合併拒否されて消滅しそうな上九一色村とかを入れて無理やり合併交付金もらった結果、謎の細長が爆誕
まぁ、それだけ甲府って街は求心力が無いんよ。
そうなった理由は甲府商工会とかの既得特権。
甲府に出来るもんはなんでも反対。大型チェーン店も無料駐車場も仕舞いにゃ漫画喫茶まで出店妨害してつぶした。
さらに道路が広いと交通量増えて面倒とか言って道路拡張を拒否して、駅前の県庁だって遊亀公園への移転を妨害したし、春日通なんてホントは2車線あるのに植木とかおいて無理やり一通にしてる。
結果甲府は道が狭いわ、一等地が役所ばっかで使えねー意味不明な街になって、妨害した商店街の連中は自業自得で店をつぶして、今廃墟。
そうしてるうちに店も企業も住人も煩い甲府を嫌ってマシな竜王・昭和・石和に出て行った。
そうなると周辺自治体は税収が増えてどんどん豊かになる、逆に甲府は企業も現役世代も減って企業が減って高齢化するから財政は火の車。
それでいつしか甲府と周辺自治体の力関係が逆転して、平成の合併では借金まみれの甲府との合併を拒否。
そしてそれらが甲斐・笛吹など独自の経済圏を作っていき、山梨は小都市の群雄割拠でどこが一番栄えてるか分からない謎の県が出来上がった。
山梨で一番栄えてる場所が知りたいって?逆に山梨県民が聞きたいわ!
少なくとも甲府市街地と答える奴はいないだろう。
だから県外の人にはリニア駅の位置が悪く見えても、山梨県民的にはそう悪くない。
環状線があって、中央道あって、平和通りもあって、広大な土地もある。たぶん甲府に作るより栄えるだろう。
甲府に駅は要らないと思います。
無駄です。