寒川神社の古代史・第二弾!古代の測量技術が結ぶ!全国の寒川神社を巡る歴史ロマン

目次
0:00 オープニング
0:32 牟弥乃神社から寒川神社(千葉県)へ
7:18 千葉氏との繋がり
8:33 豊受大神宮別宮 土宮の方角の先には
12:37 寒川神社から分祀 石井神社
14:39 源義経公を祀る相州藤沢 白旗神社
17:14 伊砂砂神社 健康長寿の社
19:34 和歌山県の寒川神社
22:06 寒川神社ライン一挙大公開!
24:43 エンディング
12:32 まとめ

各神社の繋がりを先に見たい方は「22:06 寒川神社ライン一挙大公開!」を御覧ください。

📌 寒川神社の古代史と知られざるルーツ 📌
神奈川県 寒川神社。
相模国一之宮として知られ、古くから関東一帯の人々に信仰されてきたこの神社。
寒川神社の歴史を辿ると、遠く離れた地へとつながる 古代の足跡 が見えてきます。
神奈川だけでなく、埼玉・三重・香川・愛媛・千葉・新潟・滋賀、和歌山。
各地に広がる 古代の移動ルート。そこには、古代の人々の物語 があります。

この動画では、寒川神社の歴史や古代の人々の移動を、考察していきます。
長い歴史の中で受け継がれてきた「繋がり」の物語。
寒川神社が今もなお多くの人々に信仰される理由を、一緒に探っていきましょう!

Write A Comment