仙台を田舎だと思ってるやつはいねーがー!!西日本にいっぱいいねーがー!!真実をみせてやるわい!!泉中央と長町もな!!

ドスコイのツイッターはこれ
https://mobile.twitter.com/nihongode_dozo

#仙台 #長町 #泉中央

50 Comments

  1. 別に西日本の人でも仙台を田舎だとは思ってないよwww
    そんなアホはいない

  2. 中心部だけでなく、郊外まで紹介してくださってありがとうございました。
    ジモティなのにあまり行かないところがいくつかありましたね。
    広瀬通りなどの巨大なケヤキ並木を映して欲しかったなあ。。。他ではあまり見ないくらいすごい巨木揃いなので。

  3. 大阪人が北上するときは、日本海側に蟹食べに行くか北海道かなー?仙台いいとこですね

  4. なるほど、西日本の方は仙台が田舎というイメージがあるのか、、意外だな。

    私は都民だけれど、仙台は都会というイメージが行く前からあったなぁ。

    (もちろん西日本の街が都会であることも認識している)

    仙台へ行って思うのは、本当に街が綺麗。
    日本中の都市を仕事や旅行で訪ねるが、美観、衛生はおそらくトップと言える。

    比較論で他を貶したりとか、そんなつもりではなく純粋論として、仙台の街は綺麗だと言いたい。
    並木もよく整備され、歩道は広く、ゴミが落ちていない。
    空気は冷涼で、とにかく過ごしやすい。

    同じものを買うなら仙台で買い物をしたいと思い、訪ねた事もあるくらい。

    都心から2時間以内で行けることも素晴らしい。

    米、野菜、魚介、全てが美味いのが宮城、仙台。

    仙台を拠点に東北地方を巡ることも出来るので、便利。

    東京は地元であるし、都心生活も好きだが、仙台にも住居が欲しいと考えている。
    それくらい魅力ある都市だと思っている。

  5. 秋保はあきうと読みます、秋保電鉄は作家の北杜夫(ドクトルマンボウ)が東北大学に通学する際に利用していたそうです。

  6. 首都圏との大きな違いは、中心地からちょっと離れると一気にしょぼくなることだわな

  7. 今の長町駅の副都心は元国鉄の操車場だった土地を更地にして作ったものです

  8. 埼玉では、歩行者デッキと呼んでます。
    多分、南関東はそうかと思います。
    ペデストリアンデッキとは、西日本の方々が、そう呼んでるんでしょうかね。

  9. 西日本に住んでますが、仙台の事は知っています。東北地方6県の中のフラッグシップ都市の宮城県😊

  10. JR東日本は地元自治体から駅改築や踏切解消の費用助成を受けることが多く、ペデストリアンデッキ多いですね。

  11. 出張族の私がテンション上がる街の一つが仙台です。あとは金沢、福岡、会津。
    結局、美味しい酒、食べ物なんだけど。。。

  12. 仙台は仙台藩初代藩主伊達正宗公がきずきあげた東北最大の大都市ですよ。バカにする前にもっと宮城県仙台市の事を勉強して下さい。伊達政宗公をはじめて今も存在する伊達家本家の方たちに失礼ですよ。

  13. 東北一の都会とて その名知られし仙台市 伊達政宗が築きたる 城に師団は置かれたり 鉄道唱歌 東北編の歌詞の一部です。仙台市は東北の東京。個人的に東北の東京は仙台市、北東北の東京は盛岡市っていったところ。ちなみに僕は秋田県横手市在住です。

  14. 仙台は広い道路が縦横にいくつも走っていていかした都会ですね。

  15. 仙台は西日本なら熊本を少し大きくした程度。泉や長町はマンションしかないベッドタウン。おそらく1日いないで飽きる。あとレンタカー借りて走ると分かるが駅前一極集中。東口はショボい🤭ちなみに田んぼ走る東部道路からの景色みてみ🤣地方都市ならではの風景だから🤭トンネルだけの西道路、山と田んぼを走る東部北部南部道路。上場企業も少なく地場産業も弱い。県内第二人口も15万足らずで近隣に都市がない。福岡札幌広島とは元から大差があるが益々大差が今後もつく。転勤族や旅行好きはショボいのは承知。山形や福島県北から買い物には行くが東北地方は広いし東京志向。郡山いわきの人は殆ど都内に上京する。それは他の東北にも言える。仙台は仕事がない。アウトレットも軽井沢や御殿場、佐野を知ってる人は仙台のアウトレットには行かない。これは入ってる店のレベルが格段に違うからほんとにアウトレットに行きたい大人は佐野か那須まで行く。観光も市内は少なくアーケードは熊本クリソツ🤣福岡にはリッツ・カールトン、札幌にはコンラッドがくるがまず仙台ぐらいの規模ではまず来ない🤭

  16. 初見です。地元を紹介していただき嬉しいです。が、ちょいちょいドスコイさんの言動に違和感が…
    1番気になったのが
    仙台市役所が『しょぼい』
    ここで頑張って働いてる人達に失礼で軽率な言動なのでは?地元民として…なんか侮辱されてるように見受けられました…😢

    それと、秋保→アキホではなくアキウと読みます。(全国から沢山の方達がいらっしゃる所で秋保は有名な場所なんです…)

    また、後半からは
    色んな会社などの紹介がありましたが、もう少し(宮城県)仙台市らしい場所や食べ物などを紹介して頂きたいです…
    この動画を初めて見た人達には
    「仙台はオフィス街が多いのかな?」遊びや旅行に行くのは…どーだろ?って思えてしまいます😢

    色々と生意気なことですみません。それと、長文失礼しました。

    …仙台はホントに住みやすい場所なんです(´;ω;`)

  17. まあ、中心部はそうかもしれんが、
    10キロも郊外に行くと、
    シシガミの森みたいな光景になンだわ

  18. もっと発展するために、仙台も地下鉄環状線作るべきだね。

  19. 次は、ぜひ本州最北端で2つの世界遺産登録地「青森県」青森市と弘前市のリサーチ楽しみにしてます

  20. 仙台は流石に東北一の大都会ですね。仙台駅🚉周辺は高層ビル🏢が多く建ってますね。デパート🏬も藤崎デパート🏬などなどあり凄いと思います。そして地下鉄南北線に沿って官庁街がずーっと続いてとても迫力ありますね。又東日本🗾では珍しく銀天街が発達してますね。その銀天街にはパイプオルガンを弾く人がいて都会感を増します。郊外も大型店が沢山あり圧倒されました。それと地下鉄東西線も開通していたのですね。正に大都市としかいい様がありません。改めて仙台の凄さにびっくりしました。

  21. デメタンケロッココイツ有名な材日だよ、東北特に仙台に政治的難癖を付けるアカウントで、内容から岐阜と大分や奈良を爆上げして名古屋とか辺りを引用する辺り部○民の反日のアカウントだよ。何で仙台へ下げか?等は長州田布施等が伊達家金正恩畑中理にコテンパンにやられそうだからだよ百済両班の日本国内の部○サンカ人権利者等がね。

  22. そんなの当然です❗💢😡✊
    東北の他県から搾取しているんだからな❗💢😡✊

  23. 勘違いはしていない。事実人口あまりふえていないし平均所得も低い。
    都会には見えなくもないけど将来は暗い

  24. 東日本の人が田舎だと思ってる福岡が都会では
    仙台は薬物あまり聞かないけど福岡はよく麻薬で検挙やってるからね。大抵テレビでやる麻薬絡みの犯罪は東京か福岡。
    広島は言うほど都会じゃないしすぐそこが日本一田舎の島根県。
    兵庫も神戸以外は田舎。まあもっとも宮城も仙台以外は田舎なんだけど

  25. ドスコイさんいつも楽しく見ています。
    泉中央の北に広がる「泉パークタウン」三菱地所が半世紀かけて開発を進めている巨大団地です。国内最大規模で宇宙からもその範囲が確認出来るそうです。仙台ではいわゆる「ええとこ」で、桂、紫山、寺岡のタピオ、プレミアムアウトレット、ロイヤルパークホテルのあたりは特にキレイな街並みが続きます。是非、ストリートビューで散策してみてください。

  26. 夫が4月から仙台に単身赴任になり、長町に住んでます。ララガーデンにはよく行きます。ナポリタンで有名なHACHIもあり、ここのお店はアルコール半額キャンペーンをやってるので、いつもワイン飲んでます笑
    長町は車道も6車線と広く、タワマンや大型店舗がどんどん出来ています。私が住んでいる東京の郊外よりも全然栄えてます…何故こんなに土地があるのかと疑問でしたが、この辺りはJRの貨物列車の跡地だったと聞きました。仙台駅からも仙台空港からも近いので、とても人気のあるエリアみたいですね!

  27. 長町方面は開発計画こそ多かった時期もあります。住宅地を拡大したり商業施設の場所が仙台港のアウトレット、新利府イオンや富谷のCostcoなどの高速道路を利用している県外からも来仙しやすくなったのが長町方面が発展しにくくなった要因では?コロナの影響で仙台空港を利用するインバウンドの激減で名取イオンから仙台駅までの区画の商業施設は大きなダメージ受けてました。
    一時期はインバウンド様様ムードでしたが、隣県が来仙しやすいように商業施設周りも日本人向けの買い物しやすい観光地ムードが強化されてると思います。

  28. 楽しく拝見させて頂きました。
    ちょうど今回の動画の3箇所はプロスポーツの本拠地となっています。
    泉中央駅はユアテックスタジアム(サッカーベガルタ仙台)、仙台駅東口は楽天生命パーク(野球楽天イーグルス)、長町駅はゼビオアリーナ(バスケ仙台89ers)

  29. 仙台市は副都心というかベットタウンとしては、多賀城市、塩竈市、七ヶ浜町、富谷市、利府町、名取市、岩沼市あたりで都市圏人口160万人を越える、札幌都市圏に次ぐ国内8番目の都市圏人口を誇りますし、さすが全国6大都市(東京、大阪、名古屋、福岡、札幌、仙台)のひとつですね。
    行政区域だけの市域人口では
    広島に次ぐ全国12位で、それを基にした都会度ランキングではあくまで行政区域内の話なので、広島市は9位、仙台市は11~12位と低いです。ただ、例外もありますが実際の都市の都会度や都市規模に比例するのは「都市圏」なので、仙台市は国内で8番目の実力を持つ都市だと思います。
    仮に多賀城、塩竈、七ヶ浜町、富谷が仙台市と合併した場合、広島市より小さい面積で広島市以上の人口を持つことになりますし、行政区域内で判断したら合併したもん勝ちですからね。
    極論、青森市が青森県内すべての市町村と合併した場合、今の青森県内すべてが青森市の市域となり人口は約120万となりますが、都市圏人口は30万強程度です。市域のみで見た場合、広島市より青森市の方が人口が多くなるので、都会となります。

    さらに、わかりやすく例えるなら、都市圏人口を無視して、行政区域内の市内や区内の人口だけで判断すると東京都千代田区より青森県弘前市の方が都会となります。
    現実なら、誰でもわかると思います。

    やはり、仙台市は福岡、札幌、京都、神戸に次ぐ大都市だと思います。

  30. よく分からんけど規模としては広島に近い感じなのかな?

  31. 東京から仙台に引っ越したけど本当に過ごしやすい。引っ越す前は乗り気じゃなかったけど、いざ引っ越してみるとお店もたくさんあるし自然も豊かだし何よりご飯が美味しい!自分の性格上仙台が合ってる気がするし、社会人になっても住みたいと思える街!

Write A Comment