千葉→九十九里浜、住民が建設反対するバイパス

千葉市から九十九里浜の白子町へ至る房総半島を横断するルートとして元千葉外房有料道路がある。県道67号生実本納線、残り1キロメートルの区間が未開通となっている。
全線開通すれば無料の最短経路になるが、地権者との交渉がうまくいかず、今も使い勝手が悪い。
本日は国道357号(東京湾岸道路)よりスタート。千葉外房有料道路だった区間は信号機のある交差点がほとんどなく、かなりスムーズだった。
茂原市から先は一般道路となるが、こちらも信号交差点が少なくてスムーズ。
九十九里浜へのルートでは、千葉東金道路や東金九十九里有料道路を使う手段がある。節約したい人には、本日のルートがおすすめ。

49 Comments

  1. 千葉の熊谷知事は反日活動家を支援をしているから😅何も発展しないけど😅やたらメガソーラーが多い😱

  2. 千葉と言えば船橋の奥地(三番瀬の近く)で地獄大渋滞に巻き込まれてトラウマ
    数十分車が一ミリも動かない

  3. 千葉市のスタート地点がどこかを正確に教えて下さいね。
    何処から出発するかが重要ですから。

  4. まあ間に合ってるかなこれで。行楽シーズンになってもスムーズだし。

  5. うん十年ぶりの懐かしルート😮何回か軽に4人乗って行くのにずっと運転したな😅いわきから💦

  6. 夏がくそ熱く、冬くそ寒い栃木から、夏が涼しく冬が温かい銚子に移動したときに、道路事情に驚愕しました。

  7. 千葉県も、茨城県、栃木県、埼玉県と同じく、語尾に「だっぺ」が付くっぺよ〜!んだっぺ?

  8. うーん、これは間違いなく空いている時間帯の蘇我
    アリオ蘇我のあたりから片側二車線になって市原あたりまで激混みなのがデフォな国道をなんとかして欲しい……

    さらに言えば富津から蘇我あたりまで直通の片側二車線道路を作って欲しい
    君津の山中で片側一車線になって館山まで辛いんだよね

  9. もしかして消防署の脇のアレ?茂原にはイオン・・・・取り壊されましたw

  10. 千葉ってホント半端な道路多いよね
    国道16号だって昔中央区の変な所で途切れてたし

  11. 13:20過ぎでカットされているけど、NTTの交換設備の所を右折、老人ホームの所を左折すると延伸部分の道がドーンと
    13:32あたりまで出来ていますよ。

  12. 千葉県内の道路事情
    需要と供給のバランスが悪い為か 良くないんよな
    新規バイパスより 既存の道路を拡幅してほしい

  13. 5:47 2007年に無料化されました、とあるけども2007年の時は2か所有った料金所が1か所にまとめられて料金が倍になった記憶です。なので完全無料化されたのは2023年くらいではなかったかな?

  14. 以前、千葉の道を走っていたら道路脇でイノシシが鼻先で土を掘っていてびっくりした。

  15. この辺りの便が良くならないと外房方面は今後衰退の一途を辿ることになる。というかすでに海沿いの地域はかなり空き家も目立って来てますね。唯一の希望の通勤快速も消滅したし…

  16. 無視されそうな社会情勢からの感想です。
    九十九里浜の砂浜は揚陸艦を着けるにはよいのですが、勿論首都へのアクセスが不便。
    これこそ首都防衛の要!白紙化(白子ではなく)賛成です。

  17. 千葉県は混むからこそ、有益な道路を作るけど
    田舎の方で新設で道路作る意味が解からん
    和歌山行った時、山の中で新しく作られていた
    二階が絡んでいるんだろう😅

  18. 地元ですが表立った反対運動は無かったです。強いて言えば立体交差を予定していた所が地域分断になるのはどうか、と平面になった程度。(保育所への行き来。幸い対歩行者の死亡事故は起きてないようだけど右直事故が頻発。ゆとり持ちましょうよ、右折信号は待機台数を見て延長してくれます。対向車もお互い早めに合図出してね)
    未開通区間は当時は需要や事業費の勘案で市議会でも凍結してましたが、無料化やR357との往来、既存迂回経路の渋滞解消に押されて複数市議の要望で再開。大網街道とは側道規格の平面交差でお茶を濁しかけたようですが当初通り立体交差になる模様。切通工法で発生する土をどうするのか気になりますが、蓋をして埋戻、になるのかな。市役所前の連続アンダーパスも他所への搬出が困難な排土処理が大変だったと、後の報告書で少し触れてました。
    京葉線と交差するところは橋脚の位置が難点らしく3車線化がやりにくいようです。速度を出さなければ、ですが大型車両が激突したらコトですしで痛し痒し。
    最後のオチのためにちょっと足を延ばしたんですね😂

  19. マジで千葉の道路はゴミなんだな。東京から馬鹿左翼が成田闘争に参加したせいで
    ますます土地収用が面倒になった。
    車社会なのになんでこんなに渋滞ばっかおきるのか意味不明やで

  20. そのうちたくみっきーの代わりにマーモットの叫びがインサートされそう

  21. 土地収用法による収用委員会が強制収用を執行出来るけど、千葉県は成田空港の時、過激派とのトラウマから、委員のなりてがいないため、道路整備等のインフラ事業に支障をきたしているのでは?

  22. 千葉県は成田闘争でしくじって以来、土地収用がポンコツになって、半世紀以上公共事業が便秘状態になってる。

  23. 千葉の未開通道路の多さは「千葉ちゃん」という方のチャンネルの動画でもよく見かける(他所の名前出してすみません)。地権者ゴネゴネや何でも反対屋(prsmn)が原因らしいが、これ道路だけじゃなくて鉄道も一緒かもしれない。東葉高速鉄道や北総線、千葉急行(現・千原線)のような、全通が遅かったり高運賃だったりする鉄道が千葉には多すぎるから・・・

  24. 何でも反対すれば良いと思うな!! もっと広い視野で考えろ!!

  25. ナレーターがプロっぽくて面白い。11:○○付近に俺の家がちょいと見えた。有難うございます。

  26. うちからだと(鎌ヶ谷北部)、国道464から寺台交差点、県道44号、62号と抜けて、蓮沼へ至るのが最短ですね。四街道より南の道は使いづらい。東京からなら高速一択だろうけど、県内主要都市から県東部の目的地によっては、使う道はかなり異なると思う。それこそ、銚子に行くにも成田経由が速いし、外房も時間帯によっては佐倉経由でナビが案内するので。

  27. 夏場、千葉寺から海に行く時と同じルートですσ(^_^;)¥640円もしたんですね?夏は毎週行ってるので、昔は毎年¥640×2ヶ月で。。。。。
    いっぱい掛かっちゃってたんですね😅

  28. 無料の高速道路に異常なこだわりを見せ続ける、無料の高速道路に異常なこだわりおじさんすき

  29. チーバくんの胴体部の道は大体細い。喉から股下くらいまで有料道あるが横横道路以上に景色に変化なし。地図上海近く走っているように見えるが…

  30. 房総半島ってどん詰まりだし、車で行こうって気がしないよね。
    勇気を出して行ったら、帰りが大変最悪です。
    明るい農村の茨城よりずっと田舎です。

  31. まぁ今は無理して高額積んで土地収用しないからね
    30年~50年も待てば、相続に耐えられなくなって手放すハメに陥るし
    その間「何で開通しないんだよ」と一般からクレーム来ても「地権者がゴネて作れません」
    と利用者に不便掛けても「ウチが悪い訳では無いから知らね」とヘイトをゴネている奴に振り向け知らん顔
    近隣住民からは「オメェんとこのせいだ」と嫌われ、いざという時に何も支援が受けられなく成る
    後は、開通しても「ココの奴のせいで」と言い続けられ孤立へ向かう
    片側2車線へ拡幅しようとしたまま1軒がゴネているので未開のままとか全国に割と有る
    大して価値もない土地に相場の何倍も払って完成を急ぐより
    『30年~50年も待てば4んで転がり込むからいいや』で利用者が不便な思いするのも知ったこっちゃねぇとw

  32. 銚子は昔にいろいろ反対しすぎて、現在は急激に人口減少で廃れてきてしまってるイメージです。
    環境保全等も大切ですが街の発展も考えないと街が消えてしまいますね。

Write A Comment