【下小田原上条:重伝建】優しき人たちが突き出し屋根を守る桃源郷

山梨県甲州市塩山の大菩薩峠の麓にある下小田原上条地区は、観音堂を取り囲むように、南向きの斜面に突き出し屋根のある伝統家屋が立ち並んでいます。
そこに住む人たちは、とてもフレンドリーで、心地よい雰囲気の中で歩くことができます。
明治時代から昭和中頃までは、この地域も養蚕が盛んでした。かつての桑畑は、現在は、桃や葡萄が植えられて様変わりしています。
パンフレットや道標も完備され、観音堂には人感センサーまで導入され、観光客用の駐車場は福蔵院さんが提供しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【タイムコード】
◆福蔵院      : 3:23
◆金井加里神社   : 8:07
◆観音堂      : 11:59
◆道祖神場     : 14:59

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【下小田原上条】
◆上条集落の家屋の母屋は、ほぼ全て突き出し屋根を備えています。集落は、コンパクトにまとまっており、六地蔵のあたりから眺めると、箱庭のような美観があります。
今回は、紅葉の時期に訪れましたが、早春の桃の花の開花時期も美しいと思います。
◆木食白道の木彫りの観音像を見る事の出来る観音堂は、鍵がかかって内部に入ることはできませんでしたが、人感センサーを備えており、観音像が照らされる形で拝観することができます。
ただ、ガラスの戸が二重になっているため、外の景色が映りこんで、少し見づらいので、影を作ってガラスに映りこまないようにして見るとよいと思います。
◆金井加里神社の本殿も、一見の価値があると思います。特に屋根の形が特異で、不思議な造形美があります。
◆集落内には、売店や自販機はありません。そういう意味では、観光地化はされていませんが、道標が完備され、パンフレットも十分に用意され、案内板も豊富で見学者への配慮は、十分に尽くされています。
集落に住んでいらっしゃる方を、お見掛けしたら、挨拶をしてみてください。そこから会話が弾むかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【チャンネル】
@歩いて旅するにっぽん
・都会では遠い昔に消え去った懐かしい風景
・時代が変わっても、受け継がれてゆく文化
・そこでしか、口にすることができない味覚
・将来に向かっても消えることは無いという確信

その場所を訪れれば、
江戸時代以前から現代までが途切れることなく繋がっているということが実感できる。
日本全国を徹底リサーチして厳選の上紹介しています。

◆運営会社:アスタービジョン株式会社
ウェブサイトはこちら
https://astervision.co.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【撮影機材】
◆iphone13Pro

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【編集ソフト】
◆PowerDirector 365

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
動画の一部で、地理院タイルに地名・アイコン等を追記した画像を利用して配信しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#塩山下小田原上条 #山梨県甲州市 #福蔵院 #金井加里神社 #木造百観音立像 #木食白道 #もしもしの家 #道祖神場 #重要伝統的建造物群保存地区 #歩いて旅するにっぽん #@aruitetabisuru

Write A Comment