東北新幹線次世代車両E10系導入発表。時速360kmではない理由【札幌延伸時は次次世代車両を投入?】
ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music
ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
48 Comments
これは楽しみ!!
マジでこれは期待値高すぎ
暇坊主最高
新時代の幕開けが直前にまで迫って来ているのを、実感しますね!
E10デビューしても、札幌延伸迄には新車出るんでしょうね。E2の置き換えもしなきゃならないでしょうし。第一編成グランクラス廃止は残念ですね。
E5系が置き換え時期になるとは…全然そんなふうに見えない
E10系はアフターコロナや人口減少対策(荷物新幹線・自動運転準備・TRAIN DESKなど)に対応した次世代車という認識です。
時速320kmは製造コストとの兼ね合いだと思います。
(時速360kmが必要な北海道直通は少数派でしょうし)
ただ単にE5置き換え?最高速度320キロのまま?それで良いと思いますね。新幹線車両寿命短いのと新幹線は鉄道の広告塔のようなもんだから新型でイメージアップ図れるし。
北海道新幹線札幌延伸時は最高320キロ区間がJR東日本側が延びる程度?北海道は260のままで良いですね。もちろん自社コストで引き上げできるならいいんですが、その余裕あるなら国から経営資金もらうなよ!となりますし。
E10と言うとどうしても蒸気機関車の方を思い浮かべてしまいます😅
グランクラス
座席だけ!って言われたら
ブッチャケ、🌿の方が
快適だもんね🎵
アレは居酒屋新幹線やから!
乗る価値あるけど🍺🍶🍷
酒飲みオサーンの意見で
スマソ(笑)
E10系は東北新幹線完結用で北海道新幹線直通用は別で作るのでは、おそらくe10系出たらおそらくやまびこなすな号も320キロ運転するかも
360km/H化には、車両だけではなくて線路設備側の改良も必要となります。
E5系以降の車両で360km/H化が実現しなかった大きな理由は、360km/H走行時に出る騒音によるものです。
騒音の発生源として①集電系(パンタグラフの風切音やアーク音など)、②車体先頭部音(トンネル微風圧による騒音)③車体上部(車両接続部の空力音)④車両下部音(転動音や台車周りの空力音)⑤線路構造物から出る放射音の5つの騒音源が有ります。
この中で、騒音源として集電系と車両下部からの騒音が、主要な騒音源で車両先頭部の空力音は、3番目の大きさの騒音源となります。
これらの騒音を今以上に押さえるには、車両側の改良だけでは限界に近い状態となっていますのでE10系での360km/H化は、見送られたのでしょう。
騒音軽減の目処が、立てば北海道新幹線の札幌駅延伸時に、E10系の360km/H対応車両が登場する可能性が有ります。
また、量産前試作車両にはグランクラスは有りませんがJR東日本の定例会見では、北海道新幹線の札幌駅延伸時にはグランクラスは必要なものであると発言していますので量産車両には、グランクラスの車両が登場すると思います。
グリーン車の座席数は減らしたくないでしょうから2両目のままではないでしょうか
グランクラスはなくなっちゃうんですね。座席だけ提供っていうのが短距離で多いのは需要がそれほどないんだろうなぁとは思っていましたが。
あまり座席の埋まらない10メートルくらいのデッドスペース潰すのとはこビュン分の座席が減った分で補填すれば731名からあまり定員は減らないのでしょうかねぇ。それはそうと新型のE10系楽しみです。
JR北海道はH10系を保有できるのでしょうか?
金がかかるので見送っては?
個室>コンパメント>グランクラスなんだよな
正直360km/h運転で3時間台が実現できたとしても飛行機とシェア取れないと思うけど….(参考迄に大阪-鹿児島は3時間台でシェア4分の1)ʕ´•ᴥ•`ʔ
E2の置き換えが主眼にあるとしたらグランクラスなし・最高速度320km/hというこのスペックは納得ですね。
はやぶさよりもやまびこ・なすのに適したスペックだなという感想です。
Max320km/hにするって事は大宮ー宇都宮の275km/h区間の高速化はやるのかもしれないですねある程度の防音工事を伴いそうですが
あと札幌向けを360km/h特別車両単独運行を考えてるのでしょうそうなれば汎用車両は320km/hで構わないになりますし
グランクラス廃止、グリーン車一部S.work化、貨物特化用車両、320km/h維持……期待ハズレばかりでした😂
360キロ運転の列車は少ししか作らない方がコストが掛からないので、札幌延伸時に札幌に直通する列車の分しか造りたくないのだと思います。それに加えて、360キロ運転の列車はe5系やe10系よりも鼻が長くなる可能性があり、それをなすのややまびこや新函館北斗以南のはやぶさで運用したら、それらの列車の輸送力が落ちてしまいます。
E2系は2030年より前に全部無くなりそうですね・・・
2コメを失礼致します。
E10系の仕様を見る限り、東北新幹線向けの次世代新幹線という感じですね。
(東北完結はやぶさ・やまびこ・なすの用が想定)
北海道新幹線(札幌延伸)対応ならグランクラスは必要でしょうし、時速360km対応の必要性も高いので。
9苦を避けたんだろう。日本らしい
ALFA-Xのデザインを踏襲し、今までの新幹線にはないかなりスタイリッシュな車両ですね!本当に楽しみ!
JRは北海道新幹線も最高320キロで頭打ちと見てますね。
盛岡以北が260キロで設計しててJR北海道負担で320キロで要請の話はありますが、360は、北海道新幹線推しの方の希望的観測でしか聴きません。
360は、札幌延伸したあと様子見!かつ、JRにそんな投資体力があるか!そのときやっと前向きな話が出る可能性があるくらいの話かと思います。
飛行機でいいよ!って方からするとどーでもいい話ですから、360化は税金使わず自社でやってくれる分には、お好きにどうぞ!で、良いかと思います。
最近の世界の傾向は過度に速度めざすより、経済性追求に向かってる気がします。
余ったE5系でモノクロス16両編成組んでたにがわに投入してほしい
東京〜札幌5時間切りは東京〜博多までは拘る必要はないのでは⋯?
福岡空港と新千歳空港の立地条件があまりにも違いすぎるし、大雪が降る・降らないろいった気象条件が違うし⋯。
グランクラスにしても、欧州の高速列車でも特等席を安売りしていたり、1等席と普通席の中間クラスの方がむしろ繁盛している事例もあるわけだし⋯。
E5系もいよいよ廃車になるのかと思うと時の流れが早いな
E10の増備で要らなくなったE5がまた上越新幹線におさがりで回される可能性もあるのかな???
次次世代というより、車種統一の断念がまずありそうです
360km/h対応は相当な高コストでしょうし最速達便を充足できる以上の、現状の東北新幹線用車両全てをこれで賄うのは車種統一のメリットを高コスト体質というデメリットが上回るという判断でしょう
加えてグランクラスも、現状のはやぶさ以外での座席だけ提供が利用率悪い上に座席数減らすデメリットまであるとなれば、最速達便以外の列車に充てる分には邪魔でしかないでしょうし
これらを元々検討していて2クラス制にすることを決めた矢先に札幌延伸の延期が決まって、E2系最終ロット及びE5系初期車の「時間切れ」が先に来るから先にこちらを発表、という内幕なのかなという想像です
グランクラスは成功するんだったら一等車もまだあるだろうからもう仕方ない気がする
映画・新幹線大爆破がリメイク公開されますね。舞台は東北新幹線で主演が草彅剛(車掌役)です。坊主師匠は高倉健主演の映画リアルタイムで見てますか
北海道新幹線の札幌開業の延期により、つなぎ的ですが、E10系は一定の存続感はありそうですね
360km/h運転の実用化の目途が立ったという話はいまだ聞かないのに、360km/h対応車の登場が前提になっているのは西九州新幹線のフリーゲージトレインの二の舞ではないかと感じています。札幌開業時も320km/h止まりになる可能性があるのではないかと。
320km/hから全く速度アップしてない。360km/h事実上断念して新型新幹線か?
しかもこれといってE5系に比べてほとんど変わらない。
アルファXは試験車両にしては異常な時間試験走行実験してこの結果だしな。
中国は最高速450km/h高速車両を発表している。営業運転はおそらく400km/hになると思うが、日本の新幹線はずいぶん差をつけられたもんだ。
流石、鐡坊主さん。分かりやすい解説、ありがとうございました。E10系は、主にJR東日本内運用の列車に使われるということなのでしょう。つばさ、こまち併結もこちらになるのでしょう。360kmE11系?は、北海道直通に特化した車両になると私は予想します。12両編成かもしれません。需要によっては16両に増結もあると夢想します。
2038年と言っているから、2040年代は確実。たぶん、20年後だろうね。
その頃には、エコ優先で320km/hのままだと思う。
札幌~東京は航空オンリーは変わらないので、360km/hはムダ
待ってました!
やまびこ•なすの向け車両という位置付けで、
ビジネス客の多い東京-仙台•盛岡の需要を取り込みたいんだろうなと。
ビジネス客ターゲットとしてTRAIN DESKの座席間隔を3+2列→2+2列にする需要があると判断したのでしょう。
全部である必要はないですが、運賃総額を1.5倍くらいにすれば収入増加になりますね。
個人的には現行新幹線も含めて、インバウンド客のバカでかいスーツケースを収容する機能を優先してほしいです
E10とアルファXでは進めてるラインが違う・・確かに別にしないと何の為のE956なんだ、て話しですね。
色は自分もこの色好きですね。
グランクラスの件は私も感じておりました。間合い運用が極めてしにくい車両です。次世代で廃止になるのも無理はありません。
グリーン車1両でプレミアムエコノミー2両の方がいいのかもしれませんね その方がやまびこやなすの運用に入った時にやりやすい グランクラス無くすかわりにグリーンおしぼり復活なら喜ぶ人も多いでしょう
こんにちは。
今回はALFA-X試験車からのフィードバックはほどほどで、E5系からの改良で、まずはE2系の全面置き換えと、グランドクラスをつないだE5系は短距離運用に向かないので、E5系はできるだけ新青森以遠に走らせ、盛岡まではできるだけE10系にして座席効率を上げるということでしょうね。
E5系初期車廃車や、E5系のいくらかは座席配列をE10系に揃える改装工事があるかもしれませんね。
この10年くらいで、鉄道、航空機とも座席の進化、快適さの競争が激しいので、時代を感じる新型車発表になりました。
新幹線や特急のシートはリクライニングを三段くらいに制限してほしいものです。
札幌まで延伸したら、グランクラスではなく、サフィールの様な個室や食堂車があるプレミアム新幹線を運行した方が需要があると思う。
東海道新幹線も最高速上げ所要時間短縮するためには、加速や減速が鈍い旧型淘汰する必要があった。東北新幹線も将来360km/h営業することを見越し、旧型が足枷にならないよう加減速性能だけは一新させたのではと思う。いま360km/h運転しても経費が上乗せされるだけで利益を悪化させるだけとJR東日本は考えてるのかも。「300系のぞみデビュー」時、所要時間短縮のため始発だけ「名古屋飛ばし」したら大騒ぎになったように、面倒事も増える可能性もあるしね。
グランクラス無しの報道は日経とHTBしか見かけなかったので、飛ばしを疑っています(個人的な願望も入っていますが)。
ただえさえダイヤ上の制約が多いのに、編成の種類を増やすのは大丈夫なんでしょうかね…
まずはなすの・やまびこの運用に入るんでしょうね。