【巨木】建長寺の柏槇(びゃくしん)🌳和名「イブキ」🌳新日本名木百選の1つ
柏で思いうかべるのが
スサノヲの「柏の葉」占い
出雲の国造りを終えたスサノオは、根の國にわたり熊成る峰から柏の葉を投げて「吾の神魂はこの柏葉の止る所に住まん」と自らの魂を鎮める場所を占ったといいます
ところで
柏槇って名前がもう
愛智神話そのもののような名前で
驚きました
柏といい
槇といい
そして柏槇は伊吹山に生息しているからイブキという和名も
直近の生配信で伊吹山からの話にも繋がりそうで、こうやって動画あげる度に呼ばれた意味がわかってくる不思議な御縁に感謝致します🙏
志氐(しで)神社/妻恋稲荷神社【三重県四日市市】 なんと戦艦「陸奥」の第3砲塔部品も展示 大祓祝詞に登場する祓戸四神の1柱、氣吹戸主(いぶきどぬし)が御祭神
伊吹山 ヤマトタケル伝説とイブキドヌシについて 祓戸四神の一柱、氣吹戸主神 ~富士山、出雲大社のレイライン上にある【伊吹山】~
#木
#柏槙
#柏槇
4 Comments
たえちゃんの凄〜いはきっと伝わっていますよ、
何かお話しはしてきましたか?
たえちゃんの声で十年樹の寿命が延びたと思うよ。😄🌿❤️
👀凄~い! 千手観音みたいな🌳💖💞
ホントに見事な巨木ですね 見てみたいな😮
柏に槇に伊吹って、いかにもですね。
岐阜(滋賀)の伊吹山由来とは別に常陸国多賀郡のいぶき山が由来という説もあるみたいですね。
そこに天然記念物のいぶき山イブキ樹叢があるようで。
現住所は、茨城県日立市十王町。
結局そこも音の国というオチでした。