【四国中央市】金生川の流れ込んでいた港/愛媛県道122号 川之江港線(2024.8.18)
県道122号 川之江港線は、昭和33年6月に認定(川之江市川之江町-川之江港)された四国中央市川之江町国道11号交点と川之江港を結ぶ0.5kmの一般県道である。
詳細地図:https://www.google.com/maps/d/edit?mid=177LLT7Vv2EgE6GagrjZoEYuhiLfMkaA&usp=sharing
川之江港はもともと金生(きんせい)川の河口にできた港だったが、金生川の昭和12、13年の水害により住民の川の付け替えの要望が高まり、昭和15年に工事が始まり、昭和22年に完成した。もとの金生川は埋め立てられ、国道11号になっている。
1947/11/04(昭22)
https://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=1797684&isDetail=true
1948/01/21(昭23)
https://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=188528&isDetail=true
1962/06/20(昭37)
https://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=582004&isDetail=true
1964/05/27(昭39)
https://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=583278&isDetail=true
大正10年5月に川口川之江線が県道認定されている。これは現在の県道5号 川之江大豊線となる路線で、土佐北街道をたどるルートになっている。川口とは高知県大豊町川口で交通の要衝となる場所で、土佐藩は参勤交代時にこの街道を使い、川之江港から海路を利用していた。
00:40 昭和22年以前はここは金生川だった。
01:05 この曲がった先からが港だった。
01:44 昭和22年当時はこの先は海になっていた。
撮影機:DJI Osmo Pocket 3
撮影サイズ:4K 30fps
撮影モード:10bit D-Log M
露出:オート(ISO Max1600)
ホワイトバランス:5500k
フィルター:ND8/PL
編集ソフト:DaVinci Resolve Studio