※チャンネル登録、高評価、是非是非(*´ω`*)
https://www.youtube.com/channel/UCLlxwEjrurRyyR6fucWfW1g?view_as=subscriber

どうも、管理人のヒロリンです。

今回は、福島県棚倉町に鎮座する旧陸奥国一宮・馬場都々古別神社(ばばつつこわけじんじゃ)を紹介したいと思います。

福島県と茨城県の県境にそびえ立つ八溝山(やみぞさん)。この山を源とする久慈川の上流部に位置する棚倉の街に鎮座する都々古別神社。棚倉は常陸(ひたち)から奥州に入る交通の要衝で、古来当地を巡って武将による争いが繰り広げられた街です。また、棚倉町の歴史は非常に古く、町内にある崖ノ上遺跡からは縄文期の土器や弥生期の棚倉式土器などが発掘されています。

そんな歴史ある棚倉の地に鎮座する都々古別神社で祀られているのは日本神話を代表する武神・日本武尊(やまとたける)と、農業の神様として名高い味耜高彦根命(あぢすきたかひこね)という二柱の神様です。

日本武尊は第12代天皇・景行天皇の息子で、幼少のころから勇敢で力も強かったことから、ある日、景行天皇は西へ東へと朝廷に従わない勢力を討伐するよう日本武尊に命令。見事その命令を果たしたことで知られています。

そんな日本神話有数の英雄として語られる日本武尊ですが、齢15~16の時に兄のホオウスノミコトを恨みもないのに手足をもぎ取って薦(こも)に包んで投げ棄てて殺してしまうというサイコパスな一面も持っていたことでも知られています。

Youtubeの概要欄で「人間を投げ『棄てる』」って表現を書くとは思わなかったぜ・・・ヤマトタケルさんよ・・・

それを聞いた父である景行天皇が
「兄の手足をもぎ取るとか・・・あいつヤバエって・・・」
と自らの命の危機を感じて西国及び東国征伐を命じたというのが一説としてあります。

実は、今回ご紹介する都々古別神社はこの日本武尊が東国遠征をしたからこそ誕生した神社なのです。今から1900年前、日本武尊が東国遠征の折に都々古別神社の近くにある都々古山(現在の建鉾山:動画では3:15から登場)に鉾を立てて味耜高彦根命(あぢすきたかひこね)を地主神として祀ったのがこの神社の始まり。

その後、西暦807年に今度は征夷代将軍・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が東国遠征をおこなった際に、現在の棚倉城跡に社殿を造営したことで、本格的な神社の歴史がスタート。以来、陸奥国の一宮としてだけではなく、多くの武将の篤い崇敬を集めてきました。

しかし、西暦1662年に棚倉藩藩主の丹羽長重が「棚倉盆地の中央の場所が欲しいからちょっと退いてくれない?」

とばかりにゲットアウトを宣告して、社殿を現在の位置に強制的に移してしまいます。
元々社殿があった場所には棚倉城が築城されました。

ちなみに、この棚倉城は1868年の戊辰戦争で板垣退助率いる新政府軍の攻撃を受けて一日で落城、その後焼失してしまうという悲劇を歩むことになります。

これを書いていて思ったのは、日本武尊(ヤマトタケル)⇒坂上田村麻呂⇒長州・薩摩・・・と攻撃受けてばっかりじゃねぇか東北地方・・・と思っていてですね。東北出身の僕はちょっと複雑な気持ちになってきました(笑)

さて、日本武尊が建鉾山に地主神として味耜高彦根命(あぢすきたかひこね)を祀ったことで始まった都々古別神社。この味耜高彦根命(あぢすきたかひこね)という神様は農耕具の「鋤(すき)」を当てた「耜(すき)」という漢字を持つ農業の神様。

農業の神様と聞くと、温和な雰囲気を思い浮かべそうですが、この神様は一味違います。古事記では次のようなエピソードが紹介されています。

****************
ある日、アメノワカヒコという神様の葬儀に参加。

アメノワカヒコと味耜高彦根命の顔が瓜二つだったため、アメノワカヒコの父親が
「アメノワカヒコ!生き返ったんかぁぁぁ!」と味耜高彦根命に抱きつく

味耜高彦根命「俺は死人じゃねぇぇぇ!ボケェェェ!」

激怒のあまり感情のコントロールが出来なくなる

喪屋を切り倒して、蹴り倒して全壊にし、葬儀を台無しにする
*****************

まぁ、賛否両論なエピソードかもしれないけど、葬儀で怒り狂って喪屋を壊すとか正気の沙汰じゃないですって。普通、思いとどまるじゃないですか。葬儀で騒いじゃいけないって。普通の人だったらね。

「仁義なき戦い」の菅原文太でも葬式場で拳銃を数発ぶっ放しただけですよ。

それを味耜高彦根命は喪屋全壊にするまで怒り続けるというクレイジーっぷり。

日本武尊(ヤマトタケル)といい、味耜高彦根命(アヂスキタカヒコネ)といい、常人では考えられないほど暴力的な神様だなぁと思ったのは仕様(笑)

そんなパワー溢れる神様を二柱祀っている都々古別神社。「エネルギーに満ち満ちている」という陳腐な表現があまり好きではない僕でさえも、この神社の雰囲気には格別なものを感じずにはいられません。

秋の紅葉の季節には、神社の境内は錦絵のごとき鮮やかな紅葉に彩られ、広大な森の中に鎮まる東北有数の古社の雰囲気が一層華やかになります。

また、日本武尊が鉾を立てた、建鉾山(動画では3:15から登場)には鏡、勾玉などの石製模造品や鉄鉾、鉄拳、土師器などの遺物が大量に出土。出土品は古墳時代中期のもので、古代祭祀場の証拠とされている場所です。この建鉾山は東北最大級の古代祭祀遺跡場としても知られており、この山を訪れると古代の人々の想いまでもが感じられる幽玄な雰囲気が漂っています。山頂には今でも日本武尊が立てた鉾に相当する、『建鉾石』も存在し(動画内では一番最後のシーン)、往時の神域の雰囲気を今に伝えています。

馬場都々古別神社に参拝された際には、日本武尊も歩み寄ったという記録があるこの建鉾山に想いを馳せて登ってみることをお勧めします。(麓から頂上までは20分程度で登れる山です)

Baba-Tsutsukowake Shrine is a Shintō shrine in the town of Tanakura in Fukushima Prefecture, Japan. It is the ichinomiya of Mutsu Province.

Mutsu Province was an old province of Japan in the area of Fukushima, Miyagi, Iwate and Aomori Prefectures and the municipalities of Kazuno and Kosaka in Akita Prefecture.

This shrine is dedicated to Ajisuki Takahikone no Mikoto ( the god of agriculture ).

From 1871 through 1946, Baba Tsutsukowake Shrine was officially designated one of the Kokuhei Chūsha, meaning that it stood in the second rank of national government supported shrines.

The main hall (Honden) was built by Yoshinobu Satake under the order of Hideyoshi Toyotomi. The Honden which was built about 420 years ago still exists in the same shape as before.

The style and technique strongly reflect the features of the medieval period, and unlike the main buildings of other shrines that have traces of renovations in the medieval and modern periods, the basic structure and form have not been altered at all, and the main features are that the shrine retains its original appearance. The Honden, which is a very valuable building, was designated as an important cultural property in 2014.

13 Comments

  1. またまた素晴らしい自然の神社にいかれましたね。黄色と赤のじゅうたんに安らぎを感じました。私は大宝八幡と一言主神社で黄色の参道を歩いて来ました。陸奥一宮は塩竈神社だけだと思っていましたが、もう一つあったとは知りませんでした。ぜひ参拝したい神社が一つ増えました。

  2. これは完璧な紅葉と自然と光が一体化してますね!
    空気が澄んだ感じの綺麗な画から見る社と自然は心が落ち着きますね♪
    暴力的な神様って・・・
    意外な一面を呼んでしまった♪

  3. この神社、見ていると自然と引き込まれますね☺️何か風格を感じます。素晴らしい神社を紹介していただいてありがとうございます😊

  4. 3:09が最高に良い🙌✨🎶✨紅葉も桜も散る時が最も好きです(*^^*)勿論、神社は厳かな雰囲気で、とても立派でした👌👍👍

  5. おはようございます!紅葉がとても良い感じを醸し出していますね!1分30秒あたりからの紅葉の絨毯も本当に美しいです‼️
    映像を通してのこの滑らかなカット、映像に引き込まれ見とれてしまいます😊

  6. こんにちわ。
    成り立ちや歴史もあり素晴らしい神社ですね。
    なるほど日本武尊や味耜高彦根神の暴れん坊ぶりは底知れないパワーが満ちていそうですね。それを感じるためにも一度参拝してみたいものです。
    そうですね。古より東北地方は幾度となく攻められてきていますね。
    うちも父側が北国の血なので複雑な気持ちが解りますよ(^-^)
    きっと東北から先の北国は素晴らしい国だったんでしょうね。今もですが。
    しかし、紅葉の落葉も美しくて秋を、そして冬の入り口を感じますね。
    映像も美しい。
    次回も楽しみにしております。

  7. ヒロリンさんこんにちは
    紅葉🍁が綺麗でしたね。
    素敵なロケーションの中にある神社も素敵でした。
    暴れん坊の神様を祀る神社だから、荒々しさみたいな空気があるのかしら❓
    と思いつつ視聴しましたが、そんな事は無くて気持ちいい神社でしたね。

  8. ワンカットさん、こんばんは😉✨

    昨夜はライブ配信に参加してくださってありがとうございました🙇🏻‍♂️

    後半の紅葉がとても綺麗で、神社の清らかさをより強調させているようでしたね🥺✨

    美しい動画をありがとうございました🙇🏻‍♂️💦

  9. 何と表すのでしょうか… 映っている全てに重みを感じると言うか何だか不思議な感覚に…🥰厳格な雰囲気なのに儚げでもあってこの神社が大好きになりました!やっぱり私は一刻も早く東北に行かねばなりません( ˙-˙ )むしろ短期的に住まないと行きたい場所全てまわれないですね…(笑)
    個人的に一番初めの鳥居のシーンもとても好きで今から…という感じにワクワクしました❤️落ちた葉の絨毯も美しすぎて🍁

    そういえば昨日、母と一緒にヒロリンさんの動画を拝見したんです☺️言うまでもなく母もうっとりしていました☺️💖

Write A Comment