世界遺産 平城宮跡歴史公園の魅力【奈良散策】【世界遺産】

世界遺産の古都奈良の文化財に登録されている平城宮跡歴史公園は、歴史的・文化的価値のある名所です。
この動画では平城宮跡の遺跡としての価値と、復元された建物の見どころを紹介します。
奈良時代がどんな時代だったかのか、平城京で暮らした人たちはどんな人たちだったのか、どんな仕事をしたのか、奈良時代についてもお話します。

#奈良世界遺産 #平城宮跡歴史公園 #古都奈良の文化財

目次
0:00 イントロ
1:16 世界遺産の敷地を突っ切る電車①・散策の基本情報
2:27 平城京とそこで暮らす人たちの生活
5:57 復元遣唐使船と遣唐使の航海
9:50 平城宮跡保存に人生を賭けた棚田嘉十郎
10:42 朱雀門と平城宮跡の価値
12:40 世界遺産の敷地を突っ切る電車②
13:30 平城宮の遷都した理由と求められた機能
15:33 貴族が泥臭くがむしゃらに働いた奈良時代の魅力
18:14 大極門と東楼、復元工事
19:22 国の重要な儀式が行われた第一次大極殿
21:53 四神相応と天子南面思想
24:05 3つの資料館

参考文献
青木和夫『日本の歴史3 奈良の都』中公文庫
森郁夫・甲斐弓子『平城京を歩く』淡交社(2010年)
寺崎保広『若い人に語る奈良時代の歴史』吉川弘文館(2013年)
中村順昭『地方官人たちの古代史』吉川弘文館(2014年)
中嶋尚志『木の国の物語』里文出版 (2017年)

Write A Comment