【開業2ヶ月の実態】まだ人殺到なの⁉︎ホーチミン🇻🇳に出来た日本製🇯🇵メトロを利用してきたら…

#ホーチミンメトロ#日本製#ベトナム

36 Comments

  1. ホーチミンでは、車優先ですね😮歩道に人が渡っているのに、止まらないし、クラクション鳴らされているね😁

  2. 地上に上がる瞬間の歓声、車内の賑やかさ、健在でしたね。新しいことへのわくわく感を自分も大事にしたいと思いました。

  3. 私もホーチミンにいます(*^^*)

    はよ、券売機を動かして欲しいです。
    あと、べンタイン駅とオペラハウス駅では、細かい額の紙幣ないと嫌がられます。
    利用者は、アプリかMasterCardタッチが必要です。

  4. 2/27に乗ってきました!完全に日立A-train車体で有楽町線とかとそっくりですね()
    今はVNRで移動してますー

  5. 鉄道のない田舎から関西に出てきた時のことを思い出していました。乗客の方達、多分あの時の私と同じ気持ちだと思います。

  6. やっぱりホーチミン市には地下鉄が必要だったんですよ。時が過ぎてもみんなが喜んで利用している。日本はいい仕事をしたと思いますよ。各ホームに駅員のような人が笛をふいたりしているのは、マニラ高架鉄道を思い出します。

  7. QRコードはその仕組み上ネットワークアクセスが無ければ利用出来ないので、翳したあとサーバにアクセスして利用可否承認後に通過出来る仕組みです。
    クレジットカードタッチ決済も同じです。
    日本の交通系ICカードは改札機内で処理が完結する為サーバへのアクセスが無いのでその分素速い通過が出来ます。
    災害時サーバ側の停電や通信ケーブルが断絶されても利用出来るのが利点です。

  8. ベトナムの紙幣の問題ですね。紙紙幣とプラスチック製の紙幣併用のため機械投入すると切れたり詰まったりするためです。(ベトナムは貨幣は現在ないそうです。)ホーチミンメトロから見えていた1番高い高層タワーはランドマーク81というそうです。

  9. テト休暇が過ぎてもしっかり乗ってくれてるしそう考えるとホーチミンには地下鉄が必要だったのかも知れませんね
    地上に出た瞬間、車内で歓声が巻き起こるのはやはり今でも地下鉄に乗るのが目的の人も多いからだと思いますヨ
    とはいえこの路線がホーチミン市民皆に愛される存在としていてほしいものですね

  10. 東南アジアに出かけると昭和時代の熱気溢れる時代の日本を思い出すそうですが、、
    この動画で子供が大騒ぎの場面で、40年前の自分と日本の状況と同じだなと思い出しました、、

  11. 日本人旅行者がたまたまメトロに乗った感想って感じだね。ホーチミン地下鉄のあらゆる部分がすべて日本製ではないようですよ。運転者もベトナムの方ですから。最高速度も100kmは出していないです。日本人旅行者の上から目線Vlog。やはり情報はホーチミン在住日本人のあらゆる時間帯のリアル映像の価値が高いですね。ホーチミンの人たちが幸せそうに、使ていらっしゃいますよ。それでいいと思いますなあ。改札の問題も近い将来に改善予定の様ですし。完全に生活の一部として機能してますよ。

  12. マトリョーシカさんに質問なんですけど。
    フライトレーダー見てたときなんですけどA350-1000がシンガポール線で使用されてたんですけどこれって珍しいですか?

  13. 東南アジアにおける地下鉄・都市鉄道建設は、超絶バイク社会のベトナムの渋滞緩和と環境保全、さらに雇用創出という利点を兼ね揃えてますね!
    交通事情や物価水準の関係もあってか、初乗りが6,000VND(約35円)、月間券が300,000VND(約1770円)と、日本からするとかなり安い。
    こっちで何気なく乗っている地下鉄が、現地で重宝されているのを見ると嬉しくなりますね。

    さすがに大都市で3両というのは、輸送力不足なのが否めないが

  14. ハノイメトロもそれなりに乗客がいるようですが、駅が不便なのが残念ですね。

  15. 興味深い動画ありがとうございます。
    現在の通勤通学時間帯の混雑状況も気になります。
    建設の主目的は通勤通学時間帯の道路の渋滞解消だと思うので、その時間帯に満員乗車なら狙った通りということですし、6両編成にも弾みが付きそうですしね。

  16. 自動券売機が停止している理由を調べて頂き、説明をしてほしかったですね。

  17. 自動券売機が使えない理由
    →システムエラーが治らないそうです。
    まもなく使用開始できる見込みらしいです。

  18. 全然、カオスじゃない。整然としてますよ。20年程前に行きましたが、本当にカオスでした。

  19. 多くの日本人が疑問に思っていると思いますので、自動券売機の動かない理由を、駅員から聞いてください。

  20. 券売機や改札システムは日本ではなくフランス企業が担当していると聞いた気がします。未確認情報です。でも装置の外観デザイン等を見ると、日本で見慣れたものとは異なっているような気がしますので、多分そうなのだろうと思います。このあたりはベトナムの政治的配慮があったのかもしれませんね。

Write A Comment