今回は苫小牧市の市街地をぐるりと回る北海道道781号苫小牧環状線を走ります。
北海道道781号苫小牧環状線は、苫小牧市内を結ぶ一般道道
総延長は40.0km
環状と名が付く通り苫小牧の市街地をぐるりと周る路線となっております
起点側の端っこ感がソソるのでそこがどんな感じなのか期待です
※訂正:勇払地区で王子製紙勇払事業所と言っている工場は日本製紙です
ツイッターのフォローをよろしくお願い致します
↓↓↓↓
Tweets by zonuzonuruins
BGM、効果音素材
甘茶の音楽工房 様
https://amachamusic.chagasi.com/
MusMus 様
https://musmus.main.jp/
イワシロ音楽素材 様
https://iwashiro-sounds.work/
43 Comments
11:03 燃やして無害化した上で大気中(≠待機中)に放出しているわけです 勇払といえば2代目鳥よし(既に閉店)、猫が多かった記憶。
車で北海道行く時は苫小牧東港(厚真町)から出入りすることがあります。苫小牧市内も走ったことがありますが、幹線道路は広くて快適ですね。帰りにはバカデカいイオンで買い出してからフェリーに乗ります。勇払から東は、如何にも工業地帯を作ったという風景ですね。
12:02 わからいでもないが → わからないでもないが ※今回の動画はミス(日本製紙/王子製紙)が目立つ・・・・ 動画自体は秀逸なので、今後の健闘を期待しています。
20代の頃は苫小牧で暮らしておりましたが、苫小牧の西港区が人口な港湾だったとは知りませんでした(元々ああいう地形なんだとばかり思っていました)自分が当時暮らしていたアパートも動画内で拝見出来ましたw
11:40イイですよね。なんか、ヤバい人達とヤバい物を取り引きする見たいで…..。
青春時代は苫小牧で過ごしました。
苫小牧の印象は雪が少ない道路が広い、DQNが多い!w
苫小牧は港も多く今回の動画に挙がってた西港など釣りができる場所がたくさんあったんですけどマナーの悪い人のせいで
釣り禁止に。。釣りができるポイントが殆ど無くなってしまったのが残念です。
苫小牧は2年間住んでました。流れ者が多い街で、治安は余り良くないと感じました。(3回の灯油タンクから抜き取り被害)
動画の9:40のご説明は日本製紙工場では。王子製紙ネピア工場は煙突がない隣りだと思うますが、違ってたらごめんなさい。
アイヌ語は奥が深い
輪っかになってないのに環状線
本当に道路が広々していて見ていて楽しいです😆👍
昔、勇払27-3に「鳥よし」と言うラーメン屋(廃業)さんに行ったついでに最先端まで行った事を思い出した 石油タンク火災事故の頃
こんばんわ🌷
枚→牧 う~んよく似ているけど〰️
牧がどうして[まい]となるのか不思議でしたが、そういう事だったのですね(^^)v それと苫小牧と八王子が姉妹都市だったという事も。八王子は隣の市なのにね~(^^; メモメモ📝
あっ、[よいとまけ] 物産展で買ってきてあります!昭和くさいのですか?北海道名物と思ってたのですが・・(^^;💦 美味しいですよね~!ww
ドライブ日和の映像配信、たまには良いですね(^^)v ありがとうございました。
今回は旧道・廃道ではなかったですね。ところで市内走っている車、少なかったようですね。
この界隈ですが、この春に厚真町の戦時遺構ツアーに参加し、トーチカや塹壕跡、掩体壕跡など、興味深い遺構をたくさん見学しました。
また、苫小牧港の建設にともなって、日高線が付け変わっていたりとか。
いつも楽しみに拝見しております。
以前キラキラ海岸で職務質問されました。まあ一般人の用事がある場所ではないですから仕方ないかもしれません。
サイロに機銃の跡があるとは知りませんでした👍
苫小牧の名称の由来も初めて知りました。
苫小牧港は元々陸地だったことにも驚きました🤩
次回作も楽しみにしております🎵
Merci beaucoup pour cette très belle promenade ! 💙🗾
🖐👍どうもありがとうございました ! 🙏
快晴に広い道路、最高です。
自分が小中学生の頃は、教科書に苫小牧築港と苫東工業地域整備が載っていました。その後の苫東は・・やめておきましょう・・
煙突の炎。。勉強になります。
3:20 よいとまけのくだりは爆笑しましたww
改良されたのですね。逆に残念ですw
夜にGoogle mapを見て気になる箇所をピックアップしてるんだけど、ちょうど昨日目をつけたところが探索されていてびっくりしました!
20数年前、休止中だったけど臨港鉄道がまだあって、釣りの休憩がてら探索した記憶があります
走行動画キレイ。
音声とテロップで見やすいです。
最初のサイロ知っています。あそこは信号機が無くて右折したくない。
駒澤大学もいつの間にか北陽大学へ名前変更なってました⤵️。何だかな私的には残念です。
石油コンビナート群、すれ違う車も無くて映えていました。
勇払は魚釣りする人にとっては良い場所で、あの辺詳しいと思います。
良い動画有難うございました。
苫小牧の憂慮すべき点は釧路沖の400年周期巨大津波(釧路全滅)と、かつて大火砕流を繰り返した樽前山の噴火でしょうね。新幹線が山線を選んだのはこの災害を考慮したのかとも個人的に思っています。ただ誰も危機の件を言いたがらないんですね。日本人的な縁起でもないという漠然とした思考かな?
懐かしいですね。錦岡に母校があるので。ただ、当時は錦岡ー糸井間は繋がっていなかったので(わたしの母校側に回り込まないと抜けれませんでした)、随分景色が変わってますね。錦大沼-錦岡間も、繋がってませんでした(もっと山手の農道か、線路際の道しかありませんでした)。もちろん、駒大なんかありませんでしたし。
野球で有名な駒澤は高校の方で大学は関係ないです。もっとも、苫小牧駒澤より岩見沢駒澤(ガンコマ)の方が上でしたけどね。
開放感と真っ直ぐ伸びた道が本当に気持ちいい!4車線もさすが北海道。民家近くに鹿?走ってみたいです。
茨城県東茨城郡大洗町在住当時、フェリーで一日がかりで苫小牧へ行きたいと思いつつ、ついぞ機会が無かったのを思い出しました。昔は大洗-室蘭航路も有ったんですよ…
片側1~4車線、起点は行き止まりと中々カオスな環状線ですね
この度は地元苫小牧に来て頂き有難うございました。キラキラ海岸より手前にあるローソン(東港側)の裏側に旧道の線形の一部残ってますよ。20年以上前に臨海道路から港側へ曲がると踏切とS字のカーブがあり走りづらい道でした。
以前、仕事で出光製油所の手前にある発電所に何度も行ったことがことがあったので、なつかしい感じがします。 日軽金のアルミ精錬電解工場があったのですが、オイルショックで発電コストが高騰して、工場は無くなり、4基で100万kWだった発電所は2基50万kWになっています。
めちゃくちゃ開けた土地ですねー
山だらけの所に住んでいるので行ってみたい
苫小牧の道路車線が多くて怖い!左から右折したい時はコンボイばかりで命懸け。運転上手な人にとっては解放感を感じられるんですね😃ウワー全国一という冠👑初めて知りました。藪こぎじゃないドライブ動画🚙楽しかったです。
出光の製油所の奥に‥
道路の解放感でひたすらの一本の道。関東じゃ~くねくね道や信号ばかり、いいなぁ北海道。🐸
オープニング数秒は「マッドマックス」のシーンかと思た
おぉ ゾヌさん暴走族退治かよ
すみません関係ありません(汗)
ところで以前は、苫小牧港開発株式会社線という臨港鉄道が今回探索された端っこ辺りまでヘロヘロと延びていましたが、何か遺跡はありましたか?
お疲れ様です、若い頃は出光や厚真の発電所に仕事しにいってました。勇払に出入り業者の倉庫があって何度も走った道ですね。懐かしく拝見しました、ありがとうございます!
1979年8月に晴海からのフェリーで苫小牧に上陸し、オートバイで北海道一周しました。苫小牧の道路はそこまで広くはなかったなあ。襟裳岬から帯広へ向かいましたが、国鉄がまだ健在で黄金道路も走りました。現在廃道になっているのが感慨深いです。
札幌から苫小牧へフェリーに乗る際は定山渓越え支笏湖経由ルート10割です、三重からの移住なもんで実家へは苫小牧発の航路が一番楽なんよ。
ゾヌさんの蘊蓄を聴きながらの真っ平らな苫小牧の画像を観るのも乙なものです。ぶつっと切れる道路も意外性あり。苫小牧に集約されてしまった感のある本州行フェリーはここで観られるのかしら。
でもこの辺は津波に遭ったらぜーんぶ持っていかれそうですね。縁起でもないことを考えるな?すいません。
勇払駅から日本製紙への引込み線跡とか案外あるんですよ。
2003年には日本製紙の敷地内に熊が出没したとワイドショーでも
やったくらい敷地は大きいです(覚えている人が余りいない・・)
40キロあることに驚いた
小都市の外周路だと思ってたら
端っこのタンクは全て苫小牧埠頭という会社のものでしたね。会社名を苫小牧のあちこちで見かけます
苫小牧FTで何度も降りたり乗ったりしていますが、この景色は初めてです。
今年は八戸からのフェリーで苫小牧に朝の6時に着くのでチャンスと思い、マルトマ食道でホッキカレーを朝食に食べてみようとしましたが、ウィークデーにも関わらず既にいっぱい並んでいてオマケに雨も降っていたので悔しくも諦めました。
FTで働く人達には見えませんでしたので、苫小牧でヒマしている人達かと思いましたが、止まっている車のナンバーはアチコチでしたので出勤前?にここで朝食を食べる人が居るのか\(@@::)と・・・北海道では食べる事に力を入れる人が多いのでしょうかね🤣
通りすがりです。
苫民ですw
横広な市においでいただきありがとうございます!
田舎丸出しで恥ずかしいですが、勇払は苫小牧発祥の地と認知して貰えないほど、苫小牧の離れに位置してます。
勇払出身ですが、、、
まぁー田舎ですw
鹿はあちこちいますね。
もう隣人並です!